化学メーカー「三星化学工業」(東京)の福井市の染料工場で従業員6人が相次いでぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は18日、作業員が手袋をせずに作業するなどしたことで、がん発症との関連が疑われる化学物質「オルト-トルイジン」を皮膚から体内に取り込んだ可能性が高いとの調査結果を発表した。同工場の不十分な防護措置ががん発症につながった可能性がある。
厚労省によると、福井の工場ではオルト-トルイジンを他の化学物質と反応させて染料の元を作る作業をしている。このうち、染料の元を乾燥させて袋詰めする作業に携わる作業員の尿から、他行程の作業員に比べて高いオルト-トルイジンが検出された。作業員は保護手袋を着けなかったり化学物質が着いたままの手袋を使ったりしており、皮膚から体内に物質が取り込まれた可能性が高い。
また、同工場では空気中の化学物質の吸入を防ぐ保護具を着用していなかった時期があり、厚労省は「過去には、空気中から物質を体内に取り込む例もあったとみられる」としている。
調査結果を受け、厚労省は全国の事業場に注意喚起するとともに、オルト-トルイジンの規制強化を検討する。
-
ドイツ・シーメンスは製造業のデジタル化を先導することができるか ニュースイッチ 3月19日(土)10時35分
-
量か金利かの二択だった1月の日銀決定会合 久保田博幸(Yahoo!ニュース 個人) 3月19日(土)10時21分
-
ヤマザキマリの「イタリア“変人”巨匠案内」 ボッティチェリはチャラチャラとバブルを謳歌したお調子者〈週刊朝日〉 dot. 3月19日(土)11時43分
-
後悔しない働き方のための5つの「しない」 ダイヤモンド・オンライン 3月19日(土)8時0分
-
マツダ『CX-3』VSボルボ『V40クロスカントリー 』ディーゼルエンジンを搭載したコンパクトSUV、買うならどっち? @DIME 3月19日(土)12時0分
-
1
日本製炊飯器との差、全人代で話題に「中国には作れない」 製造強国へ技術力課題 SankeiBiz 3月16日(水)8時15分
-
2
日産、GT-R 17年モデルをNYショーで披露 carview! 3月17日(木)11時48分
- 3 高浜原発仮処分に関電社長「到底承服できない」 逆転勝訴したら住民に損害賠償請求「検討対象に」 産経新聞 3月18日(金)18時46分
- 4 国産「メタンハイドレート」の価値3.3兆円 技術開発で投じた予算の30倍超 産経新聞 3月18日(金)7時55分
-
5
四半世紀ぶり新型「NSX」量産開始へ サーキットを走れる状態で納車 ホンダ 乗りものニュース 3月18日(金)12時0分
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
「踊らされる熊を救った方法」
インドのカランダル地域では伝統的にナマケグマの子供を捕獲し、とても非情な方法で踊りを調教することで生計を立ててきました。カーティック・サティアナラヤンが何世紀にもわたる古来からのこの風習に終止符を打つなかで、重要な教訓を見つけ出しました。彼らを解決策の一部として取り込んでしまうというものです。
[new]
読み込み中…