• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

印刷ページ

 「UPDATE JAPAN(アップデートジャパン)」。3月中旬、ヤフーの宮坂学社長はそう書かれた真新しいステッカーを嬉しそうに見せてくれた。ちょうど出来上がったばかりと言い、さっそく自身のタブレット端末にも貼り付けていた。

ヤフーの宮坂学社長は自身のタブレット端末に「UPDATE JAPAN」のステッカーを貼っている(撮影:的野 弘路、以下同)

 東京・六本木の東京ミッドタウンにある本社オフィスのそこかしこにも、UPDATE JAPANと書かれたポスターが掲示されている。これは、「Yahoo!JAPAN(ヤフージャパン)」の20周年を機に宮坂社長が打ち出した新ビジョン。今のところ社外には公表されていないが、4月末の決算説明会で初お披露目となるかもしれない。

「ネット普及」という使命を果たした20年

 1996年4月1日に産声を上げた国内最初の「ポータル(玄関)サイト」は今年4月、20歳という区切りを迎えた。UPDATE JAPANは、「次の20年」に向けた新たなビジョンとして、3月1日の朝礼で、宮坂社長の口から全社員に伝えられた。

 「インターネットがこれだけ20年で便利になったのに、今の日本は希望や幸福度がほとんど変わっておらず、主要先進国で最低クラスという調査がある。だからこそ、もっと未来に対して明るく前向きな希望を持てるようなヤフージャパンのサービスを作っていきたい」

 「そんな思いを込めて、次の20年で挑戦したいビジョンとして『UPDATE JAPAN』を定めました。IT(情報技術)の力を使って、日本全体をどんどんアップデート(変革)していこう」

 宮坂社長はこう補足する。「昔からあるものを強化するのではなくて、何か新しい方向に日本を引っ張ろうと。課題解決しまくって、結果的に日本がアップデートされたよね、というふうになればいいなと」。

 宮坂社長は、2012年の社長就任以来、「課題解決エンジン」や「爆速経営」といった標語を掲げてきた。前者は「社会の課題をITの力で解決する」という意味の企業理念で、後者はそれをスピード感を持って進めるためのスローガン。近年は、PC(パソコン)からスマートフォンへのシフトを爆速で進める、といった文脈でも用いられてきた。

 ただ、筆者はこれらの標語に、弱さというか、物足りなさのようなものを感じていた。全てのIT・ネット企業に共通する言葉をヤフー流に言い換えたに過ぎないからだ。

 半面、UPDATE JAPANという新たなビジョンには、それらとは一線を画した意味がある、と思っている。少なくとも、これまでとは違う「新たな使命」を見つけようとする覚悟を感じるのだ。


バックナンバー>>一覧

コメント

※記事への投票、並びにコメントの書き込みは、「ログイン」後にお願いいたします。

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

ビジネストレンド>>一覧はこちら

記事を探す

注目のビジネストレンド>>一覧はこちら

読みましたか~読者注目の記事