デジカメやスマホの写真の整理はできていますか?
デジカメの普及や高画質のスマホが登場することで、写真を撮ることはグッと日常的なものになりました。ちょっとした撮影のテクニックやカメラ選びのコツを解説してくれるサイトはたくさんありますが、撮った写真をどう整理すればいいかはあまり触れられていません。上手に撮るのと同じように、撮った後も上手に整理したいですよね。バックアップから編集まで、最新アイテムを使った簡単&手軽な写真整理術をご紹介します!
まずはバックアップ! スマホに差して簡単に転送!
デジカメやスマホ画像はデータといっても、いつ壊れるかわかりません。落として壊れてしまったり、うっかりなくしてしまったり、デジタル機器にトラブルはつきもの。また、ちょっと加工してみようと思ったら失敗してしまった、なんてこともありえます。何はともあれ、まずはバックアップを取ることから始めましょう。
iPhoneやiPadに直接挿すだけでデータを転送できるすぐれもの。iPhone/iPad版のUSBフラッシュメモリと考えてもらえばOKです。容量は16GBから64GBまであり、LightningケーブルだけでなくUSB端子も付いているのでPCとも接続可能。
iPhoneユーザー必見のアイテムですね!
android端末のバックアップはこちらがおすすめ。SDカードは安価な海外製品もありますが、やはりクオリティや保証の面で国内メーカーの方が安心です。低価格でありながら使いやすく、画像のみならず音楽やアプリなどのバックアップにも適しています。
故障したときにバックアップを取ろうと思っても、画面が表示できなかったりタップできなかったりと、手遅れになることが多々ありますので、普段からこまめにバックアップを取っておくとよいでしょう。
出典:So-net スマートフォンサービス
デジカメで撮った写真を自動で転送!
本格的な写真を撮るためにデジカメを使っていても、あまりPCを開かないという人は多いかもしれません。枚数がたくさんあって整理しきれなかったり、やるなら本格的に加工しようと思ってそのままになっていたりと理由はさまざま。そんな人には、丸ごと転送してラクに管理できるこの方法をおすすめします!
対応カメラにこのWi-Fi内蔵カードを挿せば、撮った写真をスマホやPCなどに転送してくれます。専用の無料アプリをダウンロードすれば、写真を撮るたびに自動転送させることもできちゃいます。オンラインでもオフラインでもいろいろなデバイスで写真データにアクセスできるなんて超手軽ですよね。撮影日ごとに並べたり、タグでわけたりすることもできるので整理も簡単!
最新&大容量の外付けHDDなら大量に保存できる!
写真を保存するために、必要なものだけを選ぶ作業も1つの手間ですよね。しかし最新の外付けHDDはどれも大容量なので、ひとまず一気に放り込んでおくのも良さそうです。ひと昔前のものに比べると、容量だけでなく転送スピードもはるかに上がっています。用途に応じてぴったりな1台を用意しておくと安心ですよ!
テレビ番組の録画やゲームにも耐えうるほどのスペックを誇るこちら。大容量でありながら、外付けHDDにありがちな「音」と「温度」の問題も解決しました。コストパフォーマンスを考えると賢い選択と言えるでしょう!
容量は500GBで2TBと比べるともの足りないかもしれませんが、1枚約3MBの写真だけで考えると10万枚以上保存できます。これだけあれば十分という人も多いのでは? 何よりコンパクトで持ち運びやすいのもうれしいですよね。
大量の写真を保存してパソコンの空き容量が不足している場合や、もともとハードディスクの容量が少ないパソコンの場合に、外付けハードディスクに保存することをおすすめします。
出典:画像管理ソフトウェア プレイメモリーズ
フリーソフトにはない超便利な機能に注目!
Windowsのフォトギャラリー(フォトビューアー)やMacのiPhotoなど、PCに始めから入っている画像管理ソフトもありますね。こちらを上手に使いこなすのも良いですが、無料で使えるだけに万能とは言えません。市販の画像管理ソフトで、さらに効率よく写真を整理&活用しちゃいましょう!
写真は1枚1枚見るのも良いですが、やはりアルバムとしてまとめておくと思い出がより色濃くなりますよね。このソフトなら、取り込んだ写真でオリジナルのアルバムを作ることができます。操作も簡単なので、PCに慣れていない人でも手軽に作成できるでしょう。デジカメなどの画像も簡単に整理できる付属ソフトも魅力。
【アイアールティー】ビジネスで使えるデジカメ編集・加工・管理3
暗く撮ってしまった画像は明るく、食品の写真は色鮮やかに、建築物の写真はコントラストを変えるなど、簡単な操作でデジカメ写真をきれいに編集できます。撮影した写真から洋服やカバンなどを切り取ることもできます。
自宅でプロ並みの加工ができるのがうれしいポイント。
保存しておくだけじゃなく、日常でも楽しみたい!
せっかく良い写真を撮っても、PCや外付けHDDに保存して眠らせているだけなのはもったいないですよね。プリントアウトして飾るのも良いけど、手間や飾るスペースなどを決める時間を考えるとちょっと面倒……。というあなたには、デジタルフォトフレームがおすすめです。自動で写真が切り替わり、お気に入りの写真を身近に楽しむことができるでしょう。インテリアとしてお部屋を華やかにしてくれるのも魅力です。
簡単操作で扱いやすいシンプルなフォトフレーム。初心者向けでありながら色味の調整や輪郭の強調、ちらつきの抑制といったソニーの技術を活用して画質の良さは折り紙付き。また、省エネにもこだわっていて1カ月の電気代がわずか数十円で済むのもうれしいですよね。
こちらは手のひらサイズでとってもコンパクトなデジタルフォトフレーム。約90グラムと超軽量で、電源はアダプターからもパソコンからも使えるのが便利です。置く場所を選ばないのでデスクでもキッチンでも大活躍。お部屋のアクセントとしても活躍してくれます。
仮に机上に置くのに飽きてしまっても、玄関やトイレに置いておくのもいいと思う。お客さんが来たときの話題になるからだ。企業なら、自社製品や営業所の写真、各種イベントの写真などを応接室に飾っておいても良いだろう。
出典:日経トレンディネット
整理しながらワンランク上の写真に仕上げよう!
写真のバックアップ、保存、管理、使い方について紹介してきました。ここではさらにワンランク上の整理術とするために、写真の編集・加工ソフトを紹介しましょう。「本格的に勉強するのはちょっと……」と思われがちですが、色や明るさを調整するだけでもだいぶ見映えが変わってきます。ぜひこれらのソフトできれいに編集し、写真の魅力を最大限に引き出してあげてください!
写真加工・補正が簡単にできるソフトです。
写真のホワイトバランス・露出・コントラストを自動でできる「クイックフィルタ」があるので、はじめての方でもかんたんです。慣れてきたら補正を詳細に調節することもできます。無料・容量無制限のクラウドサービス付き。
「Photoshop」というとプロも使う画像編集ソフトですが、ElementsはPhotoshopの一部の機能に絞りった廉価版です。
明るさや色味を調整できるほか、肌のくすみをなくしたり輪郭を削ったりといった高度な修正を入れることもできるようになりますが、ここで特にご紹介したいのは、写真の整理・検索機能です。「人物検索」、「場所検索」、「イベント検索」といった探し方ができるので、日に日に増える写真の整理にはもってこいです。
Photoshop Elementsは写真の中の顔を認識して、読み込み時に人物単位で仕分ける機能があります。後で特定の人の写真を探すのに便利です。
出典:Adobe Photoshop Elements 14
進化を遂げたウェブサービスも見逃せない!
現代では一般的になったクラウドサービスや画像投稿SNSなど、便利なサイトを使わない手はありません。データを無料・安全・便利に保管できれば願ったり叶ったりですよね。SNSで新しい情報や人との交流ができたら人生がもっと豊かになっていくことでしょう。そんなおすすめのサービスもマスターしちゃってください!
Google ドライブ
もはやウェブを使う誰もが知っているであろう「Google」。しかし、そのGoogleがリリースしている「Google ドライブ」というサービスを使いこなしている人は意外と少ないようです。Googleのアカウントを持っていれば、15GBのストレージを自由に使えるのが魅力で、ここに写真を保存するのもひとつの方法です。アップロードもダウンロードも簡単にでき、端末さえあればいつでもどこでもアクセスできます。これを上手に使いたいですね!
言わずと知れた画像投稿SNSの「Instagram」。海外セレブや日本の芸能人たちも愛用していて、一般人にも広く定着しつつありますね。気軽に投稿できるほか、知人や知らない人の良い画像をシェアできるのも魅力。ちょっとしたコメントを沿えてコミュニケーションできるから嬉しいですよね。写真を公開する場があると、撮るのも楽しくなりそう!
デジタル機器に苦手意識がある人も、これらのアイテムを使えば簡単に写真を整理することができるでしょう。撮った後のわずらわしさを考えることなく、楽しい思い出をたくさん写真で残してくださいね!
※「お買い物まとめ」の記事内容は、記事作成時点の作者の認識に基づきます。
2016/05/03 更新
随時更新
最大倍率もらうには?
+1倍 |
|
||
+4倍 |
|
今すぐ会員登録 | |
+2倍 |
|
詳細を見る | |
+2倍 |
|
エントリーページを見る |
その他おすすめキャンペーン情報