JR福知山線脱線事故 きょうで11年

107人が死亡したJR福知山線の脱線事故から25日で11年です。兵庫県尼崎市の現場近くの献花台にはJR西日本の社長などが訪れ、花を供えるなどして犠牲者を悼んでいます。
平成17年4月25日、兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速電車がカーブを曲がりきれずに脱線し、線路脇のマンションに衝突して、乗客ら107人が死亡、562人がけがをしました。
事故から25日で11年となり、現場に設けられた献花台では朝早くから訪れた人が静かに手を合わせていました。
また、JR西日本の真鍋精志社長をはじめ、垣内剛元社長、山崎正夫元社長らが訪れ、黙とうをささげ花を供えていました。真鍋社長は「事故から11年がたち、事故を起こした当事者として、鉄道の安全を確立し、事故の風化を一体となって防止しなければならない。この場所も少しずつ形を変えていくが、事故を起こした事実に立ち返り、一人一人の社員が安全のために取り組んでいく」と話していました。
25日は現場近くにあるホールで追悼慰霊式が行われ、事故が起きた午前9時18分に黙とうをしたあと、JR西日本の真鍋社長がおわびと追悼のことばを述べることになっています。
この事故では、JR西日本の歴代の社長3人が業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴され、1審と2審で無罪判決が出たあと、検察官役の指定弁護士が上告しています。
現場のマンションでは、ことし1月から事故の痕跡を保存し、未来に教訓を伝える施設を造る工事が始まっていて、2年後の夏に完成する予定です。
25日は犠牲者を追悼するため工事が中断されていて、事故を見つめ直し、安全の大切さを改めて考える一日になります。