読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

お金とクレジットカードとお買い物にまつわる話

お金とクレジットカードとお買い物について、解りやすをモットーに、普段の生活・お買い物でお得なクレジットカードや生活術を紹介していきます。

スーパーマーケットでお得なおすすめクレジットカードはどれ?15年以上スーパーで働いた僕が7つ選んでみました

スーパー系クレジットカード 小売業関係

スーパーマーケット系クレジットカード

目次

スーパーマーケットのクレジットカードは本当にお得?

スーパーマーケットで使うクレジットカードは同じところをよく利用するのなら、そのスーパーが発行しているクレジットカードがお得だと思われがちですが、実はそんなことは無いって知ってましたか?

よく行くスーパーマーケットでもよく行くスーパーマーケットのテレビCMやチラシ、ホームページでも自店のブランドのクレジットカードがお得です!なんて書いてあるし、レジで並んでいる時に見かけるクレジットカードもそのスーパーが発行しているクレジットカードをよく見かけるからついついお得なんだなって思いがちですが、実は全く違うなんてこともよくあります。

スーパー勤務15年以上の僕が調べてきたこと

15年以上スーパーマーケットで働いていて競合店のいろいろな調査を何度も繰り返し、更に競合店を知るためにも競合店のクレジットカードは作って実際に買い物もしてみたりした僕。更にこういうお金やクレジットカードに関するサイトを作るために10枚近くクレジットカードを作ってみた僕が本当にお得なスーパーで使うクレジットカードを自信を持っておすすめしていきます。

もし今のクレジットカードに満足していないのなら是非この機会に新しくスーパーマーケットで使うクレジットカードを作ってくださいね。

地域によって違うスーパー事情

転勤族でもあった僕はいろいろな地域のスーパー事情に詳しくなったのですがそこで学んだことの1つに全国で統一してスーパーマーケットでお得なクレジットカードはありません。

だってよく考えてください。全国的に有名なスーパーと言えばイオンやイトーヨーカドー、西友だったりしますが、家の近くに無ければ当然利用することは出来ませんよね。家の近くのスーパーを一番利用したり、週末にちょっと離れたところの大きなショッピングセンターの中にあるスーパーマーケットを利用するということが実際には多いのではないでしょうか?

だから地域によってスーパーでお得なクレジットカードは変化します。

それにクレジットカードの使えないスーパーもある訳ですから当然普段使うスーパーで電子マネーやクレジットカードが使えないのならクレジットカードそのものが意味を成しませんよね。

また凄く安い激安スーパーだとクレジットカードがそもそも使えないなんてこともあるくらい。

だからまずは普段行くスーパーでクレジットカードが使えるかどうか、それが重要になりますし、普段行くスーパーマーケットでクレジットカードや電子マネーが使えないのなら諦めてください(苦笑)

スーパーでお得なおすすめクレジットカード

前振りが長くなりましたが、スーパーで使うクレジットカードでおすすめのクレジットカードを紹介していきます。

イオン系列のお店なら「イオンカードセレクト」

f:id:suzukidesu23:20160313231604j:plain

普段から行くスーパーがイオン系列だったり週末に行くショッピングモールがイオンモールなら絶対にお得なクレジットカードがイオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトはクレジットカード機能・電子マネーWAONの機能・イオン銀行のキャッシュカード機能と3つの機能がついたクレジットカードです。

イオンカードと言えば、クレジットカード機能のみのイオンカードと、電子マネーWAONと一体になったイオンカード(WAON一体型)、そしてイオンカードセレクトとありますが、イオン系列のスーパーで一番お得なのはイオンカードセレクトです。

正直、他のイオンカードなら別にクレジットカードであるイオンカードではなくWAONで十分なんですよ。

イオンの食品や日用雑貨品のコーナーを見てもらうとわかりますが、WAONで購入するとWAONのボーナスポイントが貯まる商品が結構ありますよね。

400円くらいの2リットルのミネラルウォーター6本入りでWAONのボーナスポイントが50ポイントから60ポイントつくなんてよくあることです。

400円のお買い物ならイオンカードのポイントだとわずか2ポイント(2円分)にしかなりませんが、WAONで支払えば50ポイント(50円分)つく場合、25倍も違ってくるのですから、イオンカードで買う意味がありません。

それならイオンカードセレクトでも同じじゃないの?と思いますよね。ところがイオンカードセレクトのみ、イオンカードセレクトのクレジットカード機能でWAONにオートチャージが出来て、更にイオンカードのときめきポイント(WAONポイントに等価交換可能)が貯まります。

  • イオンカードセレクト:WAONへのチャージでもポイントが貯まる
  • イオンカードセレクト以外:WAONへのチャージが出来ない、もしくはチャージ出来てもポイントは貯まらない

イオンやイオン系列なら断然イオンカードセレクトがお得になります。

また20日や30日ならお客さま感謝デーでイオンカードセレクトでもWAONでも5%OFFになります。

しかしイオン系列のお店をあまり利用しない、感謝デーにイオンに買い物には滅多にいかないのならイオンカードセレクトを作っても意味は無いでしょう。

イオンカードセレクトはイオン系列のスーパーに定期的に行く人のみがお得なクレジットカードです。

イオンカードのポイント還元率は0.5%しか無いのですがイオンカードセレクトでWAONにオートチャージすることで還元率は1%以上にすることが可能になります。

そしてイオンのお客さま感謝デーでイオンカードセレクトでWAONにオートチャージしたWAONカードで支払えば実質6%くらいの割引になります。

>>イオンカードセレクト(公式サイト)

なお、ダイエーやマルエツもイオン系列のお店です。

年会費が無料なのも嬉しいクレジットカードです。

7&i系列のお店なら「セブンカード・プラス」

f:id:suzukidesu23:20150328112654p:plain

普段から行ったりするスーパーが7&i系列だったり、週末に行くショッピングモールが同じく7&i系列ならセブンカードプラスがお得になります。

イオンカードは3種類ありますが、セブンカード・プラスは2種類です。

  • nanaco一体型=nanacoカードを持ってない方向き
  • nanaco紐付型=nanacoカードを既に持っている方向き

です。

イトーヨーカドーでは8のつくハッピーデーで5%OFFになるということはご存知の方も多いと思いますが、イオンカードよりもお客さんの目線になってくれているクレジットカードです。

イオンの場合、WAONのボーナスポイントはWAONで支払わないとつきません。

しかし7&i系の店舗でnanacoのボーナスポイントがつく商品はセブンカード・プラスでもnanacoカードでも、どちらで購入しても貯まるようになっています。

イオンの場合、こっちはクレジットカードで購入したい、こっちはWAONで購入したいとなった時に別々の会計をしなければいけませんが、セブンカード・プラスなら気にしなくても良いので、好きな方で支払うことが出来ます。

これはイオンには見習って欲しいところです。

セブンカード・プラスのポイント還元率は通常は0.5%ですが、イトーヨーカドーやセブン-イレブン、ヨークマートで使うと通常時でも1.5%になるので非常にお得です。

>>セブンカード・プラス(公式サイト)

西友なら「ウォルマートカードセゾン」

f:id:suzukidesu23:20150628110750j:plain

西友は安い!とよく言われていますが、西友でお得なウォルマートカードセゾンを使えば更にお得になります。

ウォルマートカードセゾンの通常のポイント還元率は0.5%とイオンカードやセブンカードと同じなのですが、西友で使う場合はポイント還元はありません。

え?それ全然お得じゃないじゃん!

と思うかもしれませんが、西友でウォルマートカードセゾンで支払った場合、請求時に3%OFFの金額で請求されることになります。つまり

常に3%OFFになる

ということです。

>>ウォルマートカードセゾン(公式サイト)

年会費無料でAMEXブランドのクレジットカードが持てるのはウォルマートカードセゾンだけです。

いろいろな大手スーパーでお得「セディナカードクラシック」

f:id:suzukidesu23:20160503124403j:plain

イオンやイトーヨーカドー、ダイエー、マルエツ、いろいろなスーパーがありますが、いつ行くかは決まってないし、セールに合わせて行ったり、近所だから行くという方も多いですよね。というより、そういう人の方が多いのではないでしょうか?

だからと言って、それぞれのスーパーでクレジットカードをそれぞれ作るなんて勿体無いと思ったり、クレジットカードをそんなに多く持ちたくないって思う人も多いですよね。

そういう方におすすめなのがセディナカードクラシックです。

  • イオン・ダイエーで毎日ポイント3倍(ポイント還元率1.5%)
  • イトーヨーカドー・セブン-イレブンで毎日ポイント3倍(ポイント還元率1.5%)
  • マルエツやリンコス等のスーパーのご優待デーで5%OFF

といろいろなスーパーで安くなります。

だから普段行くスーパーがイオンやダイエー、イトーヨーカドー、マルエツという方で、クレジットカードは1枚にしたい!という方にはセディナカードクラッシクがおすすめです。

>>セディナカード(公式サイト)

Tポイントが貯まるスーパーならYahoo!JAPANカード

f:id:suzukidesu23:20150627201611j:plain

最近増えているお買物でTポイントが貯まるスーパー。例えば東武ストアやマルエツ、マミーマート等があります。

Tポイントを貯めるためのカードはクレジットカードでは無いTポイントカードで十分と考えている方も多いのですが、しっかりと貯めるのならYahoo!JAPANカード(通称 YJカード)がお得です。

スーパーで貯まるTでポイントは200円で大体は1ポイント、1ポイントは1円相当なので還元率は0.5%です。

YJカードで貯まるポイントはTポイントでありこちらも0.5%の還元率。

つまり合わせて1%の還元率になるのがYJカードの特色です。

またスーパーのポイントアップデーに合わせていけばトータルでの還元率が1.5%~3%くらいになるのでTポイントを貯めている方ならお得なクレジットカードです。

>>Yahoo!JAPANカード(公式サイト)

年会費が無料なのも嬉しいクレジットカードです。

とにかく還元率重視ならリクルートカード

f:id:suzukidesu23:20160503131343p:plain

ごちゃごちゃ考えるのは面倒!とにかく1枚のカードでポイント還元率の高いクレジットカードが良い!という方にはリクルートカードです。

年会費無料なのにポイント還元率が1.2%と高還元率のクレジットカードです。

いくつもクレジットカードを持ってポイントを分散させたくない方には一番のおすすめのクレジットカードになります。

>>リクルートカード(公式サイト)

年会費が無料なのも嬉しいクレジットカードです。

スマホがdocomoで家族で2台以上使っているのなら「dカード ゴールド」

f:id:suzukidesu23:20151109232123j:plain

最後におすすめしたいのがCMでも頻繁に流れているdカード GLODです。

リクルートカード同様、ごちゃごちゃ考えずにポイント還元率が高いクレジットカードが良いという方で、且つ家族で2台以上のdocomoのスマホを使っている方におすすめのクレジットカードとなります。

写真は以前のデザインのdカード(DCMXカード)です。

このクレジットカードのポイント還元率はどこで使っても1%なので今回紹介しているクレジットカードの中ではリクルートカードについで良い還元率になります。

ただこのクレジットカード、年会費が1万円です。

1万円もする年会費なら年間100万円を超えないと元なんて取れなくて勿体無いじゃん!と思うかもしれませんよね。

だから条件で

家族で2台以上のdocomoのスマホを使っている方

としている訳です。

このクレジットカードの最大のメリットはdocomoの携帯電話代の支払いに関してはポイント還元率が10%であることです。

家族2人でdocomoのスマホを使っているのなら月に15000円前後はスマホ代をdocomoに支払っていますよね。

年間で18万円です。この18万円の10%がポイント還元されるので18000円分のポイントが年間で貯まります。年会費の1万円を差し引いても8000円分のポイントになる訳です。18万円で8000円分のポイントということはポイント還元率が4.4%にもなる計算ですから、これ以上の還元率を誇るクレジットカードは存在しません。

仮にdocomoに月15000円支払っており、スーパーで月に5万円使っていた場合、

  • 年間docomo支払い18万円=ポイント還元で18000円分のポイント
  • スーパーで月5万円で年間60万円=ポイント還元1%で6000円分のポイント
  • 18000円分のポイント+6000円のポイント=24000円分のポイント
  • 年会費を24000円から引いて14000円分のポイント
  • カード使用額18万円+60万円で78万円
  • 78万円で14000円分のポイント=ポイント還元率約1.8%

となってポイント還元率は約1.8%となってどこのクレジットカードよりもお得になります!

>>dカード ゴールド(公式サイト)

スーパーでクレジットカードを使う上での疑問

僕が15年以上、スーパーマーケットで働いていてお客さんからクレジットカードに関して、質問されたことを紹介します。

そもそもクレジットカードはスーパーマーケットで使えるの?

これが実は一番多い疑問点で、一番聞かれたことです。

イオンやイトーヨーカドー、ダイエーに西友、マルエツ等、いろいろなスーパーがありますが、基本的に大手スーパーならほとんどのところでクレジットカードは使えます。

ただ地方の地元のスーパーマーケットや八百屋が大きくなったくらいのスーパーだとクレジットカードが使えないところもあるので、普段行くスーパーで確認してください。

もしくは検索で「スーパーマーケット名 使えるクレジットカード」で検索してみてください。

小さいスーパーだとヒットしないかもしれませんので、その場合は

「スーパーマーケット スーパーマーケット名 使えるクレジットカード」

で検索してみてください。

例えばイオンや西友規模の大手スーパーなら

「イオン 使えるクレジットカード」でOKですが、例えば秋田県にある「よねや」というスーパーの場合は

「スーパーマーケット よねや 使えるクレジットカード」で検索しないと出て来ないかもしれません。

普段行くスーパーですから直接調べるのが一番間違いはありませんが。

レジに下記のように書かれていることが多いので聞かなくてもわかると思いますよ。

f:id:suzukidesu23:20160304153637j:plain

クレジットカードが使えるスーパーはどんなクレジットカードでも使えるの?

次に多かったのがクレジットカードが使えるのはわかったけど、どんなクレジットカードでも使えるの?という質問です。

これもスーパーによって異なりますが、

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB

このどれかのマークがクレジットカードに記載されていればほぼ100%使えます。

今回おすすめしているクレジットカードでこの3つのマークが無いクレジットカードはウォルマートカードセゾンだけですから、他の6種類ならクレジットカードが使えるスーパーマーケットならほぼ大丈夫です。

なお、ウォルマートカードセゾンもまず使えるのですが稀にAMEXやDinners Club、DISCOVER、銀聯のマークのみのクレジットカードは使えないところがあるので注意してください。

だから1枚のみクレジットカードを作るということであれば、「VISA」「MasterCard」「JCB」のどれかのマークがついているクレジットカードを作ることをおすすめします。

分割払いは出来るの?

食品や日用品のみのスーパーマーケットだとほとんどの場合、分割払いは出来ません。

たまに2回払いが使えるところもありますが、基本的には1回払いのみだと考えてください。

もしくは1回払いかリボ払いかが選べる場合が多いです。

これもスーパーマーケットによって異なるのでスーパーで確認してみてください。

またイオンや西友、イトーヨーカドー等の大きなスーパーマーケットだと衣類や家電製品も販売されていますよね。そういうスーパーマーケットでは衣料品や家電製品等の暮らしの品は分割払いが出来ることがほとんどです。

  • 食品・日用雑貨品は1回払いかリボ払い
  • 衣類や暮らしの品は分割払いやボーナス一括払いも可

となっていることが多いです。

「VISA」「MasterCard」「JCB」どれで作るのが良い?

  • イオンカードセレクトは「VISA」「MasterCard」「JCB」から選べます。
  • セブンカード・プラスも「VISA」「JCB」から選べます。
  • セディナカードクラシックも「VISA」「MasterCard」「JCB」から選べます。
  • ヤフージャパンカードも「VISA」「MasterCard」「JCB」から選べます。
  • リクルートカードも「VISA」「JCB」から選べます。
  • dカード ゴールドも「VISA」「MasterCard」から選べます。

ここで気付かれた方もいると思いますが、どのカードもVISAはあるけど、JCBやMasterCardが無い場合もあるということ。

これはそのまま使える場所の多さにも比例してきます。

つまりVISAのマークがついているクレジットカードが一番使える場所が多いということになります。ただし日本国内で言えば「MasterCard」「JCB」もほとんど変わりません。

でもクレジットカードは1枚のみということであればVISAのマークを選んでおくのが無難です。クレジットカードを2枚持つのならVISAとそれ以外(MasterCardかJCB)という組み合わせが良いでしょう。

安い買い物でクレジットカードを使うのは恥ずかしい?1000円未満でクレジットカードを使うのは貧乏に思われる?

f:id:suzukidesu23:20150429112726j:plain

1000円未満の買い物でクレジットカードを使うとレジの人は貧乏人と思ったり、面倒臭いな~って思ったりしないのかな?と悩んでしまう人もいるでしょう。

でも、そんな心配は無用です。

正直、スーパーで長年働いてきた立場から言えば、誰がどんな支払方法を選んでいるのかなんて、全く気にしていませんし、金額でいちいちそんなことを考えていません。

むしろ恥ずかしいと思うのはそう考えているあなた自身か同じく恥ずかしいと考えている人だけです。

全く店員は気にしていませんので気にしないでください。

ただし実はクレジットカードを出されて嫌だと思う時が店員にはあります。

それは1万円以上の買い物の時です。

え?1000円未満なら何とも思わないのに逆に1万円以上だと嫌なの?と思いますよね。

実は1万円以上だとサインをしてもらったり暗証番号を機械で押してもらったりする場合があるからです。ほとんどのスーパーでは1万円未満ではサインは不要になっていますが1万円以上だとサインが必要なことが多くなります。

だから混雑している時に1万円以上の買い物でクレジットカードを出されてしまうと時間がかかってしまうので嫌だな・・って思われてしまう場合もあるんですね。

これは自分自身でも反省すべきことです。

逆に言い換えると現金よりもサイン不要時のクレジットカードの方がレジがスムーズに行えるのでクレジットカードにしてくれないかな?と思うこともあります。

特にレジで財布を広げて小銭をゆっくりと数える人が続くと後ろに並んでいるお客さんからクレームが出る時があるので、勘弁して!と思うことがありました。

お得なクレジットカードを使おう!

普段一番お金を使うのは家族であれば恐らくはスーパーマーケットになると思います。

その普段使うスーパーマーケットでクレジットカードが使えるのなら現金で支払うよりも圧倒的にお得になります。

もしクレジットカードで支払えるスーパーマーケットで現金で今まで支払っていたらクレジットカードを作ってクレジットカードで支払うことを考えてくださいね。

例えば平均1日2000円くらいスーパーでお買物をするのなら月6万円です。

年間で72万円です。ポイント還元率1%だったとしても年間で7200円もクレジットカードを使うことでお得になります。

これがポイント還元率や1.2%だったり1.5%だったり、5%割引が受けられるのなら1万円以上もお得になる計算です。

5年で5万円、10年で10万円です。10年で夫婦2人でちょっとした旅行に行けるだけのお金がお得になる訳です。

今まで現金で支払っていた場合、クレジットカードを使うことを是非考えてみてくださいね。

 

この記事を読んだ後におすすめの記事は下記になります。

© 2015 Okane to CreditCard to okaimono ni matsuwaruhanashi, ALL RIGHTS RESERVED.
文章並びに画像等、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します。