NEW

覚せい剤より危険?ギャンブル依存症が悲惨すぎる!完治不可、家族全員共倒れも

【この記事のキーワード】

, , ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Thinkstock」より
 厚生労働省研究班の調査によると、覚せい剤や大麻など違法薬物の使用経験者は国内に推計約276万人、パチンコや競馬などがやめられない「ギャンブル依存症」の疑いがある人は、薬物使用者の約2倍に当たる推計536万人も存在するという。


 薬物依存症よりも深刻な社会問題となっているギャンブル依存症とは、どんなものなのか。この問題の啓発活動を行っている「ギャンブル依存症問題を考える会」代表の田中紀子氏に話を聞いた。

ギャンブル依存症患者の脳内で起きる変化


「ギャンブル依存症とは、個人の資質や性格ではなく、ドーパミンの機能不全が原因で発症する脳の病気のことです。『やめたい』という意思がありながらもやめられないという時点で、依存症の疑いが強くなります」(田中氏)

 ドーパミンとは、快感や興奮を促すことから「脳内麻薬」といわれる物質で、ギャンブルの刺激によって過剰に分泌されると依存症を引き起こす可能性がある。

 また、注意力や判断力を高めるノルアドレナリンが分泌されれば冷静な判断を保つことができるが、ギャンブル依存症患者の場合、このノルアドレナリンの分泌量が少なくなる傾向があるという。その結果、ギャンブルに熱くなりすぎて財産をつぎ込んだり、使ってはいけないお金にまで手を出したりしてしまうのだ。

 ギャンブル愛好家の多くは、同じような経験が1回や2回くらいはあるはずだが、それなら、「愛好家」と「依存症」の境目はどこにあるのだろうか。 

「愛好家と依存症の大きな違いは、借金を繰り返すかどうかです。依存症になると、収入の範囲を超えて借金を繰り返し、まわりに迷惑をかけるなど、自分の欲求をコントロールできなくなります」(同)

 田中氏の見解では、自分の収入の範囲内であれば、たとえ1億円をギャンブルに使っていたとしても依存症ではない。金額の高低は関係なく、自分の持っている金をすべてつぎ込み、さらに借金を繰り返してまでギャンブルを続けていることが、依存症である決め手になるという。

ギャンブル依存症は遺伝する?


 ギャンブル依存症問題を考える会に相談に来る人に多いのが、学生時代に部活に打ち込むなど、スポーツで結果を出したことのある人たちだ。なかには、プロ野球のドラフト会議で指名された経験がある人もいるという。では、なぜスポーツエリートがギャンブル依存症に陥ってしまうのだろうか。