- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
fukken バカか。なんで客がビジネスモデルに合わせなきゃならないんだよ。ビジネスモデルが客に合わせろ。
-
terazzo 上戸族下戸族パズルの最適解は「ドリンクを頼んだ人には料理を値引きする」かな。
-
dikn 飲食店に育てられたいと思った事は無いよ……
-
deep_one 普通に考えて、原価率を調整していくことになる。/全く分かっていないコメントが…原価ってのは基本が建物の賃料から始まるんだよ。そして次は人件費。
-
ite 意味がわからない。値段を適切に設定すれば良いだけの話。値段設定の権限があるのにそれを使わず客に文句つけるとか無能にもほどがある。勝手に頭抱えてろ
-
shufuo きちんと原価計算やりなおして値段つければいいだけだと思うけどね。あと日本の「お冷は無料」ってのはやめたほうがいいと思うけどな。どうにかならんかね。
-
Panthera_uncia そもそも売り物を容器に入れただけで値段3倍っていう外食飲料のビジネスモデルが意味不明だ
-
dummy1 店側がシステムで対処するしかないと思います。
-
bigburn 井之頭ゴローちゃんがdisられてる感じ(烏龍茶頼むけど)
-
yas-mal 「酒と料理で原価率が違う理由」が出てこないから全く納得感がない。(仮に料理の値段で価格競争してるとしても、5%(50円)で大幅に客足変わるかな?)
-
amematarou 日本酒なんかは4掛け(1升2000円だったら売値は8000円。つまり1合800円)????4をかけるで4掛け?
-
yppp 「客が店を育て、店が客を育てる」って「高い値段のものを注文」させる以外にやっちゃいけないよね、店を共同所有してるわけでもないのに、それって客にタダ働きさせてるのと同じじゃん
-
Mattyan 「水商売」って言うぐらいで(いや、語源は違うんですが)いかに薄めるかが儲けるコツだった世界なので、客に学習されると成り立たなくなる/まあただいわゆる原価厨はみっともないよな
-
guldeen 単価設定が間違ってるんじゃないの?宣言してからの値上げなら、お客さんも納得はしてくれる。
-
nullpogatt 居酒屋っていうビジネスモデルの終焉みたいな。
-
zaikabou
大阪行くと、ドリンクの原価率か70%くらいありそうな店が時々あって、謎
-
Arturo_Ui 知人に「白飯を食いながら日本酒を飲む」奴がいました。白飯以外の肴は何も頼まないし、他の人が頼んでも手を付けない。あの嗜好は、いまだに謎。
-
hate_flag 居酒屋なのに食事しに来る客がいるってのはそんだけ魅力的なメニューがあるってことじゃん?そこで勝負できるような値段設定にすればいいじゃん。客に忖度させんのはなんか違うぜ
-
yP0hKHY1zj そんな客でも来ないよりマシ。ルール化したり価格変えたら客が減ってさらに損。だから頭が痛いんだよ。いい時代が終わったと諦めるか、ソフトを充実させたりして注文したくなる工夫をするくらいしかないだろう。
-
i2i
お酒飲めない自分としては「お酒を飲まなければならない」のなら行かない(行けない)。
-
neogratche お店にはこういう客を拒否したり独自のルール作ったりする自由があるし、それと同時にこういう問題を自分で解決する責任がある。責任を客に押し付けてんじゃないよ
-
houjiT まとめ主もまとめられた人も「応援してあげたら」「頭が痛い問題」で客に何とかしろとは言ってないんでそこまで攻撃的にならなくてもよくね。何が琴線に触れたよあんたら。
-
ketudan ”原価ってのは基本が建物の賃料から始まるんだよ。そして次は人件費。”←原価ってそういう意味だっけ…? togetterのほうでも「ここでは食材のみ」とかいう断り書きが。俺の知らない間に言葉の定義が変わったの?
-
heaco65 アパレルで働いてて、”このお店高いからセールでしか買わないです★”と堂々と宣言され絶望…ということが常なので、気持ちは分かるのだけど、それを乗り越えるビジネスモデルにしないといけないですよね…。
-
nlogn 知らんがな。飲み屋じゃないけど、妻と二人で450円の瓶ビールを1本注文したら、強制的に300円のピスタチオが2つ付いてきたとき、この店には二度と来ないと誓った。
-
banban 困るならお断りをする←告知をしておく。それだけだと思うんだけどな。「ワンドリンク注文お願いします」。この話題については断り切れずにあとから文句だけ言っている感じがしていつももやもやする。
-
heartbook 客が来ないよりはマシ。都会はわからないけど、田舎だと平日は本当に客いないし。
-
kaipu1224 こっちだと酒飲むと車だから帰れなくなるしゴメンナサイ
-
flclover7 事前に「おひとり様1ドリンク注文をお願いします」と告知しておけば良いのでは。私はお酒飲めるし居酒屋でも飲むけど、料理がおいしい居酒屋って食事だけでも寄りたいと思うのだけどね。
-
u_eichi チャージ制かワンドリンク制で解決するんでは。
-
sekiryo
居酒屋は行かないけど文句言うなら行かなきゃいいだけの話じゃない?何故か酒を飲む店に水飲む客が来るようになった話なんだから。部外者が市場原理だとかお題と関係ない事を表明されましても。
-
blacksorcery 以前も書いたけど、お冷は有料にして、チェイサーは無料にすればいいんだよ
-
aodifaud09 30万円で社員1人、パートやアルバイトなら3人以上雇うコストを賄おうとしてるのか。死ね。
-
warulaw まぁ、酒に頼りすぎるモデルは駄目よね。ただ、単純に食べ物価格転嫁は客離れしそうだから、移行期は大変そうだろうけど。
-
hazime2914 前もこれ話題になって「ドリンク飲まない奴はフリーライド」呼ばわりだったの根に持ってるからな(小物並感)
-
katte 酒の人気が無くなったのはいいことなんじゃないかな?
-
soret 料理の原価率を上げれば良いという意見が多いけど、そんなにうまくいくかな?お酒はどの店でも大差ないから料理で勝負する必要があるわけで、必然的に原価率が上がるのでは
-
digitalDivide 携帯電話業界では基本料金に買い替え需要の利益率を上乗せしたら、「不当である」と総務省に怒られました。日本はいい加減、利益率を偏らせる商習慣を取引倫理にすり替えるイメージ操作はやめたほうがいいと思う。
-
Yoshitada まぁ、食事主体の客層を新たに開拓したと思って、そこから利益得る算段を考えるんですな。
-
hanafusam 二日酔いの発生を抑えたり、酔いを適度にコントロールするために、「水をピッチャーで、コップ人数分」をまずオーダーする人間からすると、お冷やを有料にされるとかなり困る。
-
amematarou 日本酒なんかは4掛け(1升2000円だったら売値は8000円。つまり1合800円)????4をかけるで4掛け?
-
kinushu
-
yppp 「客が店を育て、店が客を育てる」って「高い値段のものを注文」させる以外にやっちゃいけないよね、店を共同所有してるわけでもないのに、それって客にタダ働きさせてるのと同じじゃん
-
Mattyan 「水商売」って言うぐらいで(いや、語源は違うんですが)いかに薄めるかが儲けるコツだった世界なので、客に学習されると成り立たなくなる/まあただいわゆる原価厨はみっともないよな
-
guldeen 単価設定が間違ってるんじゃないの?宣言してからの値上げなら、お客さんも納得はしてくれる。
-
daitom
-
nullpogatt 居酒屋っていうビジネスモデルの終焉みたいな。
-
zaikabou
大阪行くと、ドリンクの原価率か70%くらいありそうな店が時々あって、謎
-
bkm0021
-
kazyee
-
Arturo_Ui 知人に「白飯を食いながら日本酒を飲む」奴がいました。白飯以外の肴は何も頼まないし、他の人が頼んでも手を付けない。あの嗜好は、いまだに謎。
-
hate_flag 居酒屋なのに食事しに来る客がいるってのはそんだけ魅力的なメニューがあるってことじゃん?そこで勝負できるような値段設定にすればいいじゃん。客に忖度させんのはなんか違うぜ
-
yP0hKHY1zj そんな客でも来ないよりマシ。ルール化したり価格変えたら客が減ってさらに損。だから頭が痛いんだよ。いい時代が終わったと諦めるか、ソフトを充実させたりして注文したくなる工夫をするくらいしかないだろう。
-
i2i
お酒飲めない自分としては「お酒を飲まなければならない」のなら行かない(行けない)。
-
rag_en
-
neogratche お店にはこういう客を拒否したり独自のルール作ったりする自由があるし、それと同時にこういう問題を自分で解決する責任がある。責任を客に押し付けてんじゃないよ
-
benkeiblog
-
houjiT まとめ主もまとめられた人も「応援してあげたら」「頭が痛い問題」で客に何とかしろとは言ってないんでそこまで攻撃的にならなくてもよくね。何が琴線に触れたよあんたら。
-
ketudan ”原価ってのは基本が建物の賃料から始まるんだよ。そして次は人件費。”←原価ってそういう意味だっけ…? togetterのほうでも「ここでは食材のみ」とかいう断り書きが。俺の知らない間に言葉の定義が変わったの?
-
heaco65 アパレルで働いてて、”このお店高いからセールでしか買わないです★”と堂々と宣言され絶望…ということが常なので、気持ちは分かるのだけど、それを乗り越えるビジネスモデルにしないといけないですよね…。
-
nlogn 知らんがな。飲み屋じゃないけど、妻と二人で450円の瓶ビールを1本注文したら、強制的に300円のピスタチオが2つ付いてきたとき、この店には二度と来ないと誓った。
-
br0929
-
banban 困るならお断りをする←告知をしておく。それだけだと思うんだけどな。「ワンドリンク注文お願いします」。この話題については断り切れずにあとから文句だけ言っている感じがしていつももやもやする。
-
heartbook 客が来ないよりはマシ。都会はわからないけど、田舎だと平日は本当に客いないし。
-
demandosigno
-
kaipu1224 こっちだと酒飲むと車だから帰れなくなるしゴメンナサイ
-
flclover7 事前に「おひとり様1ドリンク注文をお願いします」と告知しておけば良いのでは。私はお酒飲めるし居酒屋でも飲むけど、料理がおいしい居酒屋って食事だけでも寄りたいと思うのだけどね。
-
u_eichi チャージ制かワンドリンク制で解決するんでは。
-
oguratesu
-
sekiryo
居酒屋は行かないけど文句言うなら行かなきゃいいだけの話じゃない?何故か酒を飲む店に水飲む客が来るようになった話なんだから。部外者が市場原理だとかお題と関係ない事を表明されましても。
最終更新: 2016/07/06 05:54
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 昨今の居酒屋業界では、これは結構頭を抱える問題だわな...
- 2 users
- 暮らし
- 2016/07/06 16:55
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
カフェ・喫茶店バイトって大変?名古屋駅(名駅)で働くスタッフに聞いた | バ...
-
年間200回会食に行った広告営業担当の店舗リスト72 【前編】|Kota Fukuda|note
-
美味しい焼き鳥を食べまくるなら「秋吉」しかない!名門の〈純けい〉はマジで...
関連商品
-
イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや) 【カセットガス式 網焼き・串焼き専用器...
- 31 users
- 2009/11/12 22:02
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 【TVで話題】NEWやきとり屋台(スイッチ付) 18035: ホーム&キッ...
- 8 users
- 2009/07/16 21:22
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 居酒屋: 本: ゾラ,古賀 照一
- 5 users
- 2007/06/09 19:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: イワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3: ホーム&キッチン
- 4 users
- 2010/03/29 19:41
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
十二単を描きたいあなたにオススメの本 - Togetterまとめ
- 9 users
- 暮らし
- 2016/07/06 14:57
-
- togetter.com
- あとで読む
-
ご飯がすすむ魔法の常備菜、無限ピーマンのレシピ - Togetterまとめ
-
ある政党が絵師に他政党批判のイラストを書いてと依頼→断ったら「無名の癖に...
- もっと読む
おすすめカテゴリ - かき氷
-
スイカを果汁・果肉・皮まで1個まるごと使ったかき氷を「ブラザーズカフェ」で...
-
- 暮らし
- 2016/07/04 22:06
-
-
新宿「トラヤカフェ・あんスタンド」限定。あんペーストを使った和のかき氷が...
-
- 暮らし
- 2016/07/06 09:13
-
-
【本日5/7発売】最強コラボ第3弾『レモン牛乳味ふんわりかき氷』が約束された...
-
- 暮らし
- 2016/07/05 19:20
-
- かき氷の人気エントリーをもっと読む