ここから本文です

新型身代金ウイルス猛威 添付ファイル開くと「脅迫文」

朝日新聞デジタル 3月30日(水)11時46分配信

 パソコンのファイルを改ざんし、復元する条件として身代金を要求するウイルス「ランサム(身代金)ウェア」が添付された不審な電子メールが、今月に入り海外から日本に大量に送りつけられていることがわかった。国内での発見数は42万件を超え、情報セキュリティー会社は心当たりのないメールを開かないよう呼びかけている。

【動画】「身代金」要求ウイルスにご注意。日本に大量に送りつけられるランサムウェアに感染した瞬間=須藤龍也撮影

 ウイルスは2月に見つかった新型で、名前は「Locky(ロッキー)」。トレンドマイクロ(東京)によると、感染するとパソコン内の文書や画像、動画ファイルなどが暗号で書き換えられる。その後、暗号を解除するカギと引き換えに、匿名で取引できる仮想通貨のビットコインの支払いを求められる。数十種類の言語で支払いを求める「脅迫文」が表示されるのが特徴だ。添付ファイルには請求書を装った「invoice」「Payment」や、複合機のデータを偽装した「SKMBT」などの表題が使われている。

 日本では今月16日ごろから大量に出回り始めた。メールの添付ファイルを開くと感染する手口で、28日までに累計約42万7千件が見つかり、多い日は十数万件が発見された。同じ時期に世界全体では約400万件が見つかっているという。

 記者にも22日午後7時半ごろ、「Document2」との表題でメールが送りつけられた。発信元はインドのムンバイ。検証用のパソコンで添付ファイルを開くと、パソコン内の画像ファイルが書き換えられ、「脅迫文」が表示された。その後も、似たようなメールが何通も送られてきた。

朝日新聞社

最終更新:3月30日(水)17時58分

朝日新聞デジタル

本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

その他のキャンペーン