フリーランスの仕事術には、いろいろありますね。報酬管理や時間管理、確定申告のための節税対策、仕事効率化のためのツール使いなどなど。
仕事効率化のために、この数年間、私もいろいろと工夫してきました。フリーランスの仕事術と言えるほどではないかもしれませんが、仕事の無駄が減ったのは確かです。
その中で、報酬管理を貯金アプリで管理するようになってから、報酬の総額や分析がより明快になり、それが仕事のモチベーションアップにつながっています。
そこで今回は、貯金アプリを使った報酬管理のメリットについて考えてみたいと思います。
貯金アプリとは?
貯金アプリとは、例えば次のようなものです。
これらは本来、毎日の貯金額を入力して、貯金の成果を目にすることで、貯金できますよというアプリです。
目標貯金額と目標の達成期間を最初に設定すると、その目標に向けて、毎日どれくらい貯金すればいいか?目標貯金額の何パーセントまで貯金できているかが一目でわかります。また、1日の平均貯金額も出してくれるので、目標に向けて、1日にどれくらい貯金すればいいのか?がすぐにわかるのです。
貯金アプリは、節約家にはありがたすぎる高機能アプリで、毎日の貯金というよりも、貯金の為に節約することが楽しくなるはずです。
どれくらい自分は頑張れてるか?などの現状を数値で把握するのは、とても大切なことで、それだけでモチベーションが上がりますね。
それは、きっと、達成度を目にすることで喜びを感じ、脳内物質のドーパミンが分泌されるため、やる気アップへとつながるのではないかと思います。
貯金アプリで報酬管理するって何?
貯金アプリを仕事の報酬管理に使うと言っても、なかなかイメージがわきにくいかもしれません。
フリーランスの報酬は、月給制ではありません。私の場合は、一つの仕事がいくら?というように報酬が発生しています。
月給制や時給制なら報酬管理は簡単ですね。月単位、時間単位で報酬を計算すればいいだけです。
しかし、フリーランスの場合は一つの仕事に○円の報酬という考え方なので、時間区切りではなく、例えば本日の報酬を計算したいのなら、仕事の進歩具合で報酬を割り出すことになります。
今日は、一万円の仕事の20パーセントが進歩したから2000円といった計算です。しかし、そうなると、めちゃめちゃ計算がややこしくなるのですね。
そこで、貯金アプリが役立つのです。
1. トータルの目標報酬額と目標達成期間を最初に設定
2. 1日の目標貯金額(報酬の場合は目標報酬額という捉え方)が割り出されるので、それを参考に1日の仕事量を決めます。この時に休む日数もある程度頭に入れながら、1日の目標報酬額を高めに設定しましょう。
3. 何も考えずに、仕事が済んだところで報酬額を貯金額の項目に入力していきます。あとは、貯金アプリが勝手に計算してくれるので、それを見ながら仕事を頑張るのみです。
つまり、このように毎日の報酬額を貯金アプリで管理することで、仕事へのやる気もアップしましたし、変に頑張らなくてよくなりました。
貯金アプリで何がどう変わった?
フリーランスの仕事術として、報酬管理を貯金アプリでやってみた結果、次のような変化がありました。
・達成度をその都度確認できるから、やる気につながった。
・実際に今月はいくら稼いだか?というリアルな報酬額を先に知ることで、来月の計画も立てやすくなった。
・進歩がスムーズなときに、どれくらい稼げてるか?がわかるから思い切って休暇を取れるようになった。
・締め切りよりも早く納品できるようになった。
・もっと稼がなきゃ!と思わなくなった。
このような感じです。
フリーランスのリアルタイムな報酬額はなかなかわかりにくいもので、わからずに進んでいくと、結局は月の報酬も、実際に振り込まれるまでにタイムラグがあるので曖昧になります。
そのタイムラグを貯金アプリで埋めて、なおかつリアルタイムな報酬額を知ることで仕事の効率も集中力もかなり上がります。
それが、報酬額アップにもつながりましたので、よかったら一度やってみてくださいね。