読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

実り多き人生

「モノ」も「思い込み」も手放して、満たされる毎日を。


【スタンディング・ブログのすすめ】立ってブログを書くことでわたしが感じた2つの効果。

ブログ 暮らし 暮らし-健康
先日の記事で

苦手な洗濯物をスタンディングで畳んだら

あっという間に畳み終えた

と書きましたが

 

実はそれよりも少し前から

ブログを書くときにスタンディング姿勢を

取り入れています。

運動不足解消にスタンディング・デスクを活用。

スタンディング生活は家事の効率化だけじゃなく

運動不足解消にも役立ちます。

 

ミニマリストは世界を変える!のメグさんは

運動不足解消のためにスタンディングで

PC作業などをされているとのこと。

www.meguminimal.com

この記事に書いてあった

「空腹感が薄れる」というヨガにも激しく反応している運動不足ぎみのわたしですが

まずは、スタンディングデスクから見習って。

 

実は我が家には

以前わたしがDIYにハマっていた時に作った

スタンディング作業台があります。

f:id:ookiminori:20160421100856j:image

以前紹介した

子どものおもちゃ棚と合体している

手作り感満載の作業台です 笑

 

▼参考記事

【おもちゃの収納】1歳児が散らかしても気にならない!ストレスフリーな我が家のおもちゃ棚公開。 - 実り多き人生

 

最近はこの作業台の上にPCを置いて、

立ってブログを書くようにしています。

 

スタンディング・ブログで感じた2つの効果

f:id:ookiminori:20160421100906j:image

以前は書斎のデスクにPCを置いて

椅子に腰をおろしてブログを書いていたんですが

 

スタンディングでブログを書くようになって

気づいたメリットが2つあります。

 

 効果①自由に体が動かせるので、肩が凝らない

座った状態とは違い、立っていると

ブログを書きながら足踏みをしたり腰を回したり

いろんな動きができるので

 

同じ姿勢で体が固まるのを予防でき

結果、肩が凝ることがありません。

 

そういえば、以前TVで観たんですが

北欧雑貨店「Tiger」のデンマーク本社で働くバイヤーの方々も

健康のために、とスタンディングで

PC作業をされていました。

 

デスクワークの方にとって悩ましい肩こりも

スタンディングデスクで解消することができるんですね。

 

効果②ずっと立っていると疲れるので、書くスピードが上がった

スタンディング・ブログは

ずーっと立って書いていると当たり前ですが疲れます。

 

文章をタイピングしながら

「あー疲れてきたなぁ、座りたい」

と思うけど

 

書く気分がノッている時に場所を変えてしまうのは

なんだか気持ち悪いしリズムが崩れそうな気がするので

とにかく短時間で書き上げようと思うようになります。

 

必然的に

タイピングスピードも

文章をまとめるスピード自体も上がってきたなぁと

感じています。

 

ダラダラと意識を分散させて取り組むより

時間に制限を設けて集中して取り組んだ方が

何事にも高いパフォーマンスを発揮できるとよく聞きますが

 

スタンディングでブログを書いていると

この状態が自然と作り出せるのです。

 

まとめ

わたしがスタンディング・ブログで感じた効果2つ

  1. 肩こりがなくなる
  2. ブログを書くスピードが上がる

 

肩こりや運動不足が気になっているブロガーさんで

書くスピードも上げたい方は

スタンディング・ブログを熱烈にオススメします!

 

わたしはたまたまDIYしていましたが

わざわざスタンディングデスクを作らずとも

 

机の上にローテーブルを重ねてみるとか(安全性には注意)

メグさんのようにちょうどいい高さの家具を使ってみるとか

色々と工夫できると思うので

ぜひ一度、試してみて下さいね。

 

「座り」も「立ち」もOKの、高さを自在に調節できるデスク発見!

コンパクトで場所をとらないところにも惹かれます^ ^

 

▼暮らしの参考になるブログテーマ。

トラコミュ シンプルライフ

トラコミュ シンプルで豊かな暮らし

 

スポンサーリンク