読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

酒粕クリームチーズがメチャ美味い!日本酒「久保田」で知られる朝日酒造の酒蔵がスゴかった

酒どころ新潟を代表する酒造メーカー・朝日酒造では、工場見学をすることが可能です。普段は見ることができない日本酒づくりの現場を見学し、その後は隣りにある「あさひ山 蛍庵」で日本酒に合う料理を堪能することができます。「酒粕クリームチーズ」や「酒粕バームクーヘン」など、珍しいメニューもありますよ。 (長岡のグルメランチ

酒粕クリームチーズがメチャ美味い!日本酒「久保田」で知られる朝日酒造の酒蔵がスゴかった

長岡 ランチ グルメレポ

f:id:bbshinstp:20160224221735j:plain

 

酒どころ新潟の日本酒造りをご紹介

 

酒どころとして知られる新潟の美味しい日本酒造りに密着取材してきました!

 

今回訪れたのはこちらの酒蔵です。

 

朝日酒造

f:id:bbshinstp:20160224221428j:plain

 

朝日酒造は、天保元年(1830年)創業という歴史ある老舗酒蔵です。 

「朝日山」「久保田」という名前は、酒好きでなくとも知ってる方は多いのではないのでしょうか?

 

こちらの酒蔵では、一般の方にも酒造りを身近に感じてもらう意味も込め、見学が可能となっています。(要予約)

「びん詰めコース」と「製造工程見学コース」があり、まずは製造工程をご紹介します。

 

f:id:bbshinstp:20160224221436j:plain

 

入り口には、「杉玉」と呼ばれる球状のものが吊るしてあります。

f:id:bbshinstp:20160224221443j:plain

 

杉の葉を挿して綺麗に整えたものらしく、吊るしたばかりの時は青々としていたものが、時間とともに枯れて茶色がかってくる様子が、お酒が熟成していく様子を現していると言われています。

  

 

まず、敷地内にある精米棟でお米が磨かれます。

精米はどこまで磨き上げるか(精米歩合)により、本醸造、吟醸、大吟醸と名前が変わります。

 

精米されたお米は、米ぬかを取り除く為の「洗米」という工程を経た後、水に浸して、米に一定量の水を吸わせます。

そして、水を吸わせた米を蒸す作業に入ります。

 

そして蒸し上げた米に麹菌をふりかけます。

f:id:bbshinstp:20160224221453j:plain

※蔵の中は撮影禁止の為、朝日酒造様より写真提供して頂きました

 

麹菌が、米のデンプン質を糖へと変える働きをしてくれます。

 

 麹造りは、酒造りの根本と言われる程、重要な工程です。

f:id:bbshinstp:20160224221608j:plain

 

酒母造り

f:id:bbshinstp:20160224221624j:plain 

f:id:bbshinstp:20160224221640j:plain

 

出来上がった麹と水、蒸米を仕込みタンクに入れ、酵母を培養します。

 

 

醪造り

f:id:bbshinstp:20160224221651j:plain

 

 適切な温度を保ちつつ、泡の状態などを入念にチェックしながら経過を観察していきます。 

 

その後、原酒と酒粕に分離、濾過し、酒質を安定化させる火入れを行い、貯蔵・熟成へと入ります。

 

 熟成させたお酒は瓶詰めの工程へとまわります。

 

瓶詰めは本社事務所と同じ建物の工場で行われています。

 

f:id:bbshinstp:20160224221702j:plain

 

本社建物の中はシンプルながらも洗練されたデザインとなっています。

f:id:bbshinstp:20160224221715j:plain

 

柱は、上部が社名でもある「朝日」、そしてお酒とは切っても切れない「杉」、そしてその下は盃と樽がデザインされています。

f:id:bbshinstp:20160224221728j:plain

 

ステンドグラスは、四季の朝日を表現しています。

 

 

写真の瓶詰めレーンを流れているのは、人気商品「朝日山」 です。

f:id:bbshinstp:20160224221735j:plain

 

 

一通り見学を終えた後は、本社・蔵の向かいにある施設で一息つけます。

f:id:bbshinstp:20160224221756j:plain

 

 

蕎麦や日本酒に合う料理を堪能出来るお店

 

あさひ山 蛍庵

f:id:bbshinstp:20160224221804j:plain

 

こちらのお店では、朝日酒造の各種日本酒や、地元で取れた蕎麦粉を使ったおそば、そして、日本酒や酒粕を使った各種一品料理を提供しています。

 

 蛍庵そば御膳(1,590円)

f:id:bbshinstp:20160224221810j:plain

 

地元、長岡市越路地区でとれた蕎麦粉をつかった上質なお蕎麦

f:id:bbshinstp:20160224221816j:plain

f:id:bbshinstp:20160224221822j:plain

 

天ぷら

f:id:bbshinstp:20160224221827j:plain

 

天ぷらの器は2段になっています

f:id:bbshinstp:20160224221833j:plain

 

刺身

f:id:bbshinstp:20160224221848j:plain

 

越の鶏親子丼(900円)

f:id:bbshinstp:20160224221854j:plain

f:id:bbshinstp:20160224221901j:plain

 

ふわとろ食感の玉子と上質な鶏肉が奏でるハーモニーがなんともいえません・・

 

 

酒粕を用いた一品料理も充実しています。

 

真いわしの越後漬焼き(350円)

f:id:bbshinstp:20160224221906j:plain

 

酒粕クリームチーズの酒盗かけ(580円)

f:id:bbshinstp:20160224221921j:plain

 

朝日酒造の酒粕で漬けたクリームチーズです。

 

まろやかでコク深い旨味のクリームチーズと新潟名物「かんずり」入りの酒盗の相性は抜群です!

日本酒とも、とても良く合います。

 

 

 酒粕バームクーヘン(コーヒー付きで680円)

f:id:bbshinstp:20160224221942j:plain

 

酒粕あいすくりーむ(450円)

f:id:bbshinstp:20160224222115j:plain

 

どれも美味しくとても満足出来ました。

 

高級感がある割には、値段もそれ程高くなく、リーズナブルな価格で贅沢な気分を味わえるお店だと思います。

 

 

各種日本酒や酒に合うつまみ、酒粕商品などを販売 

 

蛍庵の隣には、売店もあります。

 

酒楽の里あさひ山

f:id:bbshinstp:20160224222127j:plain

 

朝日酒造で作られたお酒の数々を販売しています。

f:id:bbshinstp:20160224222139j:plain

 

 

 

お酒に合う美味しいつまみもたくさん取り揃えています。

f:id:bbshinstp:20160224222154j:plain

 

蛍庵で提供している「真いわしの越後漬焼き」、「酒粕クリームチーズ」、「かんずり酒盗」、「酒粕バームクーヘン」「酒粕あいすくりーむ」なども販売しており、他にも魅力的な商品がたっぷりと揃っていました。

 

ちなみに私は、酒粕クリームチーズ」と「かんずり酒盗」の美味しさにハマってしまい、いくつか購入してしまいました。

 

酒粕や日本酒を用いたお菓子各種も販売しています。

f:id:bbshinstp:20160224222210j:plain

 

新潟の美味しい日本酒の魅力をたっぷりと堪能できる「朝日酒造」、そして「あさひ山 蛍庵」「酒楽の里 あさひ山」へ、ぜひ一度行ってみて下さい!

 

新潟県内各地の地酒を取り揃えた酒屋

 

また、酒どころ新潟には、新潟の各種地酒を取り揃えた、こだわりの酒屋さんもたくさんあり、そのうちの1軒をご紹介したいと思います。

 

新潟市中央区にある「地酒の都屋」

 

f:id:bbshinstp:20160224222224j:plain

 

今回ご紹介した朝日酒造の久保田をはじめ、新潟県内各地の地酒を豊富に取り揃えています。

f:id:bbshinstp:20160224222233j:plain

 

朝日酒造の人気商品「越州」の春バージョン「越州 桜日和」も販売していました。

f:id:bbshinstp:20160224222252j:plain

 

店主の坂上重成さん

f:id:bbshinstp:20160224222306j:plain

 

各地の地酒を販売するかたわら、新潟県内各地の酒蔵見学ツアーなども企画しており、今回酒蔵見学記事を着想するにあたり、酒蔵見学についてのアドバイス、酒蔵会社の紹介等をお願いしました。

 

豊富な種類の地酒を取り扱っているので、お酒好きの方はぜひ行ってみて下さい。

 

地酒の都屋ホームページ

www.niigata-miyakoya.jp

 

 

このように、米どころ、酒どころ新潟には、美味しく魅力的な日本酒があります。

美味しい日本酒を堪能しに、ぜひ新潟へおこし下さい!

 

 

紹介したお店

あさひ山 蛍庵

住所:新潟県長岡市朝日584-3

TEL:0258-92-6672

r.gnavi.co.jp

 

新潟ラーメン.com プロフィール

f:id:bbshinstp:20160206224527j:plain

文:新潟ラーメン.com 管理人

新潟県を中心に様々なラーメン店を紹介しています。

限定ラーメン情報、読者投稿情報、掲示板、お得なクーポン、仕込み取材、読者投票によるランキング、管理人ブログ等、豊富なラーメン情報が詰まったHPです。

新潟ラーメン.com:http://noodles.bbshin.net/

新潟グルメ情報:http://gourmet.bbshin.com/

twitter:https://twitter.com/bbshin_t

Facebook:https://www.facebook.com/niigataramencom

 

 

                             
ページ上部へ戻る