どっぷりドン底貧乏生活を満喫した時期もあったし、子供3人いる今も節約、貯金は日々の課題です。
共働きならお金は貯まる?!
そんな当たり前のようにいわれてる風説を一蹴します。
共働きなのに貯金ができない!3つの落とし穴
夕飯が外食になりがち
仕事で体力も精神力も消耗したあとの夕方家事が辛い!ニンジンの皮をむくのも切るのも煮るのももう何もかもがめんどくさい!
そうだ!どこかで食べて済ませてしまおう
食器洗い物しなくていいし楽ちん。
ついつい外食、ついついドライブスルー、ついついほっともっと。
家で作れば数百円で済むものも時間と労力を節約した気になってどんどん外食用の食費がかさむようになります。
たまにの休日に爆発する
久々の休みだし、今日は遠出しちゃおっか!欲しかった服、仕事頑張ったし買っちゃってもいいよね!
いつも子どもたちには我慢させてるし今日はいっぱい遊ばせてあげよう!
1週間の大半を仕事と学校で費やすわたしたち家族は、みんなで過ごせる休日に絆を深めようと意地になります。
子どもたちに特別な経験、自分へのご褒美、家族サービス
たまにの休日に出費が爆発
稼いでも貯まらない仕組みはこういう日の積み重ねで生まれてきます。
まとめ買い・ストック買いが増える
あ、醤油が切れてる。なかなか買い物に行けないし、とりあえずまとめて買っておこう!
1週間分の食材に洗剤や生活のあれやこれも必要よね。
結果
・買い出しに時間がかかる
・疲れた日に外食する=食材が無駄になる
・日用品が増え続ける=あるのにまた買う
無駄なお金と無駄な時間と無駄なスペースのトリプルパンチ
ずっと家にいない共働きだからこそ買いに行くのも、必要だと思うものも、全てが目分量。
家にあるものを把握してないからこそ増える無駄出費の数々です。
共働きだからこそお金が貯まらない!
誰もがはまりそうな落とし穴はそこにあります。
共働きの意外な節約術
共働きだから世帯収入はあがるんでしょ?必ずしもそうとは限りません。
子ども3人我が家の場合、
低収入×低収入=中間管理職男性1人分の収入以下です。
わたしたち夫婦は共働きしてはじめて一般的な生活を送れます。
それでも、
世帯収入は特別増えなくでもお金が貯まる、共働きならではの意外な節約術があるんですよ。
時短にこだわる
・朝はバタバタ・夜もバタバタ
平日はやたら時間に追われてる!
必然的にお風呂の時間は短いし、洗濯もお洗濯ネットを駆使してまとめて一気に洗ってしまいます。
時短にこだわるからこそ節約、節水、節電がここにある!
ランニングコストがかからない
日中が仕事帰宅後は部屋の一か所に家族が集結
休日は外出
家にいる時間が少ないからこそ電気代、水道代のランニングコストがかからない。
子どもが小さいのもあって帰宅後はあちこち電気をつけることなく、寝るまでの時間を一か所で過ごすのがほとんどです。
真っ先に見直されるはずの生活の無駄がない!
節約を意識したときのスタートラインが格上!
必要経費にいちいち気を揉むことがなくなります。
子沢山なら得する生活力
2歳差で子どもが3人いるわたしたち家族のお金の貯まる真髄はここ・保育料がかからない
・児童手当の額が大きい
・子育て技術があがる
認可幼稚園+認可保育園に通う子どもは
保育料が2人目半額、3人目無料です。
児童手当は年に3回支給、幼児3人の場合そのたび10万円以上の額が振り込まれています。
何より子育て技術が上がりました。
上の子で自分マニュアルができたおかげでおむつはずしのコツがわかり、早い段階で2人目のおむつ代が不要に。
綺麗なおさがりを残すため服やおもちゃを丁寧に扱うようになりました。
共働きなのにお金が貯まらない!
理由もわかるし、だからこそできる技もある!
家を出る前に炊飯器を予約しちゃえば外食欲は抑えられるし、買い物リスト習慣をつければ無駄買いにストップがききます。
共働きの長所を活かしてお金をコツコツ貯めてみよう!
関連記事
www.sekochokin.link
www.sekochokin.link
www.sekochokin.link