パスワードを忘れた? アカウント作成
12760665 story
おもちゃ

バンダイ、塗装ではなく成形技術で顔を再現したフィギュアプラモデルを発売へ 21

ストーリー by hylom
金太郎飴方式 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

バンダイのプラモデルでは、複数色の樹脂で成形された部品を1つのランナーに納めることで、塗装無しで原作の色をある程度再現することができるようになっているが、これをさらに進化させ、塗装無しでキャラクターの顔などを実現する技術が開発されたそうだ。これを使った新プラモデルシリーズ「フィギュアライズバスト」が発売される(GUNDAM.INFO)。

印刷ではなく成形でキャラクターの瞳や眉毛などを再現しているのが特徴。まずは「機動戦士ガンダムSEED」のキャラクター「キラ・ヤマト」と「アスラン・ザラ」の胸像フィギュアが6月25日に発売されるとのこと。価格は1,200円(税抜)。また、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の「三日月・オーガス」や「機動戦士ガンダム 00」の「刹那・F・セイエイ」の発売も予定されている。

従来のキャラクターフィギュアでは人間の手による細かい塗装が必要だったが、この手法であれば(金型を作るのは大変だろうが)大量生産が容易になりそうだ。

  • >複数色の樹脂で成形された部品を1つのランナーに納める

    リンク先の写真で,色数分のランナーがあります.
    一発で成型してるわけじゃなく,色数分何回も成型してるんですよね.
    インサート成型って書いてますし.

    n色目で成型した半製品をインサートしてn+1色目の成型をしてるって話ですよね.

    ここに返信
    • ここでのインサート成型ってのは、金型に流し込む時間差で複数のパーツをほぼ同時に成型する技術だったかと。
      樹脂の流路となるランナーが複数出来るのは当然だけど、それは全体の枠の一部で金型自体は一つ。取り出すも一回だけかと。
      //湯口が複数あるかは失念

      --
      -- Buy It When You Found It --
    • by Anonymous Coward

      表現が違うだけだよ。
      インサート成形されたランナーは、製品を使う人には多色一体ランナーにしか見えないから。
      一発かそうでないかは製造サイドの問題。

    • by Anonymous Coward

      バンダイのプラモデルではとか複数色の樹脂で成形された部品を1つのランナーに納めることでとかこれをさらに進化させとかあるんでこの一文は現行品について言及したものでしょう。まあカラフルなプラモデルを実現したいなら複数色の部品はパッケージの中に納まっていれば良いのであって一つのランナーに収まっている必要はないのですが。ランナー数が多いと組み立て作業の効率が落ちるしバンダイ側のコストも上がるでしょうけど。

    • 一発成形なんてどこにも書いてありませんけれど。

  • by pikaring (42877) on 2016年04月25日 12時28分 (#3002786)

    カラーレジンで似たような手法を見たことがありますが。
    http://fu-min.sblo.jp/archives/201511-1.html [fu-min.sblo.jp]
    それをパクって新手法と言い切るあたりがバンダイらしいというかなんというか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      カラーレジンとインジェクションを一緒に語るのは可哀想でしょ・・・

    • by Anonymous Coward

      金太郎飴のパクリだ!

  • by Anonymous Coward on 2016年04月25日 11時48分 (#3002763)

    バ、バストトップはどうなのかね・・・?
    ルナマリアとかさ・・・

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年04月25日 11時53分 (#3002769)

    にはなるかな。
    手塗りフィギュアは人によって出来上がりが邪神というケースがある。
    海外丸投げで塗装するのに比べたら、品質は一定にできる。

    でもこれあくまで「プラモデル」で、レジンフィギュアの代替になるのかな。
    買う人は見た目が同じなら気にしないか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      プラモデルである以上、少量生産はコスト的には向かないでしょうから、メジャーなキャラクターはプラモデル、マイナーなキャラクターはレジンで、自然と住み分けされるんじゃないですか?

  • by Anonymous Coward on 2016年04月25日 13時42分 (#3002826)

    プラモは全部同じ色ってのしか常識だったおっさんの俺、驚愕。
    オリーブグリーンの1/35の兵隊の顔自分で塗るとか、全然無理だった。
    なんといっても目がね...

    でも今って子供プラモ作ってるの?
    俺の息子は一回しか作んなかったな。しかも途中で投げ出したし。

    ここに返信
typodupeerror

目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ -- あるセキュリティ専門家

読み込み中...