情報システムのトピックス-PR-
光ケーブルの接続ミス防止、何を使う?
セキュリティ事故が起きたときの対応力を見直してみませんか。専門家がセキュリティ事故対策の企業内専任チーム「CSIRT(シーサート)」の構築・運営方法を伝授。詳しくはコチラ。
クイズ形式の「ITpro検定」を通して、システム開発・運用のスキルやテクノロジーの最新動向などをおさらいしましょう。ご自身のスキルチェックとしてだけでなく、部下のスキルアップにもお役立てください。
【問題】
経験豊富なネットワーク技術者は、ネットワークの設計や運用時にトラブルを起こさないための様々なノウハウを持っています。それらを集めた日経NETWORKの記事「1分で理解するプロの知恵[ネットワーク設計&運用編]」の中から出題します。
光ケーブルには、受信用の伝送路(RX)と送信用の伝送路(TX)があります。誤ってTX同士、RX同士を結線(接続)してしまうと通信できなくなります。身近なある物を使うと、こうした結線ミスを防げます。それは何でしょう。
(1)輪ゴム
(2)懐中電灯
(3)電池
(4)蛍光ペン
(2)懐中電灯
(3)電池
(4)蛍光ペン
正解と解説は次のページです。
連載新着連載目次へ >>
- 電源ケーブルはどっち側から抜く? (2016/02/26)
- 人工知能が初めてプロに勝利、そのゲームとは? (2016/02/05)
- サイバーセキュリティ月間、タイアップするアニメーションは? (2016/01/29)
- GMOインターネットの障害、原因は? (2016/01/22)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- ワークスタイル変革に関する調査
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- Ruby biz グランプリ2015
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた
- 池澤あやかがIBM Bluemix Watson APIを学ぶ