NEW

「私欲」老人が浅ましすぎ!過熱する「市川市保育園建設断念」騒動で「子どもが騒々しい」反対に絶望

【この記事のキーワード】

, ,

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
koumuin0324.jpg
「AC photo」より

 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子どもの声でうるさくなる」などと近隣住民から反対されて建設を断念した。待機児童が大きな社会問題になる中で、物議を醸している。

 全国でも9番目に待機児童の数が多い市川市(4月時点で373人)。そんな中で定員108人の保育園新設は若い保護者のみならず市や関係者としても期待の星だった。しかし、近隣住民から反対の声が怒涛のように押し寄せ、建設断念となったようである。

 反対の理由は「子どもの声や泣き声で騒がしくなる」「保育所前の道が狭い上に車の往来が多く、危険だ」という意見が中心。断念する前に市民に理解を求めたのか、建設を予定していた社会福祉法人・成未会と市がしっかり連携していたのかなど、待機児童問題が大きくなる中で断念した市に対する不満が全国から押し寄せてきたようだ。市の対応が後手後手に回ったのは確かなようだ。

 反対意見の大きな一つである「道が狭くて危険」という意見にはまずまず納得はできる。保護者や保育園の職員としても、ただでさえ子どもの動向に気を配らねばならない状況下で、道路に注意を払うという状況になるのは確かに危険だ。当該の場所では過去に事故も起きているという。

 しかし、「子どもの声や泣き声で騒がしくなる」という意見ははっきりいって意味不明だ。保育園側は防音壁なども設置すると近隣への配慮を訴えたが、聞き入れられることはなかったのだとか。調べてみると、この地域は一軒家が多く、高齢者の世帯が多いという情報があった。「やっぱり老人か」と思った人も多いだろう。「静かに暮らしたいから子どもの声は邪魔」「静かに暮らす権利がある」などと主張しているという話も。

 はっきりいって、これこそが「老害」。市や地域周辺を自分のものだとでも勘違いしているのだろうか。無意味にビルを建設することで日照権が侵害されるなどとはわけが違う。待機児童という社会問題を少しでも解決するという明確な「目的」がある。「子どもが騒がしい」と語った人間の発言はあまりにも想像力に欠け、社会性がない。これが何十年も生きてきた大人の発言だろうか。自分たちにうるさい子ども時代はなかったのか。

 若者の一部を「ゆとり」というなら、すべてではないがこのような発言をする一部の老人はみな「私欲」の世代といえるのではないか。子どもや若い夫婦が今後の日本を支えていかねばならないことは避けられない事実にもかかわらず、それに対する協力がまったく見えない。「自分はその頃生きていないから」という思考停止状態なのだ。