スペシャルリポート

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「がまだすばい!」 記者、揺れ収まらぬ故郷を歩く

(1/3ページ)
2016/4/25 3:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 2回の震度7を記録した熊本地震は、今なお震度5クラス以上の余震が続く。熊本市出身の記者は「本震」から2日後の18日に熊本入りした。見慣れた土地や聞き慣れた地名が「被災地」と呼ばれる。いち被災者として地元に向き合い、友人たちの証言をもとに埋もれた実情を探った。

熊本市中央区の家屋が全壊し、駐車中の車を巻き込んだ
画像の拡大

熊本市中央区の家屋が全壊し、駐車中の車を巻き込んだ

■72歳母の無事を確認

 「大丈夫や?」「いま日吉東小に避難しとるよ!」「結構人おるよね!なんか恐ろしくて家におれんわ!」「今の揺れもこえー」(原文ママ)

 16日午前3時、無料通話アプリ「LINE」。中学の友人ら4人のグループチャットで、互いの安否を確認し合った。

 16日午前1時25分、熊本で発生した地震は益城町・西原村で震度7を記録した。14日夜の震度7の地震に続いて2回目の巨大地震。テレビでは被害の大きい益城町の現状しか流れなかった。

 記者の実家は熊本市南区だ。ここで20歳まで過ごした。16日未明の地震直後、母(72)に電話で無事を確認する。母は「14日に片付けた食器が、また全部落ちた」と嘆いていた。熊本市中央区のマンション11階に住む祖母(96)と叔母(63)も、電話で無事を確認できた。

 朝になって被害の状況が次第に明らかになってくる。テレビでは、益城町や南阿蘇村で家屋の倒壊の様子が映し出される。阿蘇神社や熊本城などの重要文化財が倒壊もしくは損壊していた。

20歳まで過ごした実家の部屋は散乱(熊本市南区)
画像の拡大

20歳まで過ごした実家の部屋は散乱(熊本市南区)

 記者は18日午前、現地取材班の一員として熊本入りが決まる。大慌てで名古屋から新幹線に飛び乗り、一路熊本に向かった。

■体は悪臭を放つ

 博多で車に乗り込み、地元を目指した。支援物資のトラックで渋滞する基幹道路を避けて迂回し、通常1時間半で着くところ、3時間かかった。

 実家までたどり着き、自分の部屋を見てがくぜんとした。机がベッドの近くまで押し出され、2つの書棚は倒れ、参考書や漫画本が散乱していた。思い出の品々が無残な姿になっていた。

 部屋の中に立ち尽くしていると、「ズーン」という地鳴りのような音が響き、家が揺れる。余震だ。十数分おきに震度1~3の余震が続く。とても寝られず、気の休まる状態ではない。

 翌朝以降、取材の合間に家の片付けなどを手伝う。最もつらかったのは断水だ。トイレの排せつ物を流せない。トイレをきれいに流そうと思ったら、5リットル以上の水が必要になる。小便はためて大便の時に流すルールで、家の中にも臭いが立ちこめる。

 トイレの水は近くの小学校のプールからくみ、使っていた。母のような高齢女性だけでは重労働だ。顔も頭も体も洗えず、歯も磨けない。体は悪臭を放つ。

 実家近くの日吉小学校は、母校だ。小学校6年間を過ごした。給水スポットに指定され、給水車が1日3回現れる。住民が水を求めに並ぶが、給水は1回につき6リットルという。これで数時間、過ごさねばならない。

 熊本市北区に住む同級生の義父、笹田勝(58)は近くの公園までトイレの水をくみに行く。飲料水は「給水スポットの学校を渡り歩いて家族とペット用の水を確保する」という。

 熊本は「水の都」といわれていた。水道の8割は地下水を利用し、県内各地で湧き水も出る。だが一旦、水道が止まると、車を運転できない高齢者など弱者が最も打撃を受ける。水をくんだとしても、重たいタンクを運べない。

 若い男性は日中働きに出ているか、県外で就職している。男手がないことで家の片付けも進まず、水にも苦労する。そんな負の構図がある。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

スペシャルリポート 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

熊本城が損壊し、下の神社まで崩落した(熊本市中央区)

「がまだすばい!」 記者、揺れ収まらぬ故郷を歩く

 2回の震度7を記録した熊本地震は、今なお震度5クラス以上の余震が続く。熊本市出身の記者は「本震」から2日後の18日に熊本入りした。見慣れた土地や聞き慣れた地名が「被災地」と呼ばれる。いち被災者として…続き (4/25)

「自主独立の精神でやっていく」と強調した飯島社長(2月12日、ナビスコ問題の記者会見)

山崎パン、37年政権 セブンやロッテの轍を踏まぬか [有料会員限定]

 戦後、日本人の「主食」をコメから小麦に切り替える立役者となった企業がある。売上高1兆円の製パン最大手、山崎製パンだ。37年間トップに君臨する飯島延浩社長(74)の異色の経営に、懸案が影を落としている…続き (4/18)

ドライバー好みの音づくり チャレンジあるのみ [映像あり][有料会員限定]

 ものづくり産業が集積する中部地方には楽器が奏でるのとは、ひと味違う「音」にこだわる業種もある。自動車、クル…続き (4/5)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]