RSS速報

0_e33

 一面ピンク。しかも色のグラデーションが付いている。この美しい湖は、オーストラリア南西部、西オーストラリア州エスペランス沖、ルシェルシュ群島の中のミドル島の沿岸近くにあるという。

 外国のイチゴ味のバブルガムみたいな鮮やかなピンク色の湖の直径は約600mで、砂で縁取られた湖の周りには、をペーパーバークとユーカリの木々が生い茂っている。沿岸近くにあるため、上空から見下ろすと、青い海も見えるため、ピンク・緑・青のコントラストがなんとも素晴らしい。
スポンサードリンク

 ピンク色の湖というと、前回紹介したゼネガルのレトバ湖を彷彿とさせるが(関連記事)、ピンク色になった理由は、レトバ湖同様湖の塩分濃度が非常に高い為、藻類やバクテリアの密度も高く、それらの出す色素がピンク色に近いことから、この色に染まるのではと考えられている。

 乙女チックピンク色
1_e36

 青と緑とピンク、砂浜の白のコントラストが絶妙だ
2_e35

3_e36


4_e33

 ヒリアー湖は1802年、冒険家のマシュー・フリンダーズにより発見された。フリンダーズがミドル島の頂上に登ったところ、偶然にこの湖を発見したという。

  ミドル島とピンクのヒリアー湖は、手付かずの自然の中にあり野生生物の宝庫となっている。固有種の鳥や渡り鳥も多く、バードライフ・インターナショナルにより重要野鳥生息地(IBA)に指定されているという。

6_e30

9_e22

12_e16

 近くで見るとこんな色。ただし天候などの条件がそろわないときれいなピンク色にはならないそうだ。一般人の立ち入りは禁止されているので、上空から見るか、ミドル島にある展望台から見下ろすことができるそうだ。

7_e26

10_e22

 こちらの動画は上空から撮影したもの。
 ここも一度は行きたい場所にロックオンだな。


Wingsuit flying over a pink lake in Australia

▼あわせて読みたい
イチゴミルク色の誘惑、ピンク色に染まるレトバ湖「ラック・ローズ」


フラミンゴがピンク色になる理由がわかる、アフリカの真っ赤な塩湖「ナトロン湖」


愛され上手なピンク色をした7つの生物+さらに新キャラ追加!


赤く染まる塩湖、セネガルのピンクレイク(レトバ湖)


どうあがいても自然にはかなわない。ファインアートよりもファインアートな世界15の湖の氷のオブジェ




この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年03月04日 14:43
  • ID:z3thHxED0 #

綺麗だな、泳ぎたくないが。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年03月04日 14:55
  • ID:.UuVxyQ10 #

綺麗だけど赤潮だと思うとちょっと

3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月04日 15:16
  • ID:Zggvkec00 #

巨大なインカローズ

4

4. 匿名処理班

  • 2016年03月04日 15:43
  • ID:ITxQMejY0 #

ピンキーとヒリアーズ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月04日 15:45
  • ID:M06PhiDJ0 #

外海との距離が短い所に溝を掘って普通の海水を導入すれば問題なしって事ですね
スコップで取り掛かります

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集