※ アトムンク AtoMunch@AtoMunch氏の2016/4/22のツイート
✱九州電力の知人からの情報
熊本地震により川内原発の制御棒が入る長いシリンダーが歪み、制御棒の出し入れが100%作動しないらしい
だから、地震発生時に自動停止できなかったという
つまり 現時点でも原発を停止できないらしい(今後も稼働しっぱなし!)
※ エリン[反核・反戦・全世界の原発に反対】 @kazumyagu 氏の2016/4/23のツイート
川内原発は、地震で長いシリンダーが歪み、制御棒が完全に入らなくなっているという噂が関係者から流れてきた。つまり「止めない」のではなく「止められない」のだと。
だとしたら、今後緊急事態になっても「止まらない」ということになる。もしそうなら恐ろしい事態。
本当はどうなんだろう?
アトムンク AtoMunch@AtoMunch氏とエリン[反核・反戦・全世界の原発に反対】 @kazumyagu 氏は、別ルートで情報が入ったらしい。
・・・引用終わり・・・
極めて重大な情報ですが、あやふやなところがあります。
「制御棒の出し入れが100%作動しない」というのは
@ 奥行きの100%まで挿入することはできないが、50%とか75%は出来るのか。
A 全部の制御棒は挿入できないが、そのうちの何割かは挿入できるのか。
B 一部の制御棒が挿入できない場合、他の制御棒の挿入もそこで止まるのか。
いずれの事態かで影響の深刻さは異なってきます。
運転中は制御棒を抜いた状態ですから、制御棒が一部でも入れば、出力は落ちるはずです。
地震で自動停止するはずが、制御棒の挿入がうまくいかず停止できなかったのなら、Bの可能性が強くなります。
今は、なんとかしてできるだけ多くの制御棒を挿入できるよう対策を考えているのではないでしょうか。
制御棒による連鎖反応の抑制が十分でなければ、ホウ酸を原子炉の水に混ぜれば、連鎖反応を抑制することが出来るでしょう。東海アマ氏はそこを指摘しています。
関連ツイート
※ 加藤ひさしNOnukesONElove @globalsoundnet 氏の2016/4/23のツイート
あれだけの地震の揺れなので
原発は自動停止するようになっているが、停止していない時点ですでに故障している
免震棟もない川内原発は福一より危険なのです、放射能漏れが起きれば職員は全員被爆
死はまぬがれないし、サリンの代わりに放射能撒く
※ とんとかいも(tomtokaimo) @Santiago_Hotel氏の2016/4/23のツイート
犬の籾井が隠したかったのは、きっとこれなんだな。熊本震度7の連発により、制御棒が入らなくなっている川内原発。という事は、今後の大きな揺れに対しての緊急対応も、細かな原子炉制御も、何もできなくなっているという事だ。止めようにも止められない川内原発、これが真実っぽいな。終わったな。
観測された加速度では、自動停止のはずとの指摘もありました。事業主体が意地やメツで原子炉を止めなかったのではなく止まらなかったのだとしたら、これは深刻です。原子炉の燃料の装荷状況に異常が出ている可能性があります。
刹那さんに教えてもらい探しました。鋭い問題指摘です。
2015/08/11 耐震性データの疑惑について 川内原発の制御棒耐震性に関するデータ公開が必要
※ マッツ @VirginBlade_aki 氏の2016/4/23のツイート
川内原発で、地震により制御棒が歪んでしまい、差し込めないというツイートを見ましたが、事実である可能性大です。
この制御棒の耐震性が、非公開なうえに、地震が来たら制御棒を使って原発を緊急停止できない恐れがあると、去年指摘されてました。
もともと審査段階で問題があったらしいことが分かります。地震で「長いシリンダーが歪」んだのなら、今後の地震でさらに歪むこともありえます。そのまま運転を続けて歪みがひどくなることはないのでしょうか。
それと、フルに稼動している原子炉内の循環水にホウ酸を入れて原子炉を止められるのかという問題があります。莫大な量入れなければならないのでは。
※ kenji @buick54aki 氏の2016/4/23のツイート
急病人
川内原発、加圧水型原子炉で制御棒が入らない場合中性子吸収材料を大量に炉心に入れて制御しなければならない
ホウ素を直接入れるのが最善手だがこの場合は再稼働不能になる
そこで安全を無視する拝金ゾンビは一次冷却水中に大量のホウ素を入れると熱効率が劣り核暴走リスクを増す
ぶうさんの指摘「最初の地震のあとの屋内待避要請。あれも、被災地の現状を知らないから出されたのではなく、万が一に備えるか、あるいは秘密裏にベントが行われていたかだとすれば、つじつまがあってくる」。確かに。川内がベントすると熊本に流れます。
2016年04月23日
川内原発の制御棒挿入不能か
posted by ZUKUNASHI at 22:55| Comment(14)
| 福島原発事故
あと、2015/11/14の薩摩西のM7.1地震後の周囲での地震活動を追うと
https://twitter.com/HiroyukiShioi/status/722815051535507456
これで川内動かすとは.....。
ちなみに元東電勤務の父をもつ同僚は「親父が言ってたけどデータの偽装とかは日常茶飯事だよ」と
言ってましたが…
これが事実でないことを祈るばかりです
なぜ最初の地震の直後にとまらず、その後も止めようとしなかったのか? 地震直後の安倍総理視察の予定が、今日までのびたのはなぜなのか? 国営放送が地震報道で鹿児島を映さなかったのはなぜなのか? 原子力規制委員長のあんまりな発言の裏にあったのは?
そして、地震直前の福岡高裁かな? の、運転差止め却下の判決も、タイミング的には気になるところ。
今のところ、限りなく憶測に近い情報ですが、今までの経緯に対する疑問がすべて氷解してしまうのが、怖いところです。ブラフなのか? それとも反応を調べるアドバルーンなのか? もし事実だとしても、極限まで隠蔽しそうですしねえ!?
仮に、制御棒を突っ込めないのが、本当の問題なら、他のあらゆる議論、震源の移動や避難経路の遮断、原子力規制委員の独断などに関する抗議や反対すらも、その本当の問題から眼を逸らさせるための手段ということになります。さらには、地震後の安倍政権のショックドクトリンすらも!
本当の問題は、制御棒でも、パナマ文章でも、TTPでもないのかもしれません。以前なら、偽旗作戦でごまかそうとする局面ですが、今回はその余裕もないかもしれません。いったい何だろう?
14日から5日間、NHKの地震関連ニュースで何度もしつこいほど、
「川内原発は平常通り運転中。」
というテロップが流れてましたが、場違いなほど多く、余りに頻繁に流されているので、だんだんと
「これは…ウソを言うのが仕事のNHKのこと、“異常状態で運転中”であることを必死に隠しているのでは?」
と思えてきたのです。とにかく、更なる情報を待ちたいです。
「これだけの震度だと自動停止になるはずなのですが、何故そうならなかったのですか? 制御棒とシリンダーとのマッチングがうまくいかず、自動停止作業そのものに不具合が出ているということはないのですか? 現在の制御棒の状況に関するデータを公開して説明してもらえますか? え? できない? あ、秘密保護法ね、それなら・・・原発近隣でのこれだけの地震頻発という状況だと、まず停止して点検というのが常識ですが、停止への目論みが全く検討されません。理由は何でしょうか? 原発存在場所の現在の震度だと止める必要がない、と丸川ナンタラ大臣が言われてますが、地震がどこで起きるか分からない、原発の真下でM8が起きるかも分からない、ということをまさかご存じないのでしょうか? M8.1でも大丈夫だと田中規制委員長は言われてますが、M8.2が起きないなどと言えるはずもありません。東日本大震災はM9.0です。申し訳ないですが、貴方たち、アタマおかしくないですか?」
一方で、誰かが指摘していましたが、最初の地震のあとの屋内待避要請。あれも、被災地の現状を知らないから出されたのではなく、万が一に備えるか、あるいは秘密裏にベントが行われていたかだとすれば、つじつまがあってくる。実際、九州の放射線量が高かったみたいだし。
とにかく、なにかおかしい。原子力村の中の人たちが、正真正銘の馬鹿かアホなら、こちらも悩まなくていいのだが、それなりにずる?賢い人たちだけに、今回の対応は非常に違和感がある。あるいは、実は前の地震で壊れていたとか、そういう可能性さえ、頭を過ぎってしまう。
こうなると、原発作業員や九州電力社員の動き、さらには皇族や国会議員とその家族の動きをみるしかないかもしれない。311の教訓を生かすなら、政府や国営放送は、嘘しか言わないし、報道の透明性からいえば、当時よりもひどいからなあ?
やっぱり、ダメじゃこりゃ! の世界で、考えるだけ無駄のようですね。
だが、シリンダーの歪みといった重大な懸念があることに説明は見当たりません。
長周期振動はOverしていたとの報告
当然スクラム掛かった
MOX燃料の熱で歪んでいたので、引っかかって停止不能
手動でゆっくりなら、良かったのかも
カメラも止まってる
蒸気でモクモクだからでしょう。
改めて、先ほど、同氏のtweetを見ましたが、制御棒の話題は皆無。
誤報かツリではないかと疑っています。
んなことならもっと早く九州逃げ
ないとやばいじゃないですか!?
これからどうすれいいんでしょうか!?
とりあえずこのブログを信じます。
しりあいの方にも教えてよろしいでしょうか?あ
んなに安全と言っていた原発なの...もう国は信
じられません!!ブログぬしさまは常時ここにい
るのでしょうか??
なんでも構わないので情報が欲しいです。これ
ばっかりはテレビも新聞も信用できない
から、よろしくお願い申し上げます。
同じ加圧水型の伊方原発について説明された文書によると、制御棒が入らないから原子炉が止められないということではないようです。
緊急停止の場合は2秒で制御棒が入ることになっていますが、制御棒が入らなくても約10分で出力を8%程度まで落とし、さらにほう酸を入れて停止させることができると書いてあります。
川内原発の実態がどうかは管理人も分かりません。ただ、リスク情報があったらそれをきちんと吟味してみるという方針で臨んでいます。
現に今九州に住んでおられる方は、地震が続き、原発もあり、阿蘇山も桜島もどうなるか分からないという極めて難しい状況に置かれていますね。
管理人は、いつもここにいるわけではありませんし、川内原発のことだけ追っているわけではありません。
お尋ねがあっても答えられないことのほうが多いです。