ここから本文です

NHKアカウントのフォローはずし、元「1号さん」の胸の内 「昔の一方通行のテレビになっちゃった」

withnews 4月25日(月)7時0分配信

 NHKが、全ての公式ツイッターで、4月末をめどに外部のアカウントのフォローを外すと発表しました。NHK広報局の初代ツイッター担当者(1号さん)をつとめた浅生鴨さんは「昔の一方通行のテレビになっちゃった」と語ります。浅生さんは、2009年にアカウントを開設し2014年春まで担当、同年にNHKを退職し現在は執筆活動や広告の企画や制作をしています。元「中の人」の思いを聞きました。

【画像】バカッター防ぐ「合言葉」 完成度が高すぎて拡散中 大学生発案

「フォロー外し、寂しいですよね」

 ――NHKのツイッターのフォロー外し、どう思いますか。


 寂しいですよね。たくさんの方のご意見が目に入るよう、フォローをしていました。

 もう一つは、「NHKが番組を作って放送して、視聴者の皆様から受信料をいただく」という関係は、一見「物を売ってお金をもらう」という単純な商行為に見えてしまうから、「試聴者とNHKはちゃんとつながっていますよ」ということを体感してもらうためでもありました。

 「なんかNHKとつながった」と思ってもらえるように。

 フォローされたらフォローし返すのを10万くらいまではやったんですが、震災の後一気に増えて追いつかなくなって。フォロー数とフォロワー数が、アンバランスになりました。

 一般ユーザーの方は、好きな方をフォローして嫌いな方はフォローしない。NHKが10万人フォローしているというのは、好きな人だけフォローしているんだろうというご意見がくるのは、わからなくもありません。

「人間にはいろんな意見があるという前提」

 ――NHK内では「問題がある発言をするアカウントをフォローしているのはどうなのか」という声があったようです。


 僕はいろんなご意見の方をフォローすることに関してはそんなに気にはしていませんでした。人間にはいろんな意見があるという前提で、公共放送ってあるわけですから。

 「特定の意見だけをフォローしている」と言われたとしたら、本当だったら、そうでない意見の人たちも全部フォローしていくというのがいいのかなという気がします。

 「フォローしていない人の意見はどうなるんだ」って言われたら、ややこしいけれど、紅白の観覧も全員ができるわけじゃないし、機会は公平であればいいと思うんですよ。


 ――たとえばヘイトスピーチばかりつぶやいている人でも、フォローしてきたら返すのもありだと思いますか。


 ありだと思います。例外をつくること自体が何か公平性の担保から離れる気がするんですよね。

 実際のところは分かりませんが、個人的には、今回のことは選挙が近いからじゃないかという気がしています。ネット選挙はまだ法律が整理されていない。

 フォローしている方が立候補されるなど、いろんなケースが出てくると思うんですよね。リスクマネジメントとして、前もって外しているんじゃないかという気がします。

1/4ページ

最終更新:4月25日(月)7時0分

withnews

Yahoo!ニュースからのお知らせ

避難生活で弱る体 物資めぐり混乱も