急上昇ワード: |
【レポート】
1 後遺症は3つの種類に大別できる
脳の血管が詰まることで脳組織の一部が壊死(えし: 死んでしまうこと)する脳梗塞。「脳梗塞は時間との闘い」とも言われ、発症後は1分1秒でも早く病院へと搬送し、発症後の時間を鑑みて「血栓溶解療法」などの最適な治療を施すことになる。
運よく一命を取りとめたとしても、患者の多くは脳梗塞の後遺症に悩まされる。後遺症にもいくつかの種類があり、これらの内容をしっかりと把握しておかないと、家族や友人らと無用な軋轢(あつれき)を生んでしまう可能性もある。
今回は、高島平中央総合病院脳神経外科部長の福島崇夫医師に、脳梗塞の後遺症について伺った。
脳梗塞の後遺症の種類は「神経障害」「心的障害」「高次機能障害」に大別できる。血管が詰まり脳に血液が十分に供給されなかったため、「手を動かす」「記憶する」といった機能が失われてしまうのが後遺症の仕組みだ。これらの障害を一つひとつ見ていこう。
神経障害
脳梗塞の後遺症として広く認知されているであろう神経障害では、以下のような後遺症が出る。
■運動障害……「体の左右どちらかがまひして動かしづらい(半身麻痺)」「細かな手作業がしづらい」「うまく発声できない」など
■感覚障害……「痛みの感覚や、熱い・冷たいと感じる感覚がにぶる」など
■視覚障害……「物が2重に見える」「左右の視野が欠ける」など
■嚥下(えんげ)障害……「食べ物・飲み物がうまく飲み込めない」など
下半身がまひすれば、歩行時につえや歩行器が必要になったり、筋力を補うための装具を装着しなければいけなくなったりする。視野の一部が欠けてしまえば、屋外で予期せぬアクシデントに遭遇する確率も高まる。手がうまく動かせなければ、ボタンのかけはずしといったちょっとした行動が難儀になる。このように、神経障害によってさまざまなシーンで不便を感じることとなる。
そのため、福島医師は「日常生活に最も影響をおよぼしやすいのは、この神経障害ではないでしょうか」と推測する。
心的障害
心的障害では次のような後遺症が出る。
■活力低下……「気力がわかない」「人と会うのがおっくうになる」など
■人格の変化……「ささいなことで泣いたり笑ったりし、感情の起伏が激しくなる」など
■夜間譫妄(せんもう)……「夜になると幻覚や幻聴に悩まされる」「興奮状態に陥る」など
肉体面だけではなく、精神面にも影響をおよぼす脳梗塞。心の部分のケアは、身体面のケアよりも難しくなる可能性も秘めている。
インデックス
目次(1) | 後遺症は3つの種類に大別できる |
---|---|
(2) | リハビリ介入を難しくする後遺症とは |
あなたの体内の老化具合がわかる「体年齢診断テスト」がオープン [2016/1/4] |
|
生活習慣の乱れ具合がわかる「メタボリスク診断テスト」がオープン [2016/4/15] |
|
【レポート】脳卒中が起こりやすい時間やシーンは? - 予防策と併せて医師が解説 [2016/1/25] |
|
【レポート】冬は脳卒中リスクが増大! 気づきにくい2つの原因を医師が解説 [2016/1/22] |
|
【連載】オペ室より愛をこめて 第1回 花粉症とは認めない「季節性鼻炎&結膜炎」のコラボ [2015/3/13] |
|
【連載】「健康都市伝説」の謎を追え! 第1回 「キスで虫歯がうつる」は本当か [2016/2/15] |
|
専門ドクターが解説する医療コラムまとめ [2015/7/15] |
食事代わりにお菓子を食べてはいけない3つの理由 [11:07 5/6] |
【レポート】脳梗塞発症後のリハビリ介入を阻む後遺症の実態 [10:30 5/6] |
40代の4人に1人が「歯みがきをしないで寝ることがある」と回答 [07:30 5/6] |
スカルプDがリニューアル - 超脂性肌用の「ストロングオイリー」も新発売 [10:00 5/5] |
タニタの栄養士を招いて行う入場無料の健康セミナーが開催 [07:30 5/5] |
特別企画 PR
人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
MMD研究所、VRの認知度を調査 [11:46 5/6] 企業IT |
健康チェックや支援窓口情報など、被災者応援ブックを内閣府が無償配布 [11:40 5/6] パソコン |
ヘイリー・ボールドウィンが足を骨折 - ツイッターで明かす [11:30 5/6] エンタメ |
【レポート】初任給20万円でいくら貯蓄できる? - 20代シングルのための貯蓄術 [11:30 5/6] マネー |
食事代わりにお菓子を食べてはいけない3つの理由 [11:07 5/6] ヘルスケア |
特別企画 PR