寄金さんの「個人事業主4年目に突入した私が思う、フリーランス7つのメリット&3つのデメリット」という記事を読みました。
ぼくは2011年の4月に独立したので、もう丸5年ですね。あらためて、メリットをまとめておきましょうか。
1. 意思決定の速さ。
とにかくこれ。サラリーマンには絶対に戻れません。意思決定遅すぎなので。
なんで新しいことを始めるのに、企画書が必要なんですか?w
今の時代、スピードが命なんですよ。はあちゅうさんとの共同サロンは、わずか1日でリリース。んで、100マン円以上の収益をもたらしてくれました。
noteもそうです。こちらも「よしやろう!」と思い立ったのが2016年1月2日。そこからフルパワーで更新して、3月末時点で500万円ほどの売上を稼いでいます。
サラリーマンだと、何を始めるにも「打ち合わせ」が必要ですよね。「ホウレンソウ」とかマジでありえないw 報告とか相談とかしている間に死ぬよ!デジタルワールドやばいよ!
フリーランスはいいですよ〜。「始める」のも「やめる」のも、自分の裁量でできますから。
2. 影響力が個人に紐づく。
「電通マン」とか、ダサいなぁと思うんですよ。
どれだけ仕事ができて、すばらしいプロモーションを仕掛けても、それって「電通」に影響力が移っちゃうじゃないですか。わかります?この感覚。
フリーランスがいいのは、仕事で得た評価が、自分に100%紐づくところです。
電通マンは、どれだけいい仕事をしても、「電通」ブランドに評価が持っていかれます。
これは、今の時代めちゃくちゃ大きな機会損失であり、新しい「搾取」といっても過言ではありません。
ぼくがいい仕事をすれば、イケダハヤトの評価は上がり、影響力が強化されます。それを元に、また新しい価値を生み出すことができます。
「仕事ができるサラリーマン」は、会社に評価と影響力を吸われていることを、よく自覚したほうがいいですよ。超もったいない。
3. 頑張れば収入が増えるから、気がラク。
これは寄金さんも書かれてますね。
やるべきことをやりさえすれば、時間を費やしただけ収入を伸ばせるのが、フリーランスです。
そうそう。これがいいんですよ。サラリーマンだとどれだけ頑張っても、収入に反映されるのが「ボーナス」とか「昇給」のタイミングじゃないですか。しかも全然増えなかったりするしw
ぼくらフリーランスは、「お金がたりない」「資金が欲しい」ときには、「よし、まぁ、しばらくがんばって稼いでやるか」という割り切りができます。
サラリーマンだとそうはいかないですよね。がんばれば昇給するわけでもない。ありえないなぁ…。
4. 時間と場所が自由。
ぼくらフリーランスは、基本的に、どこでもいつでも働けます。ご存知のとおり、ぼくは高知の限界集落で仕事をしています。この記事も山の中で書いてます。
子どもが生まれたばかりですが、まったく問題なく、自宅で仕事をしています。今もぼくの肩の上で、娘が寝ています。
「いつでもどこでも仕事ができる」というのは、生活を大いに変えます。説明するまでもないでしょう。
ほんとに、まだ通勤で消耗してるの?って感じです。無駄すぎますよ、その時間。
5. 炎上しても、誰かに迷惑をかけないで済む。
ほら、マジで腐っている人が多いじゃないですか。はてな村あたりに。
会社員ブロガーだと、ちょっとでも炎上すると、そういう村民が会社にクレームつけたりするんですよね。
ぼくも何度も経験してますよ。「おたくの社員がこんなこと書いているけど、会社としてはどうなんだ?」みたいな。知らねーよ、って感じですが、ほんと暇なんでしょうね。
今となっては、そういうクレームが舞い込むことはありません。ぼくが社長みたいなもんですから、何を言われようが「はぁ?チミたちは自分の人生を生きたほうがいいよ」と嘲笑することができます。がはは。
「誰にも迷惑をかけないで済む」のは、マジで大きすぎるメリットなんですよ。
まず、スピード感があがります。加えて、一歩深くペナルティエリアに踏み込むこともできます。
ぼくは凡人なので、変に自分に制限をかけちゃうんですよね。
フリーになってから、だいぶ「深く」進むことができるようになりました。
まとめ:そろそろ法人化します。
フリーランス生活はぼちぼち終わりにする予定で、4月には合同会社を作ります。今年は3,000〜4,000万円くらい稼げそうなので、もう個人でやる規模じゃないなぁ、と。
世の中には「サラリーマンに向いていない人」が、労働人口の2割くらいいるような気がしています。ぼくはどんぴしゃでその2割なので、独立したことのデメリットとかは特に感じていません。いいことしかない。マジです。
事業がぐいぐい伸びているのも、その証左でしょう。サラリーマンを2年やったんですが、あれは本当に無駄だったなぁ…。もっと早く、独立すべきでした。反省。
「私には会社員は向いていない」という強烈な自覚がある人は、早期に「独立」に向けたアクションを取ることをおすすめします。今はクラウドソーシングなんかもありますし、生計立てるだけならそう難しくはありませんからね。
世の中には、「安易に独立して失敗したらどうするんだ!」みたいな慎重論を唱えるアホっぽい人たちがいます。
また、そういうアホっぽい思考は、自分の中にも存在したりします。
自分の人生は自分のものですから、自分が生きやすい道を選択しましょう。独立に失敗したとしても、それはそれでいい経験になりますしね。
独立しましょう。
エンジニアを中心に、最近はフリーランスを支援するサービスも増えてきました。こちらの記事も合わせてぜひ。
「営業したくない」フリーランスが登録しておくべき求人・マッチングサイトまとめ : まだ東京で消耗してるの?
東京から高知県に移住したよ!
東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額500円で意識が高くなる有料マガジン始めました!
月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
(new!)月額3,000円の「地域おこし」コミュニティも始めました!
人気記事セレクション
「買ってよかった!」と本気で思えるよ。おすすめグッズ、家電製品まとめ by イケダハヤト
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ
無料でできる「ストレグンスファインダー」的サービスで「自分の強み」を知ろう