こんばんは。
「最近ブログはつまらなくなった」と大御所ブロガーさんがおっしゃっているのをよく見かけます。
僕自身、最近ブログを始めたばかりなのでそういう話をするに値しないみたいなのもあるんですが、ちょっと色々書いてみようと思います。
無個性なブログ達
つまらない理由としてよく挙げられているのは、マネタイズとテンプレ化のことですね。
ブログで稼ごうとする人達が増えたことというよりかは初心者でも簡単に稼げるようなテンプレ記事がたくさんあることがやり玉に挙がっているように感じます。
まあ自分自信そういうテンプレっぽいものを使うことがあるし、テンプレ記事の中にも面白いものがあるからそれが嫌いかというとそういうわけでもないのですが、「個性が無い」「どれも同じようなもの」という指摘には僕も同じことを思います。
みんなやたらと「○○なたった1つの理由」を語りたがるし。
「無個性で何が悪い」と言われるとそれまでなんですが、(別に僕は無個性でもいいと思ってるけども)
ブログで稼ぐための最短ルートがテンプレ化である以上テンプレに人が集まるのは仕方のないことだと思うんですよね。
個性的で面白い人ももちろん稼げるんだろうけどもそういうのはやっぱりたくさん努力して地道に積み上げたものの結果だから、テンプレの方が楽に誰でも稼げるという意味で効率的なんだと思います。
そもそも目指しているところが違うんでしょう。
個性的で面白いブログにしたい、ということが目標になっている人がどれだけいるのかは疑問だし気になるところではありますよね。
面白いブログが1日2日でできるわけでもないし、今あんまり評価されてないような人もいつか覚醒するかもしれませんけどね。
僕のブログ観
ブログやってる身分で言うのもあれですがブログってそもそも面白いもの、面白くあるべきものだと思っていません。
僕はブログでお金稼ぎをしていないのでPVも広告も気にしてないし、好きなことを好きなように書いてるだけでして僕のブログを他人が見て面白いと思うかなんて突き詰めるとどうでもいいんですよね。
反応が来たり波長が合うような人がいればラッキー、ぐらいの気持ち。
だから、僕のブログは面白くないといわれても当然だし、別に面白いと思ってもらうために努力する意味もないのです。
自分が好きなことを書いてそれが楽しければそれでOK。
人のブログを見るのもけっこう好きだけども、みんながみんな面白いことや役立つことを書いてるとも思わないし別に面白くなくてもブログなんてそういうものだと思っているので正直何とも。
これも面白いものを見つけたらラッキー、ぐらいの気持ち。
逆に、みんながみんな面白い記事を書こうと躍起になってたらそれはそれで気持ち悪いですからね。
「たった1つの理由系」とか「笑えるエピソード」とか「ものの紹介」とか色々あるけども、面白そうなものは読む、そうでもないものはさくっと読むかスルーする、という感じでしています。
だから、僕は「ブログなんて面白くなくて当然」だと思いつつもそれなりに読むのも書くのも楽しめています。
まあでも、こういうのはブログへの期待値が低かったり熱意や愛があまりないからこそできるものなのかもしれません。
はてな界とかブログのあるべき論を語る人は、それなりの期間ブログをしてきてその上で界隈全体のあるべき姿を考えて意見してるわけですからすごいな、と思います。
僕なんか、自分が楽しめたらそんな大局的な話はどうでもいいと思ってますからね。
内容への賛否はケースバイケースではありますが、こういう大局的な目線をもったブロガーさんはすごいなあ、といつも思います。
僕が面白いと思うブログ
最後にこういうブログが好き、ってのだけ書いて終わります。
別にテンプレブログが嫌いなわけでもなくて(そんな嫌いなブログとかもないけども)
その人らしさみたいなのが出ているブログは全体的に好きです。
テンプレ系でも中身に新しい知見があれば十分面白いし。
でも、1番好きなのは雑記っぽいかんじでその人の個性とか背景みたいなのが反映されてるやつですかね。
オピニオン記事というのかもしれませんけども。
けっこうアクの強いものが好きで書いてる本人が「こんなこと書いていいのか」「誰が興味あるんだろう」と思ってそうなレベルのものが逆にツボだったりします。
無個性ブログについても触れましたけども、僕はそういう濃いところにこそ本当の個性みたいなのが宿ってる気がするんですよね。
そういうものが時間と経験を通して昇華されていったのが個性派人気ブロガーなんじゃないか、と思っているのでそういうブログが好きですしけっこう応援しています。
まあそんなかんじです。
こんな風にだらだらとつまらないことをかけるのもプロにせずアフィもしないブログのメリットだと思います(笑)
ではでは。