かんむす!-艦隊これくしょんまとめブログ-
af23df8e.jpg





834: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:29:10 ID:JqG
もう10年くらいまえだったか
社会科見学かなんかで造船所に行ったときに

「戦艦大和って今でも作れるの?」って質問したら
「作れるよ!お金くれたら作ってあげるよ!」って回答来たのをふと思い出した

茶化したのか、本当に作れる技術保有してたのか

846: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:29:54 ID:epu
>>834
作れるとは思うよ、46センチ砲だけは簡便な

861: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:30:39 ID:2Pm
>>846
砲のない戦艦なんか戦艦じゃねえ!

852: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:30:16 ID:V4x
>>834
大和そのものを作るのは相当難しいし、その予算も使いみちもってことだろうねぇ
ヘタしたらその大和を沈めることが簡単にできる船を、それよりもっと簡単に建造できるし

854: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:30:22 ID:uBb
>>834
作ろうと思えばそら作れるよ
誰がその代金払うねんって話であって

859: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:30:37 ID:bix
>>834
当時の技法ではもう無理だけど
予算があればそれ以上の性能の大和が作れる

906: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:33:23 ID:sBk
>>859
溶接しかしなくなってリベット工法とかもう技術が失われて出来ないとか

850: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:30:13 ID:vYt
>>834
今で大和建造するとしたら何円掛かるんだろうか

875: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:31:27 ID:gzV
>>850
東海道新幹線完成できるだけの予算らしいべ

884: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:31:55 ID:bix
>>875
よく戦前の経済状況で作れたな…

905: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:33:21 ID:gzV
>>884
そりゃ予算誤魔化して作ってるもの

920: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:34:08 ID:1dv
>>884
GDPのざっくり8割
今なら60兆位を毎年軍事費につぎ込んでた
そりゃ国民貧乏にもなるわ

947: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:35:20 ID:Vwy
>>884
駆逐艦3隻と、潜水艦を何隻か造りますあと、飛龍の予算も使います

900: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:33:00 ID:JqG
回答したおっちゃん、戦艦大和は今でも造船業の人にとって伝説の船だって言ってたなあ
何時かみてみたいなあ

907: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:33:23 ID:bix
>>900
スキューバダイビングの訓練しないとなぁ

193: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:50:56 ID:mVg
前スレの大和の製作費
大体国立競技場と同じぐらいの値段なんだな
がんばれば作れないことも無いな


NppxhiI.jpg

218: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:52:47 ID:lq3
>>193
それ…大体国立競技場がそれ程にふざけた値段って事なんだよね…



930: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:34:30 ID:yAX
外観だけの模造戦艦とか作れないのかねぇ?
人来ると思うけどなぁ


no title

956: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:35:48 ID:2Pm
>>930
有事には外観パージで本物が出るんですね?

969: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:20 ID:5Cl
>>956
なかから宇宙戦艦がでるんですね

938: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:34:52 ID:bix
>>930
それやるなら陸奥引き上げて長門型作り直そうぜ

967: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:16 ID:cWK
>>938
あんな馬鹿でかいの引き上げるのは難しいやろ
むっちゃんは主砲引き上げられたらしいけど全体は金とか金とか金とかの問題で無理じゃね?

972: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:36 ID:bix
>>967
やっぱり金は偉大

945: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:35:14 ID:l1D
>>930
維持費、建築基準法、消防法が大きな障害だな

955: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:35:40 ID:ZS8
>>930
ハリボテだとしても戦艦ってアホみたいにデカいからなあ
陸奥の主砲とか見てるとあんなもの浮かんでたとか信じられない

img_1.jpgmutu01_5m430.jpg

966: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:12 ID:W8j
>>930
秋津洲テーマパークで一儲けするかも!
失敗しても工場に転用できるよ!

974: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:51 ID:BbH
>>966
大艇ちゃんとPS- 1が展示されてるなら行きたい

962: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:36:05 ID:bJv
46cm砲って並の駆逐艦より重たいんだっけか

981: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)09:37:18 ID:Vwy
>>962
長門に第6駆逐艦四人ご乗ってるようなもん
ただし、41サンチ砲

引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1461453485/



1001: かんむすさん@お腹いっぱい。 2013/07/10(水) 00:00:00.00 ID:musukan

コメント一覧
  • 1 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:33:21
    ID:NGU0NDJl
    >>955
    人が写ってるから、41連装砲のでかさがよく分かる。半端ないなw
    こんなもんが砲撃した時に近くに人がいたら、そら人間ばらばらになるわな。
  • 2 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:36:44
    ID:OWM1Y2Jk
    秋津洲は秋津洲でマニアにはたまらんだろうけどな
  • 3 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:39:47
    ID:YTZlYmI5
    10分の1戦艦欲しいわ
  • 4 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:42:52
    ID:N2ExN2Fh
    一部の技術は戦後に廃れてロストテクノロジーになってしまったから、ある程度アレンジした大和になりそう
  • 5 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:44:14
    ID:NjUzZmIx
    大和砲一基で秋月と同じくらいだっけ
  • 6 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:46:35
    ID:OTJiODRl
    船体の再現は可能だけど、46サンチ砲の製造方の技術は喪失してしまってて
    砲の再現だけはゼロから研究しないと作れないと専門誌で読んだことある。
  • 7 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:48:30
    ID:MzQ1OTI5
    大和とかで海に浮かぶのが不思議に感じてたらタンカーどうなんの。
  • 8 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:52:50
    ID:OWU3ZDg0
    多分ファミコンでも当時とそのまんまというのはできないだろうな
    出来てもよく似た別のものになる
  • 9 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:53:09
    ID:ODc5NjI2
    つまり八咫烏を作ればOK
  • 10 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:57:45
    ID:Nzg3NGI2
    「そのまま」は造れない部分もあるけれど、
    そのまま造る必要性がないので、
    パワーアップ大和として造れるんじゃない?
    昔は面積が必要だった自動装填装置も、
    いまなら半分ぐらいのサイズで行けそうだし。

    あ。空飛ぶ機能とか波動砲が撃てるほうは勘弁な!
  • 11 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:59:32
    ID:NzRkYmQ3
    コピー艦作ってテーマパークにしたら日本人も外国人も興味あるんじゃないの?
    1門だけ45口径46センチ砲装備してさ、海上自衛隊と海上保安庁監視の下、月1回だけ主砲ぶっぱなすイベントやったら絶対見たいわ
  • 12 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 07:59:39
    ID:YzA2OGQ3
    大艇ちゃんならエミリーって名前で昔お台場にいたかも!
    今は九州かも!
  • 13 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:00:04
    ID:OWFhMjY4
    46cm砲もだけど装甲とかもむりじゃない?
  • 14 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:12:01
    ID:Yjc2YjAy
    ※13
    そりゃ当時と全く同じレベルまで落とすのは大変
  • 15 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:12:31
    ID:YzRjZTU3
    現行の護衛艦にホログラフ積んで海上がガスった時だけ映像投影すればokだな
    名目は光学迷彩の試験運用とでもしておけば予算が下りるかもw
  • 16 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:23:36
    ID:ZWViZjRm
    国立競技場も高すぎっていう人いるけど、ランドマークタワーとブルジュハリファの費用差を考えると、あのデザインで耐震性確保しようとするとあれくらいの費用にはなってしまう気がする。。
  • 17 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:34:31
    ID:ZjY1YWEw
    戦前の日本の経済力は当時でも世界第2位だ
    資源がないのと工業生産力が低かっただけ
    財力だけなら英国も追い抜いていた
  • 18 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:34:59
    ID:ZTcwMDVj
    当時の国家予算の3%を使って建造されたんでしょ?
    とんでもない話だわw
  • 19 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:44:23
    ID:MmIwODNi
    リベットが失われた技術て
    溶かしてバコーンするだけやんけ
  • 20 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 08:44:47
    ID:NDEwNWZi
    ※17
    背伸びしちゃいかんよって話かな?(ちがいます
  • 21 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:05:36
    ID:MGJhM2Jh
    まぁ100%は無理だわな。わかんないところもあるし
    性能互換ならいけるだろうが
  • 22 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:08:46
    ID:Y2UwMWM3
    モガミン2483万円(当時)

    って三田ってゆー胡散臭い奴が描いてた。
  • 23 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:10:11
    ID:Nzg3NGI2
    ※14
    そこら辺も比較にならないレベルで上がってますよね。
    今ならば半分以下の厚さや重さで当時の強度が再現できそう。
  • 24 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:16:53
    ID:NTM2MmFm
    社会保障費削って大和作ろう
  • 25 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:24:36
    ID:MGJhM2Jh
    正直同じ形して46cm砲撃てればガスタービンになってようがたいていの人は満足だろw
  • 26 :
    2016-04-25 09:31:33
    ID:ZTI5ZTFj
    大和改Ⅱでいいじゃない!
  • 27 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:33:54
    ID:ZGVkYjM0
    ヤンマガのあの漫画出落ちっぽいけどこれからどう展開させるのか楽しみや
    史実バリヤーきつそうだけどどうするんだろうか
  • 28 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:37:06
    ID:YzEzZDYw
    >>19
    お前が言ってるのって「リベットを打つ技術」だろ
    リベット工法で巨大な船体を設計施工する事とは別の話だわ

    船体を歪みなく水が漏れないように造るのは難しい技術なのがわからんのか
  • 29 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:44:45
    ID:Y2UwMWM3
    ※27
    水雷挺千鳥(228万円/当時)の妹(三女)「はじめまして(ニコッ)」
    藤「岡」造船技術少将(びくっっっっ)
    ※作中は変名してる
  • 30 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:48:24
    ID:NzhlMjlj
    46サンチ砲のかわりにホテルニューオオタニの回転式展望ラウンジ載せようw
  • 31 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:49:06
    ID:MmZjZmU5
    造れるよ
    ロステク復活させる為の技術開発費用も出してくれたらな
    リベットなどの現在主流じゃない技術も
    ごく小規模ではあるが他の分野で使われてる所あるから
    技術交流さえすればある程度はどうにかなる
  • 32 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 09:54:18
    ID:YTdjMDVh
    「作れるよ!お金くれたら作ってあげるよ!」

    事実上不可能ってことだよな
  • 33 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:05:17
    ID:MThmMGU5
    ※32
    そりゃお金がないのに造れるわけないものw
    ちょっと遊びでプラモデルを造るって話ではないのだからw
  • 34 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:09:22
    ID:YTIyNDc4
    ナノマテリアルがあれば簡単さ!
  • 35 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:18:13
    ID:MGU5N2E2
    ロステクって大体、金とそれなりの期間があれば復活させられるけどその価値がないものってだけだろ?
  • 36 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:18:14
    ID:MDQ1ZjAw
    >>955の画像やべえ
  • 37 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:18:14
    ID:N2E5ZDlj
    そりゃ当時と今じゃ技術が桁違いなんだから、造る「だけ」なら出来ないわけないだろ。どんだけ昔の技術に夢見てんだ?

    問題は、誰が金出すのかってこと。
  • 38 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:19:25
    ID:NWQ2MWI0
    ※16
    新国立と他のスタジアムのコスト比べてみ
    桁が一個違うぞ
    ついでに金額の原因だったアーチが、そもそもコンペの要件を満たしてなかったり
    見積金額も消費税の税率から間違ってるという超甘々のシロモノ
    あの予算で完成すると思ってる奴はいないってレベルのもんだった
    実際、見積り作りなおしたらあっさり3400億まで膨れたしな
  • 39 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:24:59
    ID:ZWQ2OGY1
    そもそも、衝撃を受けるとはじけ飛ぶリベットより溶接のほうが
    頑丈、軽量かつ工期も短い。当時の日本の溶接技術が稚拙で仕方なく
    リベットを使用してた。 砲も爆薬や冶金技術の発達した現代なら
    より優れたものを開発できる。単に当時の製法を使った同じ物を作れないだけ。

    難しいと言えば戦艦の巨大な装甲板を折り曲げて形成する巨大プレス機かな。
    いまあんなでかい装甲を使用する用途がないから特注で一から開発かな。
    当時も英国から購入した物。
  • 40 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:25:58
    ID:NjlmYWZl
    まず主原料の鉄鋼が高炉の関係で手に入らないから無理だと思う。
    形だけ同じ物作っても浮かべたとたんに真っ二つとか普通にありそうです。
  • 41 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:30:27
    ID:MGJhM2Jh
    当時の規格で普通に作ったらコバルトが入らなかったってだけで別に今の鐵鋼がしょぼいわけじゃないぞ・・・
  • 42 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:36:56
    ID:YTVkNjZi
    アイオワ級を最近まで現役運用していたアメリカには16インチ砲や装甲の製造技術残ってたんだろうか
  • 43 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:37:22
    ID:NTg5ZmNm
    長門「つまり第六の4人を私がまとめて抱っこしてもいいということだ」
  • 44 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:45:20
    ID:NDZjNWVi
    漁船みたいなのをそれっぽく塗って砲とか載せて軍艦みたいに改造
    する奴おらんのか?
  • 45 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:48:19
    ID:OWIxZThk
    今なら戦艦大和が建造された時代には日本に存在しなかった、
    高張力溶接鋼が利用できるんだからわざわざリベットなぞ打つ
    こともなかろう。
  • 46 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 10:59:02
    ID:NzYyZTU2
    ここでも無知の神格化が進行していたか
  • 47 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:04:07
    ID:MThmMGU5
    ※45
    製鉄技術の発展のおかげで、

    ・同等の装甲厚にする
    ・同等の装甲強度にする

    この二点で揉めそうw あと総排水量が減るから重さを同等に!!
    みたいな話が沸き起こって、無駄な機能やら何やらもつぎ込んで、
    よくわからない大和ができそうだ‥。
    前後の甲板に大量のVLSセルを積みまくるとか。
    強力な発電システムをぶち込んで主砲(電磁砲)にするとか。
  • 48 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:13:34
    ID:YTQ4NTgx
    ※42
    大砲っていう撃てればいい、重くて扱いにくい兵器だが作っちまえば長持ちするお得な兵器なんだぜ

    冷戦終結と日本の高度成長のおかげで、実はアメリカ軍需産業はボロボロ
    買収合併リストラの繰り返しで残ってない製造技術が多い
    通常型潜水艦がいい例
  • 49 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:16:36
    ID:YjRkMTYw
    >>42
    主砲は新造時の砲身ストックで使いまわしてたんじゃなかったかな。
    それを使いきるまで維持するつもりはなかったんじゃないかな?
  • 50 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:30:41
    ID:ZmNkYjE2
    大和を再建造するにも
    設計図がない(終戦時に焼却)・再現できる高等技術者がいない・お金がない
  • 51 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:35:52
    ID:Yjc2YjAy
    長砲身高初速なアイオワだと命数も少ないのかしら
  • 52 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:56:49
    ID:YzliNDY3
    見た目だけ作れたとしても完全には不可能かと… 大和の防水区画を再現するのはかなり難しいかと…
  • 53 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 11:58:05
    ID:MGJhM2Jh
    初速が速いといってもMk6からMk7の比較であって大和よりはちょい遅いらしいですよ
  • 54 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 12:01:35
    ID:ZjRkMjBl
    馬鹿「ロストテクノロジー(キリッ」
    現実「あまりにも時代遅れなので捨てた」
  • 55 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 12:28:07
    ID:Nzg0MDdi
    人と写ってる奴のオーパーツ感は実際しゅごい
  • 56 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 13:11:37
    ID:MmQ1ODJj
    リベット工法云々とか、失われるべくして失われたものなんぞの再現はどうでもいいから、ガワだけでも同じものを見てみたい気持ちはある
  • 57 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 13:23:43
    ID:OTEwZjU0
    模造だろうが五月蝿い団体が嫌がらせするから金だけじゃ無理だな
  • 58 :
    かんむす@ななしてーとくさん
    2016-04-25 13:29:35
    ID:MjVmZWI2
    有名馬主さん(JRA)の本業の会社の工場に戦艦大和の主砲の砲身製造の過程で使った工作機械があるそうな。流石に「現役」は引退してるが一応予備機枠で現存してるそうな。
コメントする
名前
コメント

※お知らせ
IDつけたで

コメントレスアンカー実装に成功
「※数字」または「米数字」で安価が付きポップアップ表示されるぞ

おすすめ新着記事

アンテナサイト新着記事

Tq1kfpgynVObWVG1373269150_1373269222
ツイッター始めました!
良かったらフォローしてね

サイト内検索


スポンサード リンク

最新記事

人気記事

カテゴリー別アーカイブ