※ monchiです♪DIYブログを一本化する為にもう一つのブログを削除する為にこっちに何個か記事を移動させて整理中です。見た事がある記事だったらすいません^^;
今回は旧ブログで2回に分けて書いていた記事を、整理をしてまとめて一つの記事に書き直しました。
無印良品の定番の収納プラケースを使ったリメイク方法です。
カフェ風で少し男前感があるインテリアを作っていこうと考えているので、プラケースよりもやっぱり木箱が良い!そして男前感を出す為に黒も入れたいと思いました。
ーーー【目次】ーーー
- ★ 貼って剥がせるテープmt CASAで黒を取り入れる
- ★ 手順① 無印良品の収納ケースにマステを貼っていく
- ★ 手順② 本物に見える木目調の壁紙を貼っていく
- ★ 手順③ ネームプレートなどで飾り付けて男前風にアレンジする
- ★ ビフォアー・アフター画像の紹介です
ーーーーーーーーーー
★ 貼って剥がせるテープmt CASAで黒を取り入れる
貼って剥がせるテープといえば【マスキングテープ】です。私は mt CASA のマットブラックを使用しました。
幅は広いものだと30センチ幅の商品もあります。「早く貼り終わるやーん」と思いますが…、あんまり幅広過ぎると空気が沢山入ったりシワになったりして貼りにくいです。
★ 手順① 無印良品の収納ケースにマステを貼っていく
私は10センチ幅(太いマステ)と1センチ幅(細いマステ)を使いました。まず細いマステを無印良品の引き出しを抜いたプラケースに貼っていきます。
適当に貼った後に、余っているはみ出した部分はカッターで切り取ると綺麗に貼れます。この手順でぐるっと全て黒のマステを貼ります。
続きまして、天井部分にもマステを貼りますが、この様に重ねる時にはめ込む用の穴があると思います。
こちらも、取り敢えずは気にせずマステを貼ってしまいます。そして、マステを貼った上から指で擦るとポコっと穴の形で凹みます。
この凹んだ部分をカッターで切り取ります。これで重ねても使える状態になります。
なので、上の面・下の面・引き出しの枠、この部分だけを黒のマスキングテープで貼りました。
★ 手順② 本物に見える木目調の壁紙を貼っていく
本物に見える!といえば、みんな大好きな【壁紙屋本舗】です!貼るだけの簡単なリメイクにはもってこいの商品です。
そんな事を聞いてても「ホントに?やっぱり実物を見たい」って時は、無料ではありませんが、サンプル商品も送って貰えます。
この時に購入したのはノリなしタイプです。ノリなしタイプは両方テープで貼ります。100均の超強力両方テープだと剥がれやすいです。
最初は「しっかりくっついてるし大丈夫やん!安いし〜♪」なんて思っていたのですが、ずっと使っていると湿気などで剥がれてき安いと感じました。
私が使っているのは400円位の超強力両面テープです。壁紙屋本舗で販売されている超強力両面テープもありますがどちらが良いかは分かりません。
価格もお手軽なこちらの両面テープで、プラケースのリメイクや壁紙を貼り変えていますが、100均の超強力両面テープの時の様に剥がれてきたりは今の所は無いです。(一年経過しています)
今回も剥がれてきにくくて、比較的お手軽なこの超強力両面テープを使って木目調の壁紙を貼りました。
まず、この様に超強力両面テープを貼り付けて、その上から壁紙を貼り付けます。
原状回復したい場合はホームセンターで販売されている仮止め用?のマスキングテープを貼った上から重ねて両面テープを貼ります。
この方法で作ると、粘着面が残らずに綺麗に剥がせます。と言っても紙の壁紙や紙の上からだと綺麗には剥がせないです。
一度、使いたい部分の端っこで試してみるなどして下さい。確認してからの自己責任でお願いします(._.)
この無印良品のケースは原状回復する気がさらさらないので、超強力両面テープで壁紙を直接貼りました。
壁紙の端っこからめくれて来ないように、黒のマステで縁取る用に、壁紙を囲って上から更にマステを貼りました。
これで、引き出し面以外の部分は完成です。少し男前な雰囲気が出てきました。
★ 手順③ ネームプレートなどで飾り付けて男前風にアレンジする
続いて、引き出しの面にも同じ手順で超強力両面テープで壁紙を貼ります。セリアのネームプレートも飾りでこの位置に貼ってみようと思います。
No.プレートもセリアで販売されています。こちらも飾りで貼ります。3段の引き出しなので、No.1〜No.3まで木工ボンドで貼りました。
セリアで大人気の転写シールも使いました。シールを上から擦ると転写されるのですが、擦ってしまうと剥げてしまいます。
擦って剥げてしまうのを防ぐためにデコパージュをするか、木工ボンドを転写した箇所の上に薄ーく塗って乾かすと、転写が剥がれたりハゲたりしにくくなります。
こちらの無印良品のリメイクBOXを2箱分作りました!積み上げたり出来る機能はそのままです。かなりのイメチェン!!
★ ビフォアー・アフター画像の紹介です
ではでは、before〜
そして、after〜
結構な手間はかかりますが、インテリアに合わないから捨ててしまおう!と考えているプラケース収納BOXがある時や、壁紙が中途半端に余ってしまっている時などは凄く使えるリメイク方法です。
この他でしたら、ゴミ箱や靴箱、タンス、カラーボックスに冷蔵庫などなど…。壁紙を貼るだけで出来るリメイクDIYを始めてみませんか?