雪でサーバー設備冷やす、省エネ型データセンター建設へ

2

 やっかいものの雪を有効活用して競争力向上につなげようと、インターネット広告会社「メディックス」(東京都)は、外気と雪氷を使って設備を冷やす省エネ型のデータセンター(DC)を新潟県長岡市内に建設すると発表した。

 同社や、DCに関連する企業でつくる日本データセンター協会(東京都)によると、事業として運営されているDCは国内に約400ある。
サーバーの廃熱を冷やすための空調冷房はDCの消費電力量の44%を占めるとされ、DCの消費電力量は日本全体の消費電力量の1%を超えるとされる。
東日本大震災以降、原子力発電所の停止により全国的に電気代が上がる中、雪氷などにより冷房にかかる電気代を削減することは強い競争力になる。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160409-OYT1T50106.html





Share on Google+

31名無しさん@1周年2016/04/11(月) 03:52:44.02ID:dpxsZe3l0.net

海底ケーブルも限りあるしな

36名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:10:47.92ID:uKphnqok0.net

雪の降る季節だけ稼働とか?スキー場のリアルタイム配信とかしか利用法無くなくね?

42名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:31:26.90ID:coVeR7Fz0.net

地震が心配

44名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:34:04.36ID:aEYVnabj0.net

そんなコントロールできない不確定要素をベースにして大丈夫か?

105名無しさん@1周年2016/04/11(月) 11:26:14.52ID:/InjvY1Q0.net

夏に冷えないことがこの方式の課題だな

113名無しさん@1周年2016/04/11(月) 13:38:42.82ID:XP+zUYkT0.net

使えるもんは何でも使わんと

5名無しさん@1周年2016/04/11(月) 02:21:16.96ID:yLCRCrHg0.net

DC(データセンター)ってさ、地震のリスクは考えなくていいの?
少なくとも、FISCの安全対策基準を考えれば新潟はないよね?

80名無しさん@1周年2016/04/11(月) 06:52:13.28ID:2asgN5td0.net

>>5
絶対に安全な土地はない。
メインで稼動中のシステムが九州だとすれば、バックアップセンターを新潟や北海道に設置することはよくある。
可用性としての考え方なんだよ。
FISCの基準をちゃんと理解しているのなら、長岡はぜんぜokなんだが。

11名無しさん@1周年2016/04/11(月) 02:26:56.47ID:D7qMLUjO0.net

夏季の熱気を貯めておいて、冬季の暖房に利用したり、
冬季の冷気を貯めておいて、夏季の冷房に利用したりできれば、
電気代が節約できていいのになあ

49名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:39:54.40ID:jDsT12aF0.net

>>11
それ核心だと思うわ
蓄電技術がもっと発達出来ればエネルギー事情は一変するって言われてるしなぁ

69名無しさん@1周年2016/04/11(月) 05:47:01.14ID:gOX4iAwN0.net

>>49
夏は北海道に住んで、冬は沖縄に住めば解決。

22名無しさん@1周年2016/04/11(月) 03:17:42.88ID:4CF3sqHGO.net

これはよいアイデアですね。
サーバーは結構熱だすから、水冷システムのように雪冷システムを冬場使えれば有効活用間違いなしだ。

39名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:22:07.96ID:Madz9lx90.net

雪で冷やすのはすこしまえからよくきくけど、実際どうやって利用するの?
雪で冷やされた空気を室内に取り込むだけ?

それとも、巨大なヒートシンクを直接雪で冷やすの?

45名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:34:11.62ID:bHkkkKhY0.net

>>39
融解水も使うけど最終的には室内冷気としてだな
冬季は外気冷却で十分だから
直接水冷をシステムに組み込むのは高くつき過ぎる

50名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:40:37.26ID:Madz9lx90.net

>>45
ちょっと調べてみたけど、土の中に冷水の配管を埋めてその上に雪の山作るみたい?
これ結構うまいシステムだな
土のなかだから簡単には凍らないから冷温を保てるし、外気を取り込まずにすむから内部空気を循環させるだけでよくて湿度を一定に保てる
ホコリもでにくいだろうし

52名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:51:47.95ID:bHkkkKhY0.net

>>50
断熱の建物作るのも地下に雪室作るのもさまざま
野菜やコメの貯蔵施設ではもう少し前から利用してる

48名無しさん@1周年2016/04/11(月) 04:37:52.17ID:Z7MNbMRr0.net

雪はいうほど多くないけどな
今年は一月下旬のドカ雪で交通渋滞起こしたくらい
雪室なら妙高とか上越市の長野側とかがいいのでは…東京から二時間以内かどうか知らんが

58名無しさん@1周年2016/04/11(月) 05:22:13.02ID:XA7lOoho0.net

新潟は、過去に大きな地震で津波被害あり。
地盤が緩く地震後に地下水と砂が吹き出し
建物が傾き町中停電水浸しになる被害がでてるが
そこらへんは大丈夫だろうな。

73名無しさん@1周年2016/04/11(月) 06:04:07.77ID:mvcWOwwK0.net

>>58
かつて新潟のあちこちで石油掘ってたらしいが
佐渡周辺含め地下にまだまだ眠ってるんだろうな

83名無しさん@1周年2016/04/11(月) 07:40:14.20ID:7BlVjmhq0.net

溶けにくさを考えたら北東北の豪雪地帯のほうが良くないか

85名無しさん@1周年2016/04/11(月) 07:56:44.16ID:1wYPsauu0.net

>>83
通信インフラの基幹が大容量通信に対応できていない立地はそもそも無理だろ

104名無しさん@1周年2016/04/11(月) 11:15:23.68ID:soYP3xpb0.net

サマーウォーズみたいにサーバの周りを雪で囲うのかと思ったw
あれは氷だったけど


via http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460308364/

注目記事

ツイッターの反応

コメントありがとうございます  

最新のコメントへ(2)  
お気軽に一言お願いします。   最新のコメントへ(2)
 
 

コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
2