さて、今年もお雛祭りが近づいてきました。
スーパーなどに行くとBGMや品物が雛祭り向けになっていますね!
今回は、お子さんと一緒にコミュニケーションを取りながら簡単に作れる手まり寿司のレシピを紹介します!
レシピ
材料名 | 量 | 備考 |
---|---|---|
ご飯 | 1合 | |
すし酢 | 大さじ2杯 | |
桜でんぶ | 大さじ2杯 | |
お好みの刺身 | ||
大葉 | ||
きゅうり | ||
トッピング | ||
胡麻やタンポポなど | 適量 |
所要時間 : 30分〜
材料費 : 100円/1人前
手順
①炊き上がったご飯1合に対して大さじ2杯のすし酢と桜でんぶを加え、よく混ぜます。
②サランラップを正方形の大きさにカットしてテーブルに広げ、すしのネタをのせます。
大葉を使う場合
③大葉をのせます。
④その次に、ごはんをしゃもじで一杯分くらいのせます。
⑤サランラップの4つ端を持って、軽く閉じます。
⑥すぐには縛らず、お寿司をテーブルでトントンと軽く叩き、ご飯の空気を抜きます。
⑦その後、上の部分をキュッとつまんでくるくる回して縛ったら完成!
きゅうりを使う場合
⑧きゅうりを5cmくらいの長さに切ります。
⑨スライサーで縦にスライスします。
⑩大葉の時と同じようにネタ→きゅうり→ご飯の順でのせて縛ったら完成。
⑪食べる時は慎重にサランラップを広げて盛り付けましょう!
⑫今回はトッピングで、きゅうり、胡麻、たんぽぽ、金泊を使いましたー!
ポイント
酢飯を作るときには若干水を少なめで炊き、炊き上がってからはお米が熱いうちにお酢を入れます。そして米を潰さないように丁寧に混ぜます。熱いうちに酢を入れるの理由は、味がお米に染み込みやすいからです。
さらに混ぜたあと、うちわで扇ぐとお米がべちゃべちゃするのを防いでくれます。
お米1合で手まり寿司5~6個分くらいできると思います!
コメント
現在、読者の方募集中です!気に入って頂けた方は下のボタンをポチっとお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑