少年スポーツを「成果主義」で測る"異様"

「勝つか、辞めるか」を子に迫る大人たち

「勝つか辞めるか」子どもに迫っていませんか?(写真:MakiEni / PIXTA(ピクスタ)

都内で小学生の女子サッカーチームでコーチを務める男性は耳を疑った。

「今日ね。試合で5回ボールをさわらなかったら、サッカーやめなさいってママに言われたの」

小学4年生以下の公式戦。試合前に「たくさんボールをさわろう」と声をかけた直後、小学3年生の女の子にそう言われたのだ。

「好き」より「結果」を重視する親たち

息子や娘たちが通った少年団でボランティアとして指導を初めて10数年。「たまに都大会に出る程度」(男性)で、「小学生時代はサッカーの楽しさを味わってもらおう」というコンセプトで運営してきた。だが、年々、結果を急ぐ親が多くなったと実感する。

「サッカーがダメならほかのことをやらせたいと言うのですが、サッカーがダメと誰が決定を下すかと言えば親なんですね。実際に子どもたちはすごく楽しそうにやっているし、サッカーが好きなように見える。でも、親御さんはそこには目を向けない。どちらかといえば、他の子よりわが子が劣っているという現実を、親の側が受け止められないのではないか」(男性)

以前、男子を指導していたとき「今日の試合で得点できなかったらクラブをやめなさいと(親に)言われた」と、涙目で言われたことはある。人数の関係で試合に出せなかったら、翌週「もうやめさせます」とメールが来たことも。大差で負けていた試合で1点返して子どもと大喜びしていたら、スタンドからエース級の選手の母親に「1点返したくらいで喜ぶんじゃない!」と叫ばれた。

次ページ過熱する親を、指導者が止められない
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
パナソニック 津賀改革 5年目の余裕?

「売上高10兆円」という目標は歴代社長の悲願。しかし、津賀一宏社長はその目標を撤回し、今期減益見通しを示した。自信喪失か、それとも余裕のなせる業か?その真意を社長が激白。

  • 新刊
  • ランキング