こんばんは!
GW最初の3日間がもう終わりそうだということが信じられないでいます、、、。え?本当に3日もたちましたか?という時の速さです。今がGW3日目の夜というのは何かのドッキリということにして、今日もブログを書いていこうと思います!!!
チェックネイル
今回は透け感がかわいいチェックネイルを作ってみました!
今回チェック部分はカラフルなパステルカラーを4色使っていますが、ベージュを1色入れてみたり、使う色を3色にしてみたり、様々なバリエーションが作れるチェックネイルです!
使用ジェルカラー
CGPI04/CGGR04/CGYE01+CGCW(1:1)/CGPU03/CGWH01/ステラナイト(ゴールドのラメ)
手順
今回は親指と中指のチェックの手順を記していきたいと思います。
このチェックは工程は少し多くなりますが、最終的な仕上がりは2層になります!
- チップをチップ台にセットする
-
今回チェックに使用する色
わかりやすいようにパレットに使う色を出してみました!
ちなみにパレットはクッキングペーパーを使用しています。ジェルが染みこむこともないし、好きなサイズで切れるし、とても使いやすいです。絵の具などでジェルの上にペイントするときもクッキングペーパーに絵の具をだして使っています。便利です。 -
黄色を筆にとり、斜めストライプ柄をつくっていく
さっそくチェック柄のベースをつくっていきます。一層目は斜めストライプ柄を作ります!全体に塗るわけではないのでジェルをとる量は少なめにします。
チップの右上に少し、黄色のジェルをのせていきます。一層目はそれぞれの色をしっかりと出したいので、なるべく下が透けないくらいのジェルの量をのせられると良いと思います。
筆を使って斜めにジェルを拭き取っていきます。筆にジェルがついていない状態で拭き取ると綺麗に拭き取れると思います。(筆にジェルがついている場合はキッチンペーパーなどで筆のジェルを拭きとってから行ってみてください!)
端から端まで拭き取ります。しっかりと筆に力をいれて拭き取ります。
きれいに拭き取れる瞬間は気持ちがいいです! - ピンクを筆に取り、3の手順で拭きとった下にのせていく
次にピンクを黄色と同じくらい筆にとり、先ほどの黄色のすぐ下にのせていきます。
筆で斜めに広げていきます。
黄色のジェルにギリギリまで近づけて、ぴったりくっつくくらいまでジェルを筆で広げます。
ジェルを広げすぎてしまうと、黄色のジェルの拭きとった部分が崩れてしまうので慎重に行ってみてください!
そしてまた黄色のジェルと同じように斜めに拭き取っていきます。今回のチェック柄はこの工程の繰り返しになります。色を重ね、ふき取り、というのを全面が色で埋まるまで繰り返していきます。 - ランダムにカラージェルをのせ、斜めストライプ柄を完成させる
ピンクの次に紫⇒緑⇒黄色、という順番でのせています。色の順番は好みでOKです!もちろん最初にのせる色は黄色でなくて大丈夫です!
最後まで色をのせ、UVライトで180秒硬化していきます。
かなりカラフルな斜めストライプができました~!虹みたいです。(ちょっといいすぎですね)
ここで初めて「硬化します」と書きましたが、恐らく時間がたつとジェルが流れて線がゆがんできてしまうため、途中で硬化しながら進めていただいて大丈夫です。3色のせて硬化、また3色のせて硬化、という感じですね!拭きとって色をのせることに慣れてしまえば一層を一度も硬化しないで作れるようになると思いますので、慣れるまでは硬化しながらやっていくと仕上がりが綺麗になると思います。 - それぞれの色にクリアジェルを混ぜて薄める
手順2でパレットにだしたジェルにそれぞれクリアジェルを混ぜて色を半透明にしていきます。クリアジェルを混ぜる量はそれぞれのカラージェルの半分くらいの量です。
写真だと全くわかりませんが(ごめんなさい)ピンク以外にはクリアジェルを混ぜて薄めています!ピンクはもともと透明感があったので今回は薄めていません。 - ピンク色を筆に取り、チェック柄をつくっていきます
いよいよチェック柄をつくっていきます!
ピンク色を手順3の黄色と同じくらい筆にとり、さっきとは逆の角度で斜めストライプになるように色をのせていきます。(もちろん最初に塗る色はピンクじゃなくてもOKです)
なんとなく下が透けているのが見えますかね!?こうして二層目を透けさせることでチェック柄をつくっていきます。作業としては手順3~手順5と同じことをしていきます。なのでこのピンクもまた、斜めに拭き取ります! - 紫を筆に取り、ピンクのすぐ下にのせる
手順4と同じように、一つ前の手順で拭きとったジェルのすぐ下に紫のジェルをのせ、同じように拭き取っていきます。
一層目のストライプ柄が透けることを意識しながらジェルをのせていきます。 - ランダムに全面がチェック柄になるようにカラージェルをのせる
手順7、手順8の手順を繰り返していきます。
下が透けるように、色をのせて、拭き取る、を繰り返していきます。(だんだんチェック柄ができていくのがとっても楽しいんです)
最後までジェルがのせられたら、UVライトで180秒硬化していきます。
もちろんこれも先ほどと同じように、途中で硬化しながら行って大丈夫です! - ステラナイトでラメラインを引く
この工程はやってもやらなくてもOKです!チェックに少し変化がでるかな~と思って、今回はラメのラインをひいてみました。
クリアジェルをパレットにとり、ステラナイト(ゴールドのラメ)をといていきます。このパレットもクッキングペーパーを使っています。
(正直こんなに使わないです。ちょっと多すぎました。これよくやっちゃいます。)
細い筆にジェルをとります。
ランダムに4~5本ラメのラインをひいていきます。
引き終わったら、UVライトで硬化していきます。 - 完成!!
最後にトップジェルを塗り、硬化させ完成となります。
人差し指はCGWH01を、薬指はCGPI04をそれぞれ2層塗って仕上げています。
かなり長くなりましたがチェック柄が出来上がりました~!!今回は少し特殊な技法を使いましたが、慣れてしまえば楽しく、さくさくとできると思います!本当にチェックになっていく瞬間が楽しいデザインです!他の色で作るとまた印象が全く変わるので、他のカラーで作ったらまたあげたいと思います!!