feedlyって何?RSSって何?
名前は知っていてもよく分からないという人も多いのではないだろうか。
って感じ。
この超便利なツールを分かりやすく解説してみようと思います。
すでに使っている人はスルーしてね。
feedlyとは何か?
feedlyとはRSSの1つです。
まず、このRSSというものを理解していないと先に進めません。
まず、このRSSというものを理解していないと先に進めません。
RSSとは何か?
毎日チェックしているサイトやブログがありますか?
1つ、2つなら問題ないですが、複数のブログの更新をひとつづつチェックしていくのは面倒ですよね。
そこで役立つのがRSSというものです。
情報を収集することができるフォーマットと考えてください。
こんなイメージです。
1つ、2つなら問題ないですが、複数のブログの更新をひとつづつチェックしていくのは面倒ですよね。
そこで役立つのがRSSというものです。
情報を収集することができるフォーマットと考えてください。
こんなイメージです。
RSSのイメージ図
●従来のウェブ閲覧方法
複数のサイトを閲覧する場合、お気に入りなどから個別アクセスする必要がありました。
●RSS
RSSの場合は1つにアクセスするだけで登録済みサイトの更新情報が一度に見られます。
RSSとはこのような仕組みになっています。
次にRSSの代表格でもあるfeedlyについて説明します。
feedlyはこんなに便利
まず、feedlyがどれだけ便利なツールかを伝えるために例え話をしてみます。
お気に入りブロガーが10人いたとします。
この10ブログを毎日閲覧したいとします。
通常であれば「お気に入り」などにブックマークし、順次更新がないかサイトに訪れる必要があります。
しかし、feedlyであればこの10ブログを登録していれば、feedlyにアクセスするだけでブログの最新記事を見ることが可能になります。
超便利ですね。この一言に尽きます。
実際にfeedlyの画面を見てみる
では、実際にどのような画面で複数サイトが見れるのか解説します。
PC版
画面左側・・すでに登録してあるサイトとカテゴリ(フォルダのようなもの)
画面右側・・選択したカテゴリに登録してある複数サイトの最新記事たち
次に、実際にfeedlyを使い始める手順を説明します。
スマホ版
つまりカテゴリごとに登録した複数サイトの最新記事を1ページで見ることができます。
動作はサクサク動きます。
feedlyの始め方
●ログイン
まずはfeeldyにアクセス
以下のような画面が続くのでお好きな方法でログインを。
●お気に入りのサイトをfeedlyに登録してみる
次にお気に入りサイトを登録してみましょう。画面右上に「サーチバー」があるので、ここにURLを入力してみましょう。
当ブログのURL「http://blog.marswee.com/」を入力すると、下に対象のサイトが出てくるのでクリック。
すると以下のような画面に変わります。
このサイトをfeedlyに登録する場合は「+feedly」を押し、カテゴリ選択画面へ移ります。
カテゴリ選択画面で「+ New collection」を押して新しいカテゴリを作成します。
これで登録したサイトをカテゴリごとに閲覧することが可能になります。
スマホもfeedlyをインストールしておこう
せっかくfeedlyを使うのであれば、スマホも使った方がよいです。
むしろ閲覧に関してはスマホの方がサクサク見れて良いかもしれない。
むしろ閲覧に関してはスマホの方がサクサク見れて良いかもしれない。
ここからはブロガー向けの内容です。
ブログにfeedlyボタンを設置しよう
ボタンの設置は超簡単。数分で終わります。
- 使用したいアイコンを選択
- 自分のブログURLを入力
- 生成されたコードを貼り付ける
たったこれだけで終わりです。
当ブログのfeedly登録ボタンをここにも設置してみました。
RSSツールはwebの閲覧方法を大きく変えてくれるものです。
feedlyはRSS界の戦いを制したツールでもあります。
feedlyはRSS界の戦いを制したツールでもあります。
またfeedlyに登録させるということは、登録者に記事を読んでもらえる確率が非常に高いことが予想されます。
Twitterのように記事に埋もれる可能性が低いので。
このように、とても便利で有効なツールなので試してみると良いと思います。