タイトルロゴ


0
・4月27日、スマホゲームなどの有料ガチャ問題をうけ、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が「ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン」を発表した。

・発表されたガイドラインを大まかにいうと、「レアアイテムの入手できる確率を表示しなさい」「基本的には5万円以内でレアアイテムを入手できるようにしなさい。それを超える場合は入手までにかかる推定金額の表示をしなさい」「それらはユーザーがパッと見て分かりやすいように表示しなさい」といったもの。

・一方で、「確率を表示しても何の意味もないだろ」との声も。

・レアアイテムが出る確率が明記されても、お目当ての物が出る確率は具体的には分からないまま。

・「0.01%ですって表示すればいいってことだろ?根本的な解決になにもなってない」「SSRの種類を100個にしましたーで終了だな」「確率表示が正当なものかどうかは誰がどうやって確認すんの?」といった声も。

・解決=運営会社が成り立たなくなる、といった側面もあることから、この問題はしばらく続きそうだ。全文を読む




そう思うなら
客の側もいい加減ゲームするのをやめろよw



画像1枚に設定という数字をつけるだけで
数百万ぱっと手に入るんだからぼろいよなあ



法整備もせずにこんなの誰が従うの?



金で優越感を買っているんだから使いたい奴には底無しで使わせていいよ、68万円君だって悪態尽きつつも優越感に浸ってるよw



>>11 問題は未成年への対処とゲーム業界全体の衰退だと思うがねえ
全メーカーがガチャに勢力注ぐような流れなったら日本のゲーム終わりだがね



ガチャ問題だけじゃなくてゲーム内のシステムも改善させろよ
なんでも確率絡めてやりたい放題だぞ
金かかるのはガチャだけじゃねーぞ



>>18
確率を排除すればユーザーの問題解決能力がゲーム内の能力・成果と直結することになる
そんなゲームしたい?大衆は、やりたくない、という結論を出しているだけ



まあ課金してる人は価値があると思うから課金してるわけだしほっときゃいいんじゃない?
パチンコすら規制できないのにソシャゲばかりが叩かれるのはどうかと思うね



>>20
パチは規制されたぞ。
で、スマホゲーはそのレベルの規制すらない。



所詮ゲーム内アイテムに帰納するというのに止められないのが分からない
小中学生ばっかりなのかな
精神科医の診断書が無ければスマフォを与えてはならぬという世界も嫌だけど



ガラケーでよかった



そういや、なんでそんなにアンチラとやらが人気だったの?



>>25
そのキャラが居ないと出来ないイベントがあったんじゃなかったっけ
ついでにこれ干支に関連したキャラで前の年のキャラと合わせてボーナスみたいのがあって組合せにあたるとか話題になっていたような



>>25
・期間限定だったため、その時を逃すと手に入らなくなる可能性があった(騒がれたため最近天井9万で復刻があった)
・恒常SSRとは比較にならないレベルの高性能(多数の強キャラ達とシナジー効果が望める優秀すぎるアビリティ群
・CVがラブライバーに人気な内田彩
・可愛い幼女でロリコン大歓喜

こんな感じ



どうせなら、さらに価格を高騰させて1000万くらいのガチャを出せばいいんだよねww
中途半端な額だから問題にされるんであって、1000万とか億とかのガチャ
を出せば、どんなバカでもこのバカさ加減に気づくww



転載元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1462723824/


スマホゲーは手元で済む分、安易に行為に及んでしまうんだろうね。パチンコは店までの移動があるから思い留まったりすることもあったような。パチンコは勝てばお金になるけど大体は後々負けが嵩んで赤字になる。つぎ込む額はスマホゲーよりはマシなのかなぁ?



コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ