調査

すでにAIやIoTに投資し、恩恵を受けている企業が大多数--アバナード調査

NO BUDGET 2016年04月13日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アバナードは機械学習や人工知能、IoTなどを指す「スマートテクノロジ」に対する経営幹部や事業部門責任者、IT意思決定者の取り組みや見解をまとめた調査結果を発表した。すでに大多数の企業がワークプレースにおけるスマートテクノロジーの活用促進に投資し、そのメリットを享受していることが明らかになったという。

(アバナード提供)
(アバナード提供)

 調査結果の概要は以下の通り。

  • 企業の63%は、収益の増加、顧客体験の向上、従業員満足度の向上など、スマートテクノロジへの投資によって得られるメリットをすでに享受している
  • 企業の92%は、スマートテクノロジの活用を高めることによって、優秀な人材の呼び込みや維持につながると考えている
  • 企業の73%は、スマートテクノロジと人間の能力を組み合わせて活用する際にはスキルの強化が必要であると回答している。そのスキル分野とは、問題解決(61%)、データの収集・解析(59%)、クリティカル・シンキング(51%)、コラボレーション(51%)
  • 企業の60%は、スマートテクノロジはカスタマーエクスペリエンスのサポートにおいて重要な役割を担うことになると考えている。例として、セール・スリードの発掘(60%)や、離反のリスクが高い顧客の特定(49%)が挙げられた
  • 経営幹部は、スマートテクノロジーの活用によって生じる倫理的問題に取り組んでいるものの、企業の78%は、デジタル化に伴う新たな倫理課題を十分に考慮していないと回答している

 同社では今後の課題として、デジタル領域でのワークプレースの進化に伴う個人情報保護やデータ保護などコンプライアンスといった、新たな“倫理課題”への対処に注力する必要があるとしている。スマートテクノロジ導入のメリットが明確である一方、特に経営幹部はスマートテクノロジの活用によって生じる倫理課題に取り組んでいるものの、企業の78%はデジタル化に伴う新たな倫理課題を十分に考慮していないと回答している。

 その一方で、大多数が今後5年間にIT予算の最大10%をそのような取り組みに費やすことを目標にしていると明らかになった。

 調査は2015年12月から2016年1月にかけてWakefield Researchにより実施され、経営幹部、事業部門責任者、IT意思決定者をはじめとする500人を対象に、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スペイン、英国、米国で行われた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題