ニュース詳細
国立大学内に区立こども園 東京・文京区3月17日 17時10分
k10010446801_201603171745_201603171752.mp4
東京・文京区が、待機児童を減らす方策の1つとしてお茶の水女子大学と協力して設置を進めてきた区立のこども園が完成し、来月の開園を前に17日公開されました。文京区などによりますと、自治体が国立大学と協力してこども園を開設するのは全国で初めてだということです。
お茶の水女子大学の敷地内に完成したこども園は、2階建ての建物で床面積が530平方メートル余りあります。定員は0歳から5歳までの93人で、保育室にはおもちゃや絵本などが用意されているほか、およそ80平方メートルの庭もあります。
文京区では、去年4月の時点の待機児童が130人余りで、待機児童を減らす方策の1つとしてお茶の水女子大学と協力してこども園の設置を進めてきました。区は大学から無償で敷地を借り受ける一方、こども園の運営は大学に委託し、年間1億5000万余りの運営費を区が負担します。大学は、保育士などを雇って運営にあたりますが、乳幼児の教育や保育の研究にも役立てたいとしています。
文京区などによりますと、自治体が国立大学と協力してこども園を開設するのは全国で初めてだということです。
こども園は、来月開園するということで文京区の成澤廣修区長は、「待機児童の解消は大変大きなテーマだ。幼児教育の研究で長い歴史があるお茶の水女子大学の知見を運営に反映してもらえるよう期待している」と話していました。
文京区では、去年4月の時点の待機児童が130人余りで、待機児童を減らす方策の1つとしてお茶の水女子大学と協力してこども園の設置を進めてきました。区は大学から無償で敷地を借り受ける一方、こども園の運営は大学に委託し、年間1億5000万余りの運営費を区が負担します。大学は、保育士などを雇って運営にあたりますが、乳幼児の教育や保育の研究にも役立てたいとしています。
文京区などによりますと、自治体が国立大学と協力してこども園を開設するのは全国で初めてだということです。
こども園は、来月開園するということで文京区の成澤廣修区長は、「待機児童の解消は大変大きなテーマだ。幼児教育の研究で長い歴史があるお茶の水女子大学の知見を運営に反映してもらえるよう期待している」と話していました。