社長の秘密

1.嫌いな社員がいる

どんな社長にも嫌いな社員が結構います。人間ですから社員の中に人間として好きな社員と嫌いな社員がいるのは当然です。しかし、良い社長はそれを上手く隠せる上、人事評価に好き嫌いを絶対反映させません。好きな社員を抜擢し、重要なポストにおく社長はかなりいますが、長く続くと必ず組織が衰退していきます。

私の友人に正直者の社長がいて部下やお客さんの前で「人事は社長の好みで行ってよい」と公言しています。好みで人事を行いたい気持ちはとても分かりますが、敢えて明言すること自体、社員達の仕事に使うエネルギーを奪うだけですから何のメリットもありません。嫌な社員でも仕事さえしてくれれば、何の不利益も被らせないという公正さと嫌な社員を褒める演技力は良い社長の基本です。業績こそ、社長の好みです。

2.迷いが多い

社長の最大の役割は組織の方向性を定めることです。どの分野にリソースをシフトさせるか、どの事業を撤退させるか、どのような人を抜擢させるかなど、毎日、心中で悩んでいます。しかし、悩んでも悩みを社員に見せる訳にもいきません。社員は社長の明快な方針と言葉を聞いて行動するものです。したがって下駄を投げて決めたことでも一旦決めたら恰も100%正しいような振りをしなければなりません。しかし、気持ちの中で常に「これで本当に大丈夫か」という自問を残す必要があります。

良い社長は「まずい」と分かった時点で態度を180度変え、社員が納得できる方法で変更の理由を釈明しますが、悪い社長はそれを総括せず曖昧なままにしておきます。最悪の社長は自分の正しさを証明するために最後の最後までやり通します。根性や精神力ではなく、業績こそ社長のプライドです。

3.辞めたくなる時がよくある

社員は会社を辞めたりしますが、社長も会社を辞めたいと思う時がよくあります。もちろん上手く行っている時は誰も辞めることを考えませんが、上手く行かない時は必ずあります。株主との関係がうまく行っていない時、役員や社員との関係がうまく行かない時、不祥事が起きた時、会社が経営危機に瀕している時など辞めたくなる時は結構あります。

逃げずに頑張っている理由はいくつかあります。まず社長になれるような人は逃げるのが嫌なタイプが多いです。辞めるとしても名誉のある辞め方をしたい気持ちが強いのですが、この名誉ある撤退に拘るあまり、辞めたくてもなかなか辞められない社長もいます。まあ、一種の株を売り損なった状況です。

次によくあるのは辞めたいと思いながらも、他にもっと良い職業やポストが見付からないため、「俺にはこれしかない」と気付き、頑張っている人達です。正直、就職も結婚も、人間はだいたい贅沢を言えないから現状に納得するケースがほとんどですから、このような社長を非難する資格は誰にもありません。

一番良くない社長は辞めたいと一度も思わない人です。このような社長は本当にいるかどうかは分かりませんが、いるとすれば最悪です。

社長の最後の大仕事は後任作りです。後任を見付けられないと苦悩する社長は多いと思いますが、良い社長は見付けるものではなく、見付かるものです。社長を辞めた後ももう少し会社に居座りたいと思う社長は所詮本物の後任を見付けることができません。なぜならば本物の社長は隠れ上司を必要としていないからです。
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は、宋さんのコラムではなくて、タニタさんの話にとても興味を持ちました。
新しい「市場と顧客」が産み出されるプロセスと受け止める感性にです。
Posted by 沼田一博 at 2016年03月04日 08:58
宋さん、おはようございます。いつものヘソ曲がりです。

いつも反意ばかり申していますが、今回の宋さんのご意見には、久々に賛意を申します。(何でもかんでも”反対”では、どこぞの政党みたいになりますから)

ただ、”本物”の社長に代々”本物”の後任が見付かれば良いのですが、どこかでその鎖が断ち切れてしまったら、数代の社長の下で働くことになる社員は悲劇ですね。

このミッシング・リングを防ぐ手立てまで論じていただければ有り難かったです。
Posted by 田中 晃 at 2016年03月04日 09:01
宋さん、いつもメルマガを興味深く読んでいます。
今日のは沁みましたねぇ。私は毎日社長を辞めたいです。異常かな?でも私にはこれしかないので、これを取ったら社会の役立たずなので、頑張っています。
いろんな社員がいて、それぞれに事情があり、それぞれに一生懸命やっている。配分できる成果には限りがあるが、せめて業績に貢献した人から順番に、常に公平に実行したいもの。いつもその気持ちですが、まだ改善の余地がありそうだと今日のメルマガを読んで思いました。
ありがとうございます。
Posted by POW at 2016年03月04日 09:22
社員が思ってはいるけれども、絶対に口には出せない、文書には書けないことが、ズバリ指摘されており、「その通りである!」と思いました。私が以前に在籍していた会社では、社長のご機嫌を取ることがうまい幹部ばかりであり、社長はこれらの幹部の意見を鵜呑みにしているような状況でした。でも、社長も人間であり、「神」のような人格を持った人はごく稀なのではないでしょうか。
Posted by 八木原 博之 at 2016年03月04日 09:29
『社長の最後の大仕事は後任作りです。後任を見付けられないと苦悩する社長は多いと思いますが、良い社長は見付けるものではなく、見付かるものです。』後任社長がえてして息子娘になるのは偶然でしょうか。最大の不公平ではないでしょうか。多くの会社で目にしますが、その後の会社はうまくいっているのでしょうか。私のいた会社も2代目が社長になりましたが10年でつぶれました。
『どんな社長にも嫌いな社員がいます。』
私は嫌われ社員でした。最後に社長から「おまえは温情で会社においている。」と言われ会社を辞めました。
Posted by 藤岡 一男 at 2016年03月04日 09:29
社長は見つけるもの、あるいは育てるものではないというのは以前のコラムにもあったと思いますが、ソフトブレーン社ではどうだったのでしょうか。
だいぶ前ですが、宋さんの講演を拝聴したことがあります。その際、「私が目を離したら大企業病がひどくなった。見ていられないので私がテコ入れして戻した」というようなことを話しておられました。
講演で話されたのだから、それほど(秘)事項でもないはず。うまくいったこと、反省点など、具体的な事例をお話しいただけるとより参考になると思います。
Posted by H.Mari at 2016年03月04日 10:09
操作間違えました。ごめんなさい。少し前BSフジプライムニュース出演されてました。あのメンバー皆様落ち着いていらしてとても聴き良かったです。世の上に立つ人 社長(零細から大企業まで)からはじまって首相に至るまでホントにご苦労さまです。足元には数多の人々の生活があるのですから・・考えたら眠れぬ夜も多々あることでせうね。
Posted by よしこババ at 2016年03月04日 10:18
社長だけでなくいろいろな立場に当てはまりそうです。
大変参考になります。
Posted by saito at 2016年03月04日 10:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/434523007
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック