Androidスマートフォンとして高い人気を誇る「Xperia」。ソニーモバイルコミュニケーションズは2016年2月にスペイン・バルセロナで開催された携帯電話・モバイルに関する見本市イベント「Mobile World Congress」(MWC)で、従来の「Xperia」の枠を打ち破る製品群を発表した。それが「Xperiaスマートプロダクト」だ。ここから「スマートフォンの画面に縛られたユーザーの世界を広げたい」と意気込む。第2回は、変わりつつあるXperiaについて取材した。
「Xperiaスマートプロダクト」は、音声で操作できるヘッドセット「Xperia Ear」、ウエアラブルカメラの「Xperia Eye」、写真やカレンダーなどを投影し、指で操作もできるプロジェクター「Xperia Projector」、小さなロボット型端末の「Xperia Agent」の4製品。これらはスマートフォンと連動するが、個別に通信回線につながって動作するコミュニケーションデバイスである。
このうち、2016年夏以降の製品化のめどが立っているのがXperia Earだ。Xperia Earは、スマートフォンとBluetoothでつながる片耳タイプのヘッドセット。こう書くと「もうあるじゃないか」と思うかもしれない。だが、既存のヘッドセットと違うのは、ユーザーの行動を把握して必要な情報を読み上げたり、ユーザーが声で操作できたりすることだ。
本体には近接センサーやジャイロセンサー、加速度センサーが内蔵されていて、耳に入れると装着したことを認識。スマートフォンにインストールされた専用アプリと連動し、朝なら天気やその日のニュース、交通情報、1日のスケジュールなどを読み上げる。FacebookやLINEなどのメッセージを受信すれば、メッセージを自動で読み上げ、「返信しますか?」と聞いてくる。ユーザーが送りたいメッセージを話しかけると、それを自動で入力して返信してくれる。しばらく耳から外し、再び装着したときは、その間にあった不在着信を音声で通知。夜に装着すれば、明日の予定を読み上げるといった具合だ。