最新記事

中国

「人民よ、いもを食べろ!」中国じゃがいも主食化計画のワケ

戦時下でもないのに「第四の主食にせよ」と政府が大号令。その裏には深刻な水不足があるが、SNSでの反応は芳しくなくて……

2016年3月4日(金)13時42分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

作付面積を増やし、1日1回はじゃがいもを食え 生産だけでなく消費も増やすため、じゃがいもを主成分とした料理のレシピを募集したりもする予定だが、果たして…… George Clerk-iStock.

 2016年2月23日、中国農業部は「じゃがいも産業開発推進に関する指導意見」を公表した。小麦、米、トウモロコシに続く第四の主食としてじゃがいもを位置づけるというもの。2020年までにじゃがいもの作付面積を1億ムー(約667万ヘクタール)以上に拡大すること、その30%以上を主食に適した品種とすること、主食消費量の30%をじゃがいもにすること、といった数値目標を掲げている。

 つまり「1日3食のうち1回はじゃがいもを食うべし」と政府が大号令をかけたのである。SNSやネット掲示板をのぞくと、「主食にじゃがいもは勘弁して欲しい」と嫌がる声が多数だ。政府が無理やりいもを食べさせる。北朝鮮や戦後直後の日本を想起させる話だが、いったい中国政府の狙いは何なのだろうか。

【参考記事】北朝鮮の飢餓の元凶は国際援助?

食料安全保障と耕地面積防衛ライン

 ペルーに本拠を置く非営利団体(NPO)「国際ポテトセンター」(CIP)は2010年、北京市に太平洋アジア地区センター(CCCIP)を開設した。中国各地の風土に適した品種を共同開発することが狙いだ。また、じゃがいもの作付面積を増やした農家への補助金支給も実施された。少なくとも6年前から、中国政府はじゃがいも主食化計画への取り組みを続けていたことになる。

 動機の一つとなったのは食料安全保障だ。13億人をいかに食わすかが政府にとっては最大の課題。「自由貿易の時代なのだから輸入すればいいではないか」派と「戦争や天災などの食糧危機に備えて自国での供給体制を整えておかなくては危険」派が対立する構図は中国も日本も変わらないが、図体が大きい分だけ中国のほうが危機感が強い。

【参考記事】商品化迫る、人工ハンバーガー

 中国政府は「18億ムー(約1億1200万ヘクタール)の耕地面積防衛ライン絶対死守」を大原則とし、農地を潰しての住宅地・工業用地開発に歯止めをかけている。開発を進めたい地方政府は、山を切り開いて畑を作ったり、農村部に集合住宅を作って空いた住宅用地を畑にしたりするなどして新たな耕地を捻出。そのバーターとして都市近郊の畑を潰すといった苦肉の策を続けている。

 もっとも耕地面積絶対死守というだけならば、他の作物でもいいはずだ。なぜじゃがいもなのだろうか。

戦争並みの「水不足」

「じゃがいも産業開発推進に関する指導意見」を読むと、「全面的な小康社会建設という目標の実現には"腹いっぱい食べる"から"よい食生活をおくる"への転換が必要。じゃがいもは栄養豊富である。小康社会主食文化を打ち立てよ」といった美辞麗句もあるが、率直に具体的な問題を表明している個所もある。

【参考記事】「農村=貧困」では本当の中国を理解できない

 一つはトウモロコシの問題だ。華北、西南、西北の荒涼地ではトウモロコシが主要作物となっているが、輸入品との価格競争が深刻だ。政府による買い上げで農民の収入確保をはかっているが、在庫増加も問題となっている。そこで一部をじゃがいも生産に切り替えようという発想だ。

 そして、もう一つの問題が水不足。むやみやたらな耕地拡大と工業用水の需要増加、さらに水質汚染によって、中国北部では水資源が枯渇している。中華文明を育んできた大河である黄河も下流域では干上がってしまっている時期が多い。ならばと地下水の利用が進められてきた。華北では水使用量の75%以上を地下水に依存しているが、その影響で大規模な地盤沈下が起きている。北京市では地下水の水位が年13メートルのペースで低下しているとの報告もあるほか、華北平原の半分以上で地盤沈下が確認されているという。

ニュース速報

ビジネス

量的質的金融緩和に限界きていない=黒田日銀総裁

ビジネス

金融とITの融合・仮想通貨規制の法改正案を閣議決定

ワールド

米共和党討論会、トランプ氏に集中砲火 移民問題で応

ビジネス

政府、日銀審議委員候補に桜井氏を提示 白井氏の後任

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 中東超解説

2016-3・ 8号(3/ 1発売)

出口なきシリア内戦、地域大国イランの覚醒、ISISの台頭──。世界を不安定化させる震源地・中東を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  2. 2

    ハリウッドの人種差別は本当だった

    被害妄想でも言いがかりでもない、ハリウッドはス…

  3. 3

    トランプ氏がKKK元幹部からの支持拒否せず、選挙集会で黒人団体が抗議

    トランプ氏は抗議をする人々に「メキシコ出身なの…

  4. 4

    中国、アメリカに踊らされたか?――制裁決議とTHAAD配備との駆け引き

  5. 5

    シリア和平は次の紛争の始まりに過ぎない

    凄惨な内戦に終止符を打つ機運が高まっているが、…

  6. 6

    日本をデフレから救うのは資本主義のモデルチェンジ

    過剰生産で物価が下押しされる先進国経済で目指す…

  7. 7

    欠陥品の銃で大けがしたら

    製品に欠陥があればメーカーの責任が問われる。そ…

  8. 8

    北朝鮮制裁、中国は本気で金正恩を追い詰めるのか

    国連制裁が実施され、北の中国向け資源輸出が制限…

  9. 9

    【写真特集】企業人目指す黒人女性の不安

    男性中心のアメリカの企業文化の中で、マイノリテ…

  10. 10

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  1. 1

    日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

    〔ここに注目〕倒産件数と実質GDP成長率の関係…

  2. 2

    伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

    首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、…

  3. 3

    「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい

    今週開かれた共和党のネバダ州党員集会では、ド…

  4. 4

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  5. 5

    危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈

    今日の名門美術館にとって、脅威は検閲や自己規制だ…

  6. 6

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  7. 7

    道徳教材に「二宮金次郎」、何が問題なのか?

    先週、テレビ朝日の番組『朝まで生テレビ』に出…

  8. 8

    リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し

    前回のマイナス金利で梯子を外されたのが銀行なら、…

  9. 9

    習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

    2016年が始まると、中国の経済・政治はますます…

  10. 10

    相次ぐ黒人男性の殺害、どうしたら偏見を乗り越えられるか/Double down on(~に倍の力を入れる)

    【今週のTED Talk動画】 How to o…

  1. 1

    スーパーチューズデー、トランプ氏6州・クリントン氏7州で勝利

    米大統領選の民主・共和両党の候補指名争いは1…

  2. 2

    トランプ氏集会で黒人団体が抗議、KKK元幹部の支持拒否せず

    米大統領選の共和党指名候補争いでトップを走る…

  3. 3

    韓国大統領が北朝鮮に警告、「核開発続ける限り圧力続く」

    韓国の朴槿恵大統領は1日、韓国は北朝鮮との対…

  4. 4

    ムーディーズ、中国格付け見通しをネガティブに 改革実行に不安

    格付け機関ムーディーズ・インベスターズ・サー…

  5. 5

    市場急変で有識者会議、世界経済成長に貢献=安倍首相

    安倍晋三首相は1日、衆議院での2016年度予…

  6. 6

    原油価格底打ち、来年にかけ上昇=国際エネルギー機関

    国際エネルギー機関(IEA)は1日、世界の原…

  7. 7

    ビンラディン容疑者の遺産33億円、「遺書」で聖戦への使用望む

    米国家情報長官室(DNI)は1日、国際武装組…

  8. 8

    オリンパス米子会社、リベート供与の疑いで罰金6.2億ドル支払い

    オリンパス傘下で医療機器を扱う米国子会社は、…

  9. 9

    国連安保理、北朝鮮決議案の採決を翌2日に延期=外交筋

    外交筋によると、国連安全保障理事会は米東部時…

  10. 10

    中国、「ゾンビ企業」で500万─600万人削減へ=関係筋

    中国は過剰生産能力と公害対策の一環として、今…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク

STORIES ARCHIVE

  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月