ここから本文です

なぜ創業経営者は低学歴なほど成功しやすいのか?

ダイヤモンド・オンライン 6月14日(火)8時0分配信

 今回は、ベンチャー企業(正社員数400人)の執行役員に「創業経営者と学歴コンプレックスの関係」について話を聞いた。

 取材した役員は、現在40代後半の男性。20代後半に金融機関からベンチャー企業に転職した。現在までの約20年間で3つのベンチャー企業で働いた。営業に一貫してかかわり、多くの経営者と接してきた。

 ベンチャー企業を創業し、一定の成功を掴むのは難しいことだ。過酷な道のりであり、多くの人が挫折する。そのとき、「学歴や生い立ち、家庭環境などに強い劣等感を持つ経営者ほど、苦境を乗り越えることができる」と、筆者はこれまでの取材で度々耳にしたことがある。

 果たして、それは本当だろうか。事実であるならば、なぜなのか――。そうした問題意識を持ち、取材を試みた。取材対象者を仮にA氏とし、インタビュー形式でお伝えする。

● 自己中心的で自己顕示欲が強い 成功したベンチャー創業者の共通点

 A氏 私が前職で仕えた社長(50代後半)は創業者です。その後退職し、入社した今のベンチャー企業の経営者(40代前半)も創業者。この十数年で、営業で知り合ったベンチャー企業の経営者のほとんどが創業者です。合計で500~600人にはなるかと思います。会社を上場させた方もいるし、倒産させて行方不明になったと噂される人もいます。彼らの年齢は30代後半から40代半ばが多く、大半が男性。女性は依然少ないですね。

 筆者 知り合ったベンチャー企業500~600人の7~8割に共通しているものはありますか。

 A氏 世代により多少の違いはありますが、性格や気質は似ています。自己中心的で、自己顕示欲が強い。常に自分が組織の中心にいないと、気が済まない。側近や部下には、イエスマンであることを求める。逆らったり不満を言ったりする者を許さない。お金や地位、権力、権威、名誉などへの執着が、平凡な会社員よりははるかに強い。それくらいでないと、ベンチャー企業のトップとして、成功はまずしませんよ。

 筆者 生まれ育った家庭や環境などは、どうでしょうか? 

 A氏 全員の生い立ちまでは正確には把握できていませんが、成人するまでの間に、何らかのトラウマ(心の傷)を持った人が少なくないことは間違いないと思います。たとえば、親が離婚したり、死別したり、家庭内不和が繰り返されていた家庭で生まれ育ったケースです。だから、彼らは猜疑心が強い一面があるかもしれませんね。人を疑うからこそ、成功できるとも言えるとは思います。

 今の30代半ばは、やや違いますね。挫折や屈折したものはなく、軽い思いで起業したりしています。その柔軟さが、厳しい時代を生き抜くことができる理由の1つなのかもしれません。

1/4ページ

最終更新:6月14日(火)10時5分

ダイヤモンド・オンライン

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊ダイヤモンド

ダイヤモンド社

16年6月18日号
発売日6月13日

定価710円(税込み)

特集 最新 医学部&医者
特集2 海運不況 未曽有の荒波
偏差値では分からない!
全国81医学部 序列マップ

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

ポール・モラーとスカイカー
ポール・モラーが将来の空の旅について話します。自動車が空を飛ぶことで道路という制約を離れた真の自由が実現します。ジェットを搭載した車であるモラー・スカイカーと乗員に優しいホバリング・ディスクの二つをご覧に入れます。 [new]