久しぶりにこっちのサブブログに記事を投下。
3か月間も放置したけど、GW期間中ということと、ちょっと荒っぽいエントリーを上げたくなったのでこちらに書きます。
炎上してたコメダの新聞記事
今回、記事を書くきっかけとなったのはこのエントリーを読んでから。
記事の内容を簡単に要約すると、
・GW期間中なのに空いているコメダ珈琲の店舗があった。
・何故かな?と、疑問を持って入ったら、新聞のホチキス止めが悪かった。
・店員に注意をしたら、店員の態度も悪く、筆者が思っているような止め方じゃなかった。
・お客がお店に対して不信感を募らせる残念な店だった。
乱暴にまとめると、こんなところです。
絶賛?、炎上中なわけですけど、私的にはそこまでの記事じゃないような気がします。
確かに、言葉遣いとか、お店に対しての批判内容とか、ホッチキスの止め方へのことだわりとか、結構ツッコミどころがそれなりにある記事だなぁとは思いますけどね。
この記事で、私が共感できたのはこの部分です。
サービス業というのは基本的にお客さんとの信頼関係の積み重ねですが、この店はことごとく不信感を募らせる接客、サービスでした。非常に残念。
【コメダ珈琲店】新聞のホチキスの止め方で頭の悪さが露呈する - めぐりめぐる。
ブコメの中で、「コメダにそこまでサービス求めるのか~。」とか、「コメダで新聞観てないで、買えよ」とか、的外れな事を言っているけど、そういうことじゃないんだよなぁ。
だって、いくらサービスとはいえ、お客様に読んでもらおうと思って置いてあるわけだから、そこはきちんとした対応をするべきだと思う。
例えば、高級な飲食店と、大衆向けの飲食店。確かにサービスの質は違うし、サービスの内容だって違う。大衆の飲食店に対して、高級な飲食店と同様のサービスを要求するはお門違いだと思う。
でも、大衆向けの飲食店だってサービスとしてお店で提供しているモノだとしたら、たとえそれが無料だとしても、店員が客を迷惑そうにする(客にそう感じさせてしまう)のはサービス業としていかがなものかと思う。それが、最低賃金で働くアルバイトだったとしてもだ。
そもそも、低賃金のバイトだからこの程度の仕事しかしないのは、当たり前だろうというのは、仕事というものをなめていると思いますよ。
確かに、その賃金に見合った仕事の内容や責任っていうものがあると思いますが、このケースでいえば新聞のホッチキス止め程度のことであれば、アルバイトスタッフでも十分に応対できる範囲内だと思います。
デフレ下で、安かろう悪かろうのサービスが定着してしまっているけど、だからと言ってボランティアではなくあくまでも賃金をもらっているのだからそこは、プロ意識をもって対応するべきなんじゃないだろうか。
確かに、お客様は神様です。というような、考え方が過剰なクレーマーを増やしたという意見もあるでしょうが、それは、ごく一部で、それを恐れるばかりに、頭からお客に嫌な思いをさせるような応対はいかがなものかと思うんですよね。
まあ、今回取り上げたコメダの新聞に対するクレームがクレーマーの範疇内にあるかどうかは、個人の主観によるところもあると思うので、何とも言い難いですが。
結論をいうと、激安チェーン店であろうが、無料であろうが、サービスとして提供している以上は、そこに責任を持つのが当たり前だし、従業員がそれにきちんと応対しないのであれば責任をもって従業員教育をやるべきだと、私は思います。
最後に
私も普段サービス業に従事している者として、ここは考えされられるテーマです。
クレーマーに対しルールでは絶対に譲れないことももちろんありますが、提供されているサービスに責任を持つっていうのは大事なことだと思いますよ。
私は、大衆向けの安い飲食店に対しても、ここまで話してきたようなサービスは求めますよ。
あなたなら、大衆向け飲食店にどこまでサービスを求めますか?