最近いたるところで見かけるSIMフリーという言葉ですが、何のことかよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
格安SIM?SIMフリー?そもそもSIMって?
こちらの記事でSIMフリーの基本的なことは説明していますが、今回はSIMフリーのおさらいと、SIMフリーで使えるおすすめの格安スマートフォンを紹介します。
様々な機種が登場したことからiPhone1強からスマホ戦国時代へと突入しましたが、選択肢が増えた今だからこそ再びSIMフリーについても確認し、検討してみましょう。
携帯キャリアの新たな選択肢
携帯電話を購入する場合、多くの人はキャリアと契約をしているかと思います。大手キャリアにdocomo、au、Softbankの3社がありますが、実は他にも選択肢があります。
SIMフリースマホはキャリアと契約をしなくともメーカー等から直接購入することができ、キャリアの制限なくMVNOと呼ばれる格安の通信プランを出している好きなキャリアと契約することができます。
有名どころだとOCNモバイルやUQモバイルやワイモバイルがあります。最近だとLINEがMVNOに参入すると大きな話題になりました。
SIMフリースマホで格安スマホライフ
SIMフリースマホを使う最大のメリットは、やはりMVNOによる月々の通信プランが格安であることです。
ソフトバンクやドコモといった大手のキャリアですと毎月8000円以上維持費がかかってしまいますが、SIMフリーで格安SIMを使えば月額数百円から利用できてしまいます。
「格安SIM」「格安スマホ」と言われているだけのことはあります。
このように、SIMフリースマホの最大のメリットは低コストで抑えられる価格面でしょう。
しかしSIMフリースマホのメリットは月々の通信料が安いという点以外にもあります。
機種問わず大抵のスマホは旅行や仕事で行った海外でも利用することができますが、インターネットなどデータ通信をした場合かなり高額な料金がかかってしまいます。
しかし、SIMフリーのスマホならば海外のキャリアが提供しているプリペイドやレンタルSIMカードを差し込めば現地のプランを使うことが出来るため、日本キャリアのプランのまま利用するよりも大幅に料金を抑えられます。
SIMフリーは2台持ちなどをする場合にも便利です。
データ通信プランを外したガラケーなどを電話専用機として持ち、そしてもう1台はインターネット通信のみのデータSIMを差し込んだ格安スマホを持つというケースなどが多々見られます。こうすると1台に機能をまとめるよりも維持費を安く抑えられます。
おすすめ低価格スマホ
格安SIMを使うためにはSIMフリーのスマホを購入しなければなりません。
大手のキャリアだとスマートフォンの端末代金と通信料が紐づいているために端末代金が安いですが、通信契約なしでSIMフリー端末を購入するとかなりの金額がかかってしまいます。
そこでSIMフリーでも端末代金が安いおすすめのスマホをいくつか紹介します。
HUAWEI GR5
HUAWEI GR5はまだ発売されたばかりの最新機種です。低価格のスマホの中でも非常に人気が高く、在庫がないところもあるようです。
安いとはいえ機能で劣っているということもなく、様々な用途に耐えられる高スペックの低価格スマホです。
色はゴールド・シルバー・グレーの3色があり、フレームがアルミニウムマグネシウム合金で出来ているので丈夫ですし見た目もいいです。
バッテリーが3,000mAhとかなりの容量ですので長時間の使用にも耐えられます。
そのデザイン性と色んなアプリを同時に起動してもサクサク操作ができる機種として低価格スマホの中で人気が高い1台となっています。
ZenFone 2 Laser
昨年発売された機種ですが、今でも人気の高い機種です。
スマホが大型化して持ちづらくなっていく中、ZenFone 2 Laserは比較的持ちやすいデザインとなっています。
丸みを帯びているデザインがスマホを持つ手にぴったりと沿い、低価格スマホの中で、比較的薄い機種ですので女性でも持ちやすいと評判です。
ディスプレイが耐久性に富んでいるためポケットに入れて持ち歩いても心配はいりません。
arrows M02
arrows M02はPCなどでもお馴染みの日本企業である富士通から発売されているスマートフォンです。
富士通の技術による液晶の綺麗さとカメラの性能が優れています。
スマホで写真をよく撮る、綺麗に写真を残したいという方におすすめのスマホです。
こちらの端末もスマホの中では小ぶりで約141mm×68.9mm×8.9mmと手に収まるサイズであり、低価格のスマホの中で少し小さめのタイプをお探しの方におすすめです。
FREETEL Priori3S LTE
こちらの低価格スマホはバッテリーの持ちを気にするという方に特におすすめの一台です。
Nexus 6P
低価格スマホとは思えないスペックです。液晶が大きく使いやすいためビジネスマンを中心として人気の低価格スマホです。