出版案内
福祉事業団
47NEWS

金閣寺に幻の七重大塔あった 京都市埋文研調査、相輪出土

金閣寺の発掘調査で見つかった金銅製の相輪の破片(京都市上京区・市考古資料館)
金閣寺の発掘調査で見つかった金銅製の相輪の破片(京都市上京区・市考古資料館)

 京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)での発掘調査で、室町時代に足利義満が北山殿に建立した七重塔「北山大塔」の頂部分を飾る「相輪」とみられる破片が見つかったと8日、京都市埋蔵文化財研究所が発表した。文献には登場するが、詳細は分からず、“幻の塔”と言われた実像に迫る成果で、東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)からも新たな記述が見つかり、文献上でも裏付けられた。国内で最も高かった相国寺(上京区)の七重塔(約109メートル)のような巨大な塔が北山文化を彩っていた可能性が濃厚になった。

 見つかった破片は幅37・4センチ、高さ24・6センチ、厚さ1・5センチ。塔の頂点を飾る九輪の一つで、復元すると直径2・4メートルもある巨大な輪だと推定できた。材質は青銅で、表面には金めっきを施してあり、きらびやかな金銅製だった。

 義満の命で相国寺の七重塔が1399年に完成し、1403年に焼失。その翌年に現在の金閣寺にあたる北山殿で七重塔の「立柱の儀」(起工式)が行われたが、義満の死後、1416年の落雷で焼失したとの記録が残る。今回の発掘成果を受けて研究者が調査した東寺百合文書からは、起工式の半年前にさかのぼる記録も見つかった。具体的な起工準備の状況が記され、発掘と文献との両面から塔が実存した可能性が高まった。

 破片は金閣寺第1駐車場西側で発見されたが、塔がどこに建っていたのかはまだ確認できていない。市埋文研は「相輪の規模から推測すると日本最大の相国寺の塔に匹敵すると考えられ、義満の権力の大きさを示す」とみている。

■貴重な手がかり得た

 冨島義幸京都大准教授(日本建築史) 北山大塔の破片と断定するにはさらなる調査・研究が必要だ。相輪からは塔の高さは分からず、相国寺の塔と同規模かは不明だが、幻の大塔に迫る貴重な手掛かりを得た成果であり、評価できる。今後、さらなる建築部材や大塔の基壇が発見されることに期待したい。

■資料として保存

 有馬頼底鹿苑寺住職 出土した相輪の一部は貴重な史料であろうと思われる。創建当時の史料として保存しておきたい。

【 2016年07月09日 08時34分 】

ニュース写真

  • 金閣寺の発掘調査で見つかった金銅製の相輪の破片(京都市上京区・市考古資料館)
  • 北山大塔の前身となった相国寺の七重塔の復元CG(復元考証・冨島義幸、CG作成・竹川浩平)。北山殿にも巨大な塔があったと考えられる
京都新聞デジタル版のご案内

    観光・社寺のニュース

      政治・社会

      参院滋賀、投票率50%前後を予測 「低調」と各候補選対

      20160709000026

       参院選の投票日が10日に迫り、滋賀選挙区(改選数1)で争う各候補者の選対も投票率の行方..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      ダル、11日にリハビリ登板
      DL入り後マイナー2度目

      20160709000022

       【アーリントン共同】米大リーグ、レンジャーズは8日、右肩の違和感で故障者リスト(DL)..... [ 記事へ ]

      経済

      銀行流出の見方を一蹴
      英金融街シティーの市長

      20160709000010

       【ロンドン共同】ロンドンの金融街「シティー」の代表者であるエバンズ市長は8日、「シティ..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      「18菜サラダ」で投票率向上を 京都・立命大、食堂で提供

      20160708000075

       10日に投開票される参院選から選挙権年齢が18歳に引き下げられたことに引っかけて、立命..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      カヤネズミ「イネの食害なし」 滋賀県立大がフン解析

      20160709000024

       日本最小のネズミで、田んぼなどに巣を作る「カヤネズミ」のフンをDNA解析したところ、イ..... [ 記事へ ]

      国際

      中ロ、韓国配備に対抗も
      米迎撃ミサイル見直し要求

      20160708000171

       【北京、モスクワ共同】米軍の最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAA..... [ 記事へ ]