定着率が悪い中での人材育成方法の模索--ベトナム産業を支える人材養成(3)

古川浩規(インフォクラスター) 2016年05月10日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ハノイとホーチミンで「International Higher Education Day in Vietnam 2016」(主催:Vietnam International Education Development, Ministry of Education and Training)が3月5日と6日に、開催されました。1回目2回目に続き、今回は3回のレポートの最終回。

 ベトナムでは、転職率が20%程度に達することから分かるとおり、ベトナム人は比較的短期的な視点でメリット・デメリットを判断するようです。これは、ベトナムの経済状況が目まぐるしく変化しているため、日本と比較して転職によるチャンスが多いことも関係しているでしょう。

 そのため、長期的な視点で従業員を教育して育てていくという発想とはなかなか相いれません。

 これは留学生獲得の現場でも感じました。ベトナム人の視点では、「どこに行けば自分のキャリアその他でメリットになるのか」について、日本人からすれば冷徹と思えるほどに考えているときがあります。

 「自分の条件に合わなければ、この大学ではなくても良い。むしろ日本でなくても良い」とする考え方は、「この開発現場が、エンジニアとしての自分のキャリアに役に立つか。この会社でもう少し働くことについても、エンジニアとしての自分のキャリアに役に立つか」という見方で転職をしていくことと同じように思います。これも、知の奪い合いにおいて、優秀なベトナム人材が売り手市場だからなのでしょう。

 日本企業の場合、日本的経営の良さはありますが、中国、韓国、シンガポールといった他国のベトナムに対する投資や経済活動と比較して相対的に立場が弱くなりつつあります。受け身で学生を受け入れるのではなく、より積極的にベトナムの大学教育にも参画し、自社にとって理想の人材を育成していくという考え方が今後必要になってくるのかもしれません。

 日本の製品や工業力を一つの理想とするベトナムの視点、そしてこれを支える優秀な日本人エンジニアのようなベトナム人エンジニアはどのようにしたら育成できるのかについては、ベトナムの高等教育機関における工学教育の一つのテーマと言えるでしょう。

 ベトナム側から相談を受けたり、日越双方の高等教育機関が参画する場で議論した経験から言うと、民間企業にできることも多いように感じます。

 すなわち、学問的な理論性の議論は、日越の「学学」連携によるアカデミアの領域ですが、長期のインターンシッププログラムもカリキュラムに組み込まれているベトナムの大学においては、実践力を併せ持つエンジニア養成は、日本からの「産学」連携に期待していることだと感じています。

 ベトナムの大学では、企業からのニーズに応じてカリキュラムを柔軟に変更できる場合もあります。組織として新入社員を育てていくことは、日本企業の最も得意としていることの一つですが、大学まで巻き込んだ人材育成を実施することは日本では容易ではありません。

 しかし、ベトナムではそれも十分可能だと感じており、このような動きが今後広がっていくことを期待しています。

画像
古川 浩規
インフォクラスター
内閣府及び文部科学省で科学技術行政等に従事したのち、平成20年に株式会社インフォクラスター、平成22年にJapan Computer Software Co. Ltd.(ベトナム・ダナン市)を設立。情報セキュリティコンサルテーション、業務系システム構築、オフショア開発を手掛けるほか、行政書士として日系企業のベトナム進出などの支援業務も行っている。資格等:国立大学法人電気通信大学 客員准教授(研究推進機構 研究推進センター 国際連携推進室)、日本セキュリティ・マネジメント学会正会員、情報セキュリティアドミニストレータ、財団法人 日本・ベトナム文化交流協会 理事など。2016年4月に行政書士事務所を開設。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題