大阪旅行に行く事になったので、東京から大阪まで一番安く行く方法を考える
僕は東京都内に住んでいるのですが、夏休みを利用し、大阪に住んでいる友人に会いに行こうという計画を考えていた所、想像以上に交通費が高い事に気が付きました。
そこで、東京から大阪に行く時に、一番安く行くにはどんな方法があるんだろう?と考えた結果について書いていきたいと思います。
移動手段は何パターンある?
まず第一に、東京から大阪に行く時の移動パターンは何種類あるか考えてみました。
- 新幹線
- 夜行バス
- 車を自分で運転する
普通に考えると、上記の方法のどれかという事になります。
では、それぞれの方法で、一番安く行く為にはどうしたら良いのでしょうか。
時間を考えると新幹線で行きたい
僕は長時間の移動が嫌いなので、出来る事なら新幹線で行きたいなと考えています。
新幹線で、「東京駅から新大阪駅」まで行く場合は、以下の料金が基本となります。
乗車券8,750円 + 特急券5,700円 = 14,450円
これは片道の料金ですので、往復で約29,000円かかります。
交通費だけでこれだけ掛かってしまうのは痛いので、何とかして安くしたいのですが・・・。
新幹線往復・宿泊ホテルセットプランというものがある
株式会社日本旅行のサービスである、「JR・新幹線+宿泊セットプラン」を利用すると、東京から新大阪までの往復チケットとホテルの宿泊がセットの最安値が「20,800円」まで下げる事が出来ます。
通常の新幹線の往復料金よりも安い価格で行けるのに、更にホテルの宿泊までついてくるとなるとお得感が半端じゃありません。
いわゆる、旅行会社のセットツアーみたいなものだと考えて頂ければ、安くなる理由も納得出来るのではないでしょうか。
このプランは、出発日の3日前までに申し込む必要がありますが、平日を見るとまだまだ空いてるなという印象を受けます。
旅行費を抑えたいとなるとやっぱり夜行バス?
格安旅行ツアーと言えば、やはり夜行バスというイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、夜行バスが事故を起こしたというニュースは少なくありませんし、「安かろう悪かろう」の印象を持ってしまっているのも事実です。
とは言え、料金を抑える為には仕方ないのかなと思いますが、東京から大阪まで夜行バスで行く場合の料金相場はどれくらいなのでしょうか。
夜行バスの料金一覧を見てみると、平日であれば「2,500円~6,000円」くらいで、週末となれば「6,000円~10,000円」くらいが平均相場の様です。
僕が見つけた中で最安値は片道2,000円でしたが、普通に考えて大阪まで行くのにそれは安すぎるよなっていう不安と、それを使えばお金はかなり節約出来るなという誘惑のはざまで揺れてしまっています。
自分で車で行く場合はガソリン代と高速代を考える
正直、どんなに安く行けたとしても、東京から大阪まで車で行くとなると6~7時間かかる訳ですから、体力的にもきついですしないとは思いますが、一応どれくらい費用がかかるのかについて調べて見ました。
まずはガソリン代ですが、東京駅を出発地とし、「新東名高速道路」を通って大阪まで行くとすると約「510km」です。
最近の車は燃費が良いですが、仮に「10km/1L」で走るとすると、片道で51L、往復で102L必要となります。
記事を書いている段階での平均ガソリン価格が115円ですので、「102L × 115円 = 11,730円」がガソリン代となります。
次に高速代ですが、東京駅近くの「呉服橋出入口」から大阪駅近くの「池田出入口」まで行くとすると、通常料金が「12,920円」でETC料金が「9,310円」となります。
高速代をETC料金で考えると、ガソリン代と合わせて、「11,730円 + 9,310円 × 2 = 30,350円」となります。
新幹線の往復料金よりも高くなってしまう計算ですので、車で運転していくのはちょっと無しかなと思ったのですが、これは友人達とワイワイ旅行に行く場合は話が変わってきます。
新幹線は一人一人料金がかかってしまいますが、高速代やガソリン代は車一台分の料金だけで済むからです。
試しに、4人で旅行に行くとして、上記料金を4人で割れば、一人辺り往復で約7,500円となります。
もちろん、運転する労力なども考えなければなりませんが、みんなでワイワイ車で盛り上がりながら行く旅行も悪くはありませんよね。
安さを求めるなら夜行バス、安心と速さで考えるなら新幹線
結論として、「安さを求めるなら夜行バス、安心と速さで考えるなら新幹線」という所でしょうか。
僕は、今回色々考えてみた結果、「JR・新幹線+宿泊セットプラン」を利用して行こうと思います。
時間は有限ですし、移動時間は短いに越したことはないですからね。