- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Josui_Do これは賛同する。保育園に補助金を渡すのではなく、親御さんにお金を出し、それで保育園に支払うほうが経済的にいい循環だと思う
-
ROYGB ドイツが似たようなことしてるから不可能ではないにしろ、全体として金はかかるような。http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20140301/k10015629641000.html
-
mizuka_123 いろいろと都合が悪い人たちから反発されそう
-
wildhog 金額の設定はあるけど確かにこれでいい。ママがパートで月15万稼ぐために保育園に入れて、保育園に月30万補助金って本当に無駄。子供がいたほうが生活が楽になる位でいい。
-
junglejungle これだともともと保育園なんて考えていない家庭にも払う必要がある。子育て給付金に月15万も払ってたら破綻するよ。/待機児童と隠れ待機児童だけで計算?育休給付金は一年で終わるんですがその後の5年間の財源は?
-
fromdusktildawn 年間数兆円の増税になるな。これは保育園を利用しない親にも支給されるから、総額は巨額になり、保育園の補助金を全部そっちに回したとしても、かなりの増税が必要で、それを国民が納得するかどうかだな。
-
yasuhiro1212 うーん、「私腹を肥やしている経営者」がどれくらいいるかだよね。実際大半の経営者が儲かってないんじゃないかと思うのだが。
-
ysync ほんと補助金商売は歪むよな。出来る限り無くしていくべき。
-
perfectspell ふむ。パートでも安く保育所を利用できるって、企業が安く人を使う為の政府→企業の実質的補助金な気がしないでもない。https://twitter.com/perfectspeIl/status/709567808934273024
-
Yagokoro 確かに親にバウチャーとして渡したほうがマシだな。
-
tailwisdom 親に払うべきだ、という意見は合理的だと思うし、支持する。それができない理由は、(財源でなく、)たぶん紐のついていないお金を支給すると激怒する人が多い(バラマキ批判とか生活保護批判とか)ためだと思う。
-
nakex1 低所得者は育児に専念してその期間は社会に出ないとすると格差はますます拡大するよなあ。それにより不足する労働力もどうするか。
-
shunpy >・ 料金を下げる ( 15万円でなく 14万円にします ) これやるには、結局、給料下げて人件費削ることになるんだよなぁ
-
napsucks
15万もあったらベビーシッター雇えるな。
-
areant 今は月10万しか稼げないかもしれないけど、一回仕事辞めたらそれすらなくなる。子供が大きくなったあとどうするかだよね
-
toaruR 育児や介護、福祉系はバウチャーの方が真っ直ぐかもね
-
damehobbyanimelike-913 日本には「世のため、人のために働く」という考え方があるが、実際は「会社のため、経営陣のために働く」であるという感が否めない。内部留保が増え、賃金やサービス改善に使われない問題は以前から指摘されている。
-
amematarou 子ども手当で揺らぐ国の財政なんじゃなかったかな
-
ke-ta31 こういうの直ぐにパチンカスに金が渡るって話する人が湧くのでそろそろ児童相談所の監督官庁を厚生労働省にして、ゆりかごから墓場まで、社保庁の人に赤ちゃんからじいちゃんばあちゃんまで家庭訪問してもらおう。
-
ledsun 良くてネグレクト推進、悪いと人身売買(幼児を買ってきて養子にし、6歳で売り払うと儲かる)推進になりそう…
-
neriu 15万*12ヶ月*100万人=1.8兆円。年齢に応じ減額を想定→1歳児は月12万で1.4兆。2〜3歳児は9万で2兆。4歳〜5歳児は6万で1.4兆。合計で年間6.6兆円か。あくまで100万人で。補助金&児童手当廃止と相殺でどうかは知らん。
-
solidstatesociety 設備・人件費を抑えて、子供をうけいれる数で利益が増すので、人件費を支えるための補助に見直すのはいいかもね
-
zgmf-x20a こうした提案を民主か維新か民維だったかニシンかが掲げてくれたら、少しは耳を傾けようと言う気になるのだけど…(^^;;
-
twainy こんなに悪辣な保育園ばかりとも思えないけども、じゃあどこに金は消えてるんだろう
-
Terlikowska 新生児数×給付額×3と0~2歳児の年齢別保育園児数×補助金額を対比すると具体的な形が見えてきそうではある。
-
marsa746079 親に直接金渡したほうが自由度が高いのはそりゃそうだけど、金だけ貰って育児しない親とか、生活保護ビジネスならぬ育児手当ビジネスとか出てきそう。
-
Iridium 総額を現状のままで計算しなおすとどうなるんだろう。
-
hilda_i うちの場合これだと夫の私腹が肥えて私一円も貰えず仕事も出来ずってなるから嫌々パートに出る事になりそうだわ。
-
tick2tack 安易に私腹を肥やしてると言うべきでないが、保育園の運営が非効率だとか利権化してるとはよく聞くな。シッターなど保育園以外のサービスと競争になれば親の選択肢も増えるしよさそうだが
-
st2001 面白いけど、行政の担当部署は嫌がるだろうね。コストダウンできるけど権限なくなる。杉並あたりで行政特区でもつくって一度やってみて欲しい。既存の子育て支援制度のアナウンスもやらないと。
-
adchange もらえるならありがたいけど、補助金が30〜50万なのって0歳児の話で、大きくなるにつれてどんどん安くなるんでしょ?生まれた子供全員と保育園の定員って大分違うんじゃないの?あと育休給付金は雇用保険からじゃん?
-
lbtmplz 補助金で成功したじつれいはあるのか
-
Lhankor_Mhy
大枠では分からんでもない意見だが、「保育士の待遇改善」は起きないかな。需要が減少する業界で自由競争をやらせたら働く人の待遇が改善するなんて、ちょっと普通には考えられないが。
-
swordfish-002 補助金は確かにいろいろ歪めてしまうよな
-
kujirax 保育園新設するより親に月に20万払ったほうが安い。ただ、行政の利権にならない。
-
machikoikeda 賛成。少子化対策にもなりそう。
-
ryun_ryun なるほど、そういう事情もあったのか。つまり、保育園に子どもを預けてる親は、専業主婦家庭と比べて多額の控除を受けているのと変わらないわけだ。
-
snobbishinsomniac 実際にはまるごとこのままではないにしろ自民党的な補助金行政から民主党的再配分政策への転換で多様な状況への対応が可能になるだろう。
-
inatetu 正確な実現性はともかくとして1つのアイデアとしては大変練られていてなるほどなあって感じ
-
kakaku01 補助金の投入が逆にシステムを腐らせているという面白い指摘。市場原理に任せきりでは都市部以外が不安ではあるが。
-
yachimon
-
ponyoponyokun
-
tailwisdom 親に払うべきだ、という意見は合理的だと思うし、支持する。それができない理由は、(財源でなく、)たぶん紐のついていないお金を支給すると激怒する人が多い(バラマキ批判とか生活保護批判とか)ためだと思う。
-
nakex1 低所得者は育児に専念してその期間は社会に出ないとすると格差はますます拡大するよなあ。それにより不足する労働力もどうするか。
-
shunpy >・ 料金を下げる ( 15万円でなく 14万円にします ) これやるには、結局、給料下げて人件費削ることになるんだよなぁ
-
kyuruppa
-
napsucks
15万もあったらベビーシッター雇えるな。
-
areant 今は月10万しか稼げないかもしれないけど、一回仕事辞めたらそれすらなくなる。子供が大きくなったあとどうするかだよね
-
eriko315
-
momotarouko
-
latteru
-
toaruR 育児や介護、福祉系はバウチャーの方が真っ直ぐかもね
-
damehobbyanimelike-913 日本には「世のため、人のために働く」という考え方があるが、実際は「会社のため、経営陣のために働く」であるという感が否めない。内部留保が増え、賃金やサービス改善に使われない問題は以前から指摘されている。
-
amematarou 子ども手当で揺らぐ国の財政なんじゃなかったかな
-
gohankun
-
oakrw
-
ke-ta31 こういうの直ぐにパチンカスに金が渡るって話する人が湧くのでそろそろ児童相談所の監督官庁を厚生労働省にして、ゆりかごから墓場まで、社保庁の人に赤ちゃんからじいちゃんばあちゃんまで家庭訪問してもらおう。
-
netonlinejob
-
ledsun 良くてネグレクト推進、悪いと人身売買(幼児を買ってきて養子にし、6歳で売り払うと儲かる)推進になりそう…
-
nanoha3
-
Unimmo
-
neriu 15万*12ヶ月*100万人=1.8兆円。年齢に応じ減額を想定→1歳児は月12万で1.4兆。2〜3歳児は9万で2兆。4歳〜5歳児は6万で1.4兆。合計で年間6.6兆円か。あくまで100万人で。補助金&児童手当廃止と相殺でどうかは知らん。
-
solidstatesociety 設備・人件費を抑えて、子供をうけいれる数で利益が増すので、人件費を支えるための補助に見直すのはいいかもね
-
zgmf-x20a こうした提案を民主か維新か民維だったかニシンかが掲げてくれたら、少しは耳を傾けようと言う気になるのだけど…(^^;;
-
echo79
-
twainy こんなに悪辣な保育園ばかりとも思えないけども、じゃあどこに金は消えてるんだろう
-
Terlikowska 新生児数×給付額×3と0~2歳児の年齢別保育園児数×補助金額を対比すると具体的な形が見えてきそうではある。
-
rag_en
-
nuttville8
-
marsa746079 親に直接金渡したほうが自由度が高いのはそりゃそうだけど、金だけ貰って育児しない親とか、生活保護ビジネスならぬ育児手当ビジネスとか出てきそう。
最終更新: 2016/03/19 09:24
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
保育園義務教育化 単行本 – 2015/7/1 古市 憲寿 (著)
- 7 users
- 2015/07/14 06:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 保育園に入りたい! 2016年版 (日経BPムック 日経DUALの本): : Book
- 1 user
- 2015/10/09 13:00
-
- www.amazon.co.jp
-
まるごとわかる保育園
-
ど素人でもできる! 口コミで評判の保育園をつくって成功する方法
同じサイトのほかのエントリー
-
Open ブログ: ◆ 保育園への補助金を廃止せよ
-
Open ブログ: ◆ AI とディープラーニング 4
- 5 users
- テクノロジー
- 2016/03/15 17:53
-
- openblog.meblog.biz
- あとで読む
-
Open ブログ: ◆ AI とディープラーニング 3
- 12 users
- テクノロジー
- 2016/03/14 01:45
-
- openblog.meblog.biz
- game ai
- もっと読む
おすすめカテゴリ - グルメ・レシピ
-
女の自宅でチョイ飲み! 簡単お手軽、日本酒に合うアテをご紹介 - それ どこで...
-
- 暮らし
- 2016/03/17 11:04
-
-
手間なし!ダシなし!言うコトなし!〜ホマレ姉さんを虜にした「もやし豚汁」...
-
- 暮らし
- 2016/03/16 18:08
-
-
新宿駅改札徒歩15秒にある奇跡のカフェ。嗚呼「ベルク」を知らない人生なんて...
-
- 暮らし
- 2016/03/15 15:18
-
- グルメ・レシピの人気エントリーをもっと読む