「デジタル教科書」について、文部科学省の有識者会議は4年後をめどに全国の小中学校と高校の教育現場に導入する方針を固めました。
デジタル教科書は、通常、紙の教科書で教えている内容を、タブレット端末などを使って教えるもので、動画や音声を使うことで英語のヒアリングなどで学習の幅が広がるほか、文字や図を大きく表示する機能があることなどから障害のある子どもなどに細かい配慮ができるといったメリットがあります。
このデジタル教科書について文部科学省は有識者会議を設けて検討してきましたが、4年後をめどに全国の小中学校と高校の教育現場に導入する方針を固めました。
具体的には、子どもたちに1台ずつ端末を用意して教えることを想定していますが「『書く力』や『考える力』の充実には従来の紙の教科書も必要だ」という意見もあることなどから、当面は紙の教科書とデジタル教科書を併用し、部分的にデジタル教科書だけを使った教科の履修も認めるということです。
一方で、学校によっては必要な端末の機器やネットワーク環境の設備などが整っていないところもあり、今後も対策の検討が必要だということです。有識者会議は来月の会合で議論をまとめる方針で、これを踏まえて文部科学省が準備を進めることになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010430441000.html
落として壊して高く付かないか
ガキなら投げるなんて当たり前だろ
>>2
わざと破壊して自慢大会とかはじまるよ
いじめでタブレットにウイルス仕込まれるとか
>>10
ウィルスなんて上等なことじゃなくても
隠されたり壊されたりというのは続出するだろうね
ユトリが更に馬鹿になるのか
もう人間にはならんなあ
>>5
ある意味「猿の惑星」化した日本、か
新しい事始めると必ず文句言う奴らってなんなんだろうな
>>4
メリットよりデメリットが大きい糞提案だから
>>63
まあ、同意できる
俺自身は、どっちでもいいんだが、
実際に、1990年代に仕事のIT化が進めば、仕事が楽になり、やることが少なく
なるといわれてたのに、実際は仕事量が煩雑化し、増えたわけだしな。
ペーパーレス化が仕事増やしたのは事実だと思う。
導入したどこぞでグダグダになったんでは
どっかの市みたいに小米(シャオミ)、華為(ファーウェイ)製でもない
三流中華パッドじゃないよね???
4年もかかるのかよw
その頃にはタブレットなんてなくなって、空中に浮かぶホログラムディスプレイとかになってんじゃないの?
>>11
なんねえよ馬鹿
>>11
4年後には、国産のタブレットメーカーがみんな撤退していて、韓国、台湾も撤退
中華製一択になっている予感
教科書をいっぱい持って行く必要がなくなるのだからランドセルが売れなくなるな
薄いランドセル同時発売!
>>1
視力落ちそう
インターネッツ始めてから視力1.5から0.4まで落ちたしw
副教材としてならまだいいけどメインとしてはダメだろ
教科書も有料なのにこんなんまで買わせる気か?
E-ink端末ではなく、タブレットか・・・
国語の教科書はキツイな
>>32
電子書籍がご覧の有様なのにな
歴史と地理みたいに相関関係が有る勉強で二つの教科書同時に見たり出来ないじゃん
>>30
相関関係のある教科書作ればいいだけだろw
同様に、世界史の教科書と音楽、美術の教科書もリンクできるし
>>30
どうせやるなら4画面ぐらいは欲しくなるね
紙の教科書よりマシだけど、そもそも教科書や学校自体の必要性から疑った方がいい時代だと思う。
あんなの印刷ベースの時代にあう制度でしかないじゃん。
>>38
紙の教科書がマシ。
・長時間連続して使えない、もしくはコードがくっつく。
・重い
・メモれない
・仮に電子化しても、ほかの参考書は全部紙で見比べられない。
今の電子書籍は閲覧と管理が多少楽になるだけで、勉強という観点からは
一部の教科しかメリットはないよ。
辞書とか地図帳出してるところ潰れるんじゃないか
>>44
版権
今の教科書検定制度のもとでは利権の巣になるだけ。
正直電源周りが心配だな。
6年バッテリーがヘタらないタブレットがどれだけあるのか?
ってのと、
KindleとかPerfectViewerとか使うと電力消費馬鹿でかいw
>>46
電源もそうだし、
児童・生徒が書き込んだ内容が消えてしまうのが怖いな。
水没にしても、紙の方がまだましだし。
necあたりが受注するんだろうなw
授業中に再起動は普通にあるだろうな
机に充電用のコンセントが無いと不安だな。
落書きできないじゃ~ん
もうパラパラ漫画を体験できずに中学に進級する子供が出てくるんやな
あーあ
こりゃメガネ屋大喜びだ
メガネだらけになるぞ
アホすぎる紙のリアル感に勝るものは無いのに
老害うっざ
もう何でもコンピュータだからな 子供のうちから慣れさせておいた方がいい
便利だが面倒なことも多い これからは一生付き合っていかなければならない
面倒くさい仕様にして国内メーカーだけ参入するようにして特需
まで読んだ
富士通やらNECの利権。
税金に寄生すると企業がダメになる見本。
タブレットで学校の教科書って東芝が狙ってた市場なんだよなぁ
だから無理してオンライン書店作ったり、端末出したんだが
本社がそれまで沈没しそうだなw
しかし
この時代に教科書もって登校も
アホみたい
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1457059461/