受験戦争に拍車をかけてしまうかもしれません。
しかし、志望校を合格を手にした歓喜の瞬間は
将来に渡る貴重な財産となり、一生ものとなるので頑張ってもらいたいです。
ずばり、中学レベルの英語力から、偏差値70超え、難関私立大学までに上り詰めた勉強プロセスをすべて残します。
まこっちゃん全力で受験生を応援致します!
英語は、文理系問わず必須であるので、すべての受験生いや、英語学習者必見です!!!
*我流の参考書チョイス、我流の勉強方法も織り交ぜながらですので、ご了承ください。
*自分が勉強してきた参考書がすでに絶版あるいは古いverになってしまってたらごめんなさい。
*”正しい”努力こそが報われるのです。”努力は報われる”の言葉に騙されないでください。
*と、いうわけで、受験はシビアです。それでも挑戦の意思を固めた受験生には全力で応えたいです!!!
まずは、大学受験英語の学習段階を整理しましょう。
➀偏差値なにそれおいしいの? センター試験はサイコロで十分だぜ!
②偏差値0~40 センター試験 0~70点
③偏差値40~55 センター試験 70~120点
➃偏差値55~60 センター試験 120点~160点
⑤偏差値60~70 センター試験 160点~200点
https://www.hit-g.ac.jp/kansan.pdf☚参考にさせてもらいました。
➀があるというのも、私自身、すべてテキトー、アテズッポウで高校3年生時のセンター試験のマークシートを飾った黒歴史があるからです。
浪人生が始まった段階では、偏差値を参考に勉強の指針を定める以前の問題でした・・・というわけでさっそくみていきましょう!!
➀偏差値なにそれおいしいの?の巻
まずは、大学受験勉強をはじめようと決意したのならば、その準備として、中学生の参考書を振り返ります。”はじめから”、”ゼロ”からのスタートはモチベーションに燃えるものです。RPGといっしょですね。
(おやお前バカだろwwwと思った方は②へとすっとばしてください)
中学生時代を思い返して・・
自分のオリジナルノートを作り、徹底的にこの2冊を反復練習、復習しましょう!!
☆新研究☆
こちらの教材は、たまたま自分が持っていただけかもしれませんが、すべてそろう参考書です!中学校3年間の内容を、教科書の何倍もわかりやすく、単元別に説明されています! "This is a pen" から"I,My,Me,Mine,You,Your,Yours,We...."から、"It is~that~"の構文、中学校で習うすべてが詰まっているため、準備段階の1冊にオススメです!
中学校教材 | 新学社 出典yamashiro-net.co.jp
☆中学3年間の英語を10時間で復習する本☆
Amazon.co.jp: カラー版 CD付 中学3年間の英語を10時間で復習する本: 稲田 一: 本
名前のとおり、中学の内容を10時間で復習できる1冊なのですが、使い方としては、英語学習を開始するにあたって”漠然”でいる場合に最適です。中学英語の全体像が一度に短時間で目を通すことができるので、忘れている箇所、あやふやな箇所をつかむことができますし、なにより、自分のスタートラインを見つけることができました(涙)
以上この2冊をマスター(文法事項の整理、基礎的な中学単語熟語の暗記)することができたら、いよいよ大学受験勉強にとりかかることとなります! これからの勉強の課程でつまずいてしまうことがあったら、適宜もどって確認することが大切です!
中学英語の復習を完璧にすることで、”もしかして俺、私できるんじゃね!”という根拠無き自信が湧いてきたら、まこっちゃんと同じルート、きてます!!
ついに、大学受験勉強を開始することができました。まずは受験本番までに”バイブル”となる参考書をあげてゆきます。必ず英語を勉強する際、これら参考書を肌身離さず、いつでも手に取れるようにしましょう!!家族になにかあったのか心配されるくらいボロボロに使い込ましょう!!
●大学受験、俺のバイブル●
☆単語王2202☆
有名な”ターゲット1900(犬)”やシステム英単語”や”DUO”も優良な単語帳であるとおもいます。”受験生同士で英単語帳は何を使っているか”の会話はある種の風物詩です。
偏差値を70以上、最難関私立を突破したいのであれば、この1冊で決まりです。
(*過激かもしれないですが、辞書は必要ないのです。辞書で調べなければいけないような単語は、受験ではそうそう出くわすことはありません。本当にマジでガチで、にこの1冊だけで、ボキャブラリーを合格レベルまでつれていってくれます!)
Amazon.co.jp: 単語王2202: 中澤 一: 本
☆解体英熟語☆
書店では単語帳よりも、種類は少ないかと思います。その中でも、この”解体英熟語”にのっている熟語数はダントツであり、別売りのフラッシュカードを用意することで、かなり効率よく、数多く暗記することができます!
*熟語の知識を備えると、英文を読み進める速度が格段と、あがります!
ん~、You need someone on whom you can rely. を読むにあたって、”rely on~"で”~を頼りにする”という熟語知識が背景にあることで、困惑を避けることができますよね!
解体英熟語 改訂第2版[ブック型] : 風早寛 : 本 : Amazon.co.jp
☆Forest☆
言わずと知れた、受験英語の鉄板参考書!!!
上述した『新研究』の高校生バージョンだとおもってもらえるとよいかもです!
じつ~~にわかりやすく高校3年間に習う文法事項がカバーされており、受験英語の範囲すべてをカバーしています!大学入学後も、TOEICやTOEFLを受けるため英語勉強を続けてゆきたいという人にとっても、英語学習を通してずーっと重宝できる1冊です!!!
総合英語Forest 7th Edition : 石黒 昭博 : 本 : Amazon.co.jp
☆英文法・語法問題 Next Stage☆
上のForestとは異なり、シンプルな4択の問題形式で、全文法事項、語法を確認、おさらいできる参考書です!できなかった問題や、うまく整理つかない問題番号には”しるし”をつけて苦手な範囲を明確化しましょう!そして、何回も何回も繰り返しましょう!そこのしるしをつけた箇所、単元を上のForestに戻って確認をし、完璧な理解までもってこれたら、独学で合格できるとおもいます。冗談ではありません!ほんとです!
Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服 : 瓜生 豊, 篠田 重晃 : 本 : Amazon.co.jp
これらが”三種の神器”ならぬ”4冊の神参考書”であり、これら参考書が与えてくれる知識は裏切ることはありません!!社会に出てからも有用な英語知識としても残せます!絶対に、絶対に、絶対に、肌身を離さないでくださいっ!!!!
受験期に限っては、財布、スマホよりも貴重品としてのカーストは上(⁰︻⁰) でしょう。
そこで単語、熟語の暗記方法について一言を!
勉強の真髄は、暗記にあるといっても過言ではないほど、どれだけの多くの単語、熟語を暗記できるかによって、合格はあなたのもとへ近づいてきます!
以下の記事内容は、実際に自分が受験期にやりつづけていたことであり、マネてみてもらえれば、暗記事項はパーフェクトとなるはずです・・!しかし、受験では、それらをテクニカルに運用していかなければならないので、暗記=合格というわけではありません!覚悟してくださいっ。
②偏差値0~40の巻 *実際には偏差値0は存在しません笑
中学英語を完璧にし、上記のバイブルとともに、毎日、十分な勉強時間の確保しているのであれば、着実に成績はのびているはずです。早くて5月、6月くらいに、すでにこの偏差値0~40期を突破していれば良いスタートダッシュがきれてます!
基礎的な、単語、熟語、文法事項の暗記を地道にこなすことで、ふと、ドカン、と春から夏にかけての模試で点数をたたきだせるかもしれません。
しかししかししかし、すぐにぶちあたってしまうは、”根本的な英語の読み方”という壁です。
段階②から段階③にかけて、”正しい”英語の読み方をマスターすることは、
偏差値70への登竜門となってくるでしょう。(自身の経験からです)
根本的でありながら、中学英語では意識することのなかったこと。
それは英語の”文型”です。
英語は、
(S)⇒”主語” Subject
(V)⇒”動詞” Verb
(O)⇒”目的語” Object
(C) ⇒”補語” Complement
これら要素により、すべーーーての英語の文章は成り立っているのです。
英文の中で、どの単語が、S,V,O,Cのどの役割を担っているかを瞬時に判断することができたら、”正しい”英語の読み方をマスターしたといえる領域でしょう。
この”正しい”英語の読み方をていねいにゼロから教えてくれるのはこの参考書でした。
☆英文読解入門 基本はここだ![改訂版]☆
単語、熟語、文法は地道に覚えてきたが、なぜか行き詰まってる・・そんなスランプ状態から抜け出させてくれる救世主となった参考書でした! 英語の分を成す基本構造(SVOC)とは何かを、豊富な良質な例文を用い、ひとつひとつ要素を分解しながら英文読解を指導してくれるこの一冊はまさに革命的でした・・・!
英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版 : 西 きょうじ : 本 : Amazon.co.jp
この参考書で説明されている内容を完璧にものにしたのならば、ある程度、英文を読む中で、文の要素を見分けられるようになると思います。さらに、”バイブル”の単語、熟語、文法事項も同時進行で学習、暗記しているのならば、②段階の偏差値0~40の巻は無事に突破できるでしょう!
この段階において優先すべきは、後に述べる多読より、まずは精読です!!
なまけず、地道にこつこつ1文1文確実に読み解きましょう!
③偏差値40~55の巻
”正しく”英文の読み方をマスターし、ていねいに、ていねいに文章を読む訓練を積んでゆくと、模試の結果などで成績の向上を自分の目で確認できるようになります。
”正しく”文章を読めるようになったら、問題を解くための訓練にシフトしていかなければなりません。そして、その問題を解くための訓練の要は、”素早く””正しく””正確に”文章を読むことにあります!!!!
と、いうわけでセンターレベルに近い(もしくはそれより易しい)英文をたくさん読んで、英文に慣れることで、点数を飛躍的にアップさせることが可能となるのです!
手助けとなるのがこちら!
☆速読英単語 必修編☆
Amazon.co.jp: 速読英単語1必修編[改訂第6版]: 風早寛: 本
有名どころでしょう!電車に乗る受験生の手に光るのはこの参考書!!
こちらは、”正しく”英文が読めるようになった人むけであり、センターレベルの英文の中で単語をおさらいしながら、速読の訓練となる良書です!!
(単語王2202で単語はカバーできているのでご心配なさらず!ひたすら読むだけです笑)
手にした最初の方は、自分でSVOCを文章中に書き込みながら読みすすめてもよいですし、ちょっと複雑な箇所だけ精密に、文法的に分解するのも良いでしょう!!
ストップウォッチを用いて、声に出して音読も効果的です!アウトプットに特化してます!
自分の考えでは、”正しい”読み方と、単語、熟語、文法の知識が揃っていれば、どんな文章でも読めるはずであるので、過度な多読はもったいないように感じます。
そして夏休みくらいを目処に、ぜひ、センター試験の過去問に挑戦します!
Amazon.co.jp: 大学入試センター試験過去問レビュー英語 2016 (河合塾シリーズ): 河合出版編集部: 本
*ただやりっぱなしではなく、必ず自分でルールを設けましょう!
・1日2年分をやる ・同じ年度を3回解く ・重要文法事項を適宜確認する
・時間をたっぷりとって解く ・制限時間とおりに解く など様々です。
ルールを自分で作るというのは、現段階の自分の実力を自分で理解するのに有効です。自分の何が足りなくて、何が理解できていないのかをあぶり出すことができれば、これから先の偏差値の底上げに期待できるでしょう!
➃偏差値55~60の巻
センター試験の過去問で120~160点あたりをさまよう時期になると、問題を解いたら解いた分、問題形式に慣れることもあり、点数は右肩上りにあがってくるとおもいます。その時期の目安として夏~秋にかけてでしょうか。
すると、
”早慶の問題って一体どんななんだろう。”と過去問に手を出したくなってきます。
では、ここで、実際に去年の慶應大学の日本語訳の問題を覗いてみましょう。
(著作権とかあるのかな?一応、文構造は同様ですが、単語をかなりいじりました)
[下線部を日本語に訳せ]
What's more,our sense of value have changed over time,so that what we consider to be incorrect today may well have been viewed as correct in the past.
文型を理解し、英文の要素を分解できるようになると、私であれば
(Moreover),our sense of value have changed (over time),{so that [what we consider to be incorrect] (today) may well have been viewed (as) correct (in the past)}
➀文の要素以外である副詞と前置詞は( )でくくります。外します。
②文の要素となる主語(S)を青にし、動詞(V)を赤にし、補語(C)を緑にします。
③次に、接続詞(文と文を繋ぐ役割)である"so that"をピンク色にし、大枠ができます。
➃英文と同じ順序で、日本語に訳していきます。正しい日本語でなくてOKです。
(さらに)私たちの価値観は、変化してきている、(時代とともに)。そのため、私たちが正しくないと考えるものは(今日)、十分みなされていたかもしれない、正しいと。(過去において)
⑤最終的に、
さらに、私たちの価値観は、時代とともに変化してきている。そのため、今日、私たちが正しくないと考えるものは、過去において、正しいと、十分みなされていたかもしれない。
と、本番でもこういったプロセスで解いていかなければなりません。
今、これ☝をご覧になられた読者の方がこの問題についてカンタン、フツー、ムズカシイ、どう思われているか自分にはわかりませんが、
当時の自分は、うひょええむっっっっっず!!!!!!(;▽;)状態でした。
ひとまず、早慶の過去問から退散。
基本に忠実!!バイブルに立ち返りながら、センター試験の過去問をやり込み、また、市販のセンターレベルの問題集(【大学受験 英語 問題集 おすすめ】で検索すると山ほどでます)を多くこなすことで、確実に、偏差値60に届きます。
⑤偏差値60~70
目指すは、さらなる高みです。
それは、センターレベルは、難なく読めるし、問題も解けるし、高得点であるけれど、単語、熟語はわかっているのに、なぜか文章が読み解けない悔しい時がある!
そんな自分を救ってくれたのが、この2冊でした。
☆ポレポレ 英文読解プロセス50☆
Amazon.co.jp: ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式: 西 きょうじ: 本
こちらは、先のとおり、”センター試験レベルの英文レベルはすんなり読めるけれども、ややこしい構文になると手も足もでない”くらいの受験生(偏差値60前後)むけの神書です。
ややこしい文章というのは、例えば1文の中にコンマが3つも4つもでてきたり、前置詞+関係代名詞、関係代名詞の非制限用法などがふんだんに使われていたりする文章でしょうか。今までの知識では、なかなか太刀打ちできず、骨が折れるものです。
このポレポレは、あらゆる英文に対応しており、どんなにややこしく、複雑な構文でも、すべて”パターン”があるよ。とていねいに説明してくれます。
複雑構文のパターンを理解した上で、丸暗記覚悟で音読を重ねてると、境地にたどり着きます。このポレポレを受験会場で読まれたら、威圧感やばいです。笑
それくらい、受験生の間では上級レベルの証であり、さらなる飛躍に貢献してくれます。
そしてもう一冊がこちら!!
☆英文読解の透視図☆
Amazon.co.jp: 英文読解の透視図: 篠田 重晃: 本
この本もポレポレと同レベルに他の受験生に威圧感を与えられます。
そんなことはどうでもいいのです。笑
ポレポレよりも中身の文量は多く、細かくパターンが詳述、説明されてあります。
抽象度の高く複雑な日本語訳の問題を課される学部を受験されるのであれば、必ずおさえておくことをおすすめします。抽象度の高い複雑な文章を日本語化するトレーニングを多くつめば、必然的に、どんな英文でもスラスラと読めるようになるものです。
さきほどの引用です。
日本語訳作業ではなく、実際に文頭から英文を読み進める際のアタマの中はこんな具合です。
➃英文と同じ順序で、日本語にしていきます。正しい日本語でなくてOKです。
What's more,our sense of value have changed over time,so that what we consider to be incorrect today may well have been viewed as correct in the past.
(さらに)私たちの価値観は、変化してきている、(時代とともに)。そのため、私たちが正しくないと考えるものは(今日)、十分みなされていたかもしれない、正しいと。(過去において)
過去問をチラ見して、”お、俺、私いけんぞおおお”と悟りはじめることでしょう。
ラスボス。最後まで、受験日まで、己の鍛錬を続けてください。
Amazon.co.jp: 慶應の英語[第7版] (難関校過去問シリーズ): 古田 淳哉: 本
以上、中学英語の復習からバイブルたち、そしてポレポレと英文読解の透視図を完璧にすることで、偏差値70は突破できます。いやできたのです。
世の中には、大学受験参考書の情報が錯綜しており、受験生も困惑するかと思います。
自分にあった参考書かどうかは本人しかわかりませんが、模試の点数が語ってくれるはずです。自分に合えば偏差値はあがりますし、合わなければ逆です!単純!
いろいろな人の意見を取り入れながら、自分の勉強スタイルを確立させてください!
苦しくもがき続けなければならない受験生活ですが、来年、受験生のみなさんに春が訪れることを切に願っております!!!
PS:上記の内容に関して、何か質問があれば受け付けます!
新受験生のみなさん大大大歓迎です。じ、じ自分の答えられる範囲でですよもちろん笑
大学院が始まる前は暇なのじゃー!
さよーならっ!