レビュー
破綻したTRPGセッションの“反省会”を描く短編ADV「邂逅のロールプレイヤー」
“10分で全滅”の責任はマスター?プレイヤー?選択肢で議論が展開する会話劇
(2016/3/23 17:02)
「邂逅のロールプレイヤー」は、破綻したテーブルトークRPGのセッションをテーマに反省会を行う短編アドベンチャーゲーム。作者のWebサイトからダウンロードできる。
ゲームを開始すると、騎士、戦士、魔女の3人パーティが依頼を受け、ゴブリンを倒しに洞窟へ向かう様子が描かれる。嫌な予感を覚える戦士だが、騎士に押し切られる形で結局戦闘に突入。するとゴブリンが持っていた兵器により、パーティは全滅してしまう。
……と、ここまでが“ゲーム内ゲーム”の内容。そこで場面は転換し、TRPGをプレイする中年男性達の姿が描かれる。久々に再会した彼らはゲームマスター経験の浅い“須々木”が用意したシナリオをプレイするが、情報収集を怠り、マスターである須々木が想定した展開から外れたため、ゴブリンの持つオリジナル設定の魔道兵器により全滅してしまったのだ。
(作中TRPGの)プレイヤーの一人である“川口”は、『ゲームマスターはプレイヤーを楽しませるもの』という持論にもとづき、須々木に反省会を持ちかける。(本作自身の)プレイヤーはこの川口となってさまざまな議題を提示し、選択肢を選んで須々木を説得していくのがゲームの目的だ。
川口の指摘に須々木が納得すると“罪悪感”を与えることができるが、『プレイヤーの行動次第でどんなことでも起こり得る自由さこそがTRPG』『マスターはプレイヤーに過干渉すべきではない』という須々木の持論にも一理あり、選択肢によっては逆に川口が罪悪感を抱くことも。それぞれの罪悪感に応じて画面上部の両端に表示されているロウソクが消えていき、これによってエンディングが分岐する。プレイ時間は全エンディングを見るまで30分ほど。
TRPGへのこだわりが強い須々木との掛け合いは会話劇としても面白く、中年ゲーマーの悲喜こもごもを感じさせる展開も。対コンピューターではなく人対人のやり取りで進むTRPGだからこそ、その進め方にも一方的に正しい解はなく、交わされる議論は“TRPGあるあるネタ”としても興味深い。TRPGが好きな人、TRPGについて語るのが好きな人、あるいはTRPGに興味のある人なら、それぞれの議題について自分なりに考えてみるのも面白いのではないだろうか。
ソフトウェア情報
- 「邂逅のロールプレイヤー」
-
- 【著作権者】
- 架架 氏
- 【対応OS】
- Windows(編集部にてWindows 8.1で動作確認)
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 1.01(16/03/02)
最新記事
- 破綻したTRPGセッションの“反省会”を描く短編ADV「邂逅のロールプレイヤー」[2016/03/23]
- Androidで定番のベンチマークアプリのWindows Phone版「AnTuTu Benchmark」[2016/03/23]
- 「Firefox」のプロファイルをカスタマイズできるGUIツール「ConfigFox」[2016/03/23]
- 『三国志』に登場する約4,000の人名を収録した変換辞書「三国志人名辞書 MS-IME版」[2016/03/22]
- ページタイトルやURLを「Google Chrome」で綺麗に取得できる拡張機能をまとめて紹介[2016/03/18]
- 指定したDLLファイルのエクスポート関数を一覧表示「DLL Export Viewer」[2016/03/17]
- さまざまな図形を「Word」へキレイに挿入できる「図形挿入アドイン」[2016/03/17]
- 50種以上のフィルターが用意されたWindows 10向け写真補正アプリ「Polarr」[2016/03/16]
- 「Firefox 45」で削除されたタブグループ機能を復活させられる拡張機能「Tab Groups」[2016/03/14]
- タブレットをデジタイザーペンのみに反応させて誤動作を防止「TouchSwitch」[2016/03/14]