なが~く書くのもめんどくさいから1500文字でさくっと行こう。
お題はこれ。
SEALDs奥田愛基氏が持論「国の最高責任者は安倍首相じゃない」
ちょいと引用
奥田愛基氏は「憲法を守りますか、日本の総理大臣を守りますか。憲法を守るでしょ。この国の歴史をバカにしないでください。この国に生きる人々をバカにしないでください」と絶叫した。首相に対し「国民ていうのは、あんたのおもちゃじゃないし、あんたのものでもない」と訴えた後、「この国の最高責任者はあなたじゃない」と、意味不明な独自の見解を披露した。
奥田氏はその後、「安倍はやめろ」と首相を呼び捨てにしたコールを連発した。13日に東京・新宿で行った街頭集会では「呼び捨てにするのはよくないといわれた」として、「安倍さん、やめて」とコールしていたが、わずか2週間程度で前言を翻し、復活させた。
SEALDs奥田愛基氏が持論「国の最高責任者は安倍首相じゃない」
なんか、在特会っぽくというか…ささくれた感じの市民団体っぽくなってきたなぁ〜。
過激で現実感のないことを言って行くスタイルが似てきた。
流石にレイシズムにこそ走ってないから「在特会みたいなほんまモンの犯罪者集団と一緒にするな」とか怒られそうだけど…似てることは似てるでしょ?
相手を排除する相手に対してはどんな罵声や悪口、おおよそ世の中で言われていることとは違う独自論の持ち出しなどなんでもありな圧力集団と化していくところはそっくりだと思いますけどね…。
それが、日本人同士であり、権力者・資本家・資本家という「強い者」に対して言うから差別になっていないだけ。
「上から目線で排除する」か、「下から目線で排除する」かの違いだけ。
政治運動の限界がそろそろ見えてきたんじゃないですか?
いやさ…右でも左でも結局運動家の限界は「粛々とやるほうが大きな運動になるけど、進むスピードがゆっくり」「でも、政治に対して焦れてるバカはゆっくりと手続きや段階を踏んだ運動自体に我慢ならず、過激な言葉や思想で煽る人を支持して、自己消滅していく」のよね…。それがメカニズムであり限界
— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) 2016年3月30日
たださ…オトナになること、何かを成し遂げることとは
— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) 2016年3月30日
・手続きに時間がかかること
・地味な作業/活動の積み重ねであること
・ささいなことでも失敗や減点されないよう慎重で謙虚に進めて行くこと
だと気づくのよ…それがないと何もできないよhttps://t.co/Y9RUTe7aLI
だから、大学生運動家が過激さに走るのを「若さ」「幼さ」で片付け用途する発想はある意味すごく正しい。
もちろん、「そんなバカな奴の意見は報道もしないし、聞かない。だってバカだから」と言えないのがこの国の大人・報道機関・政治の限界であり、民主主義(笑)の賜物なんだけどさ。
いやさ…政権交代後の民主党がマシになってきた頃に「民主党が自民党っぽくなった」とか言われてたのもそうだけど…結局のところ政治が政治の体をなそうとすると手続き主義になるんですよ…。
— 三沢文也a.k.a.青二才 (@tm2501) 2016年3月30日
逆に言えば、手続きに乗らないで調子のいいこと言ってるうちはその政党・政治団体に権力と実務能力はないの
物事には順序があったり、時間がかかったり、色んな人が関わってることに気づくから支持が多い人・色んな手続きに関わってる人は慎重で地道に段取りを歩んでいく。
彼らはそれがない人、それを理解してない人なんだろうなぁ…。
思想があるとかないとかじゃなくて、わかってないか、自分達が何かする時と同じ苦労を他人もしてることを汲み取れない人達なんだろうなぁ…。
やり直す?手続きにもきっちりと乗れてない人が何をやり直すっていうんだ?