経営のトピックス-PR-

[データは語る]国内パブリッククラウドサービス市場、2015年は32.3%増の2614億円―IDC

2016/02/25
下玉利 尚明=タンクフル (筆者執筆記事一覧
図●国内パブリッククラウドサービス市場の売上額予測
(出所:IDC Japan)
[画像のクリックで拡大表示]

 調査会社のIDC Japanは2016年2月25日、国内のパブリッククラウドサービスに関する調査結果を発表した。それによると、2015年の市場規模は、前年比32.3%増の2614億円に達すると推定した()。2015年~20年の年間平均成長率(CAGR)は19.5%、2020年には2015年比2.4倍の6370億円まで拡大すると予測した。

 同社は、国内のパブリッククラウドサービス市場の動向について、普及期を迎えたと分析。新規システム導入時や刷新、更新のタイミングで、クラウドを検討するユーザ企業が増加しているという。特に、大企業ではクラウドの検討は一般化しつつあり、パブリッククラウドサービスは重要な検討項目になったと指摘している。クラウドを優先的に検討する「クラウドファースト」が浸透しているという。

 2015年の動向としては、IT資産の継承を目的とし、既存の業務アプリケーションをIaaSやPaaS上で稼働させる「クラウドイネーブルド」の動きが顕著だった。一般消費者向けWebやモバイルアプリケーションの開発/稼働環境として、IaaSやPaaSを活用することが一般化していると指摘する。

 また、Human Capital Management(HCM)やマイナンバー管理ソリューションといった新しいアプリケーションが、SaaSモデルでのみ提供されることが増加。ユーザ企業の意識にかかわらず、ベンダー側の提案においても「クラウドファースト」が進んでいると指摘した。

 IaaSなど汎用性の高いサービスはコモディティ化が進み、ベンダーが寡占化。一方で、ユーザー企業の裾野が広がっているため、産業特化型アプリケーションなどはサービスの多様化/細分化が進行すると予測する。

 汎用性の高いサービスは寡占化が進むため、生き残るベンダーは数社にとどまるという。そのため、アプリケーション領域での差別化が多くのベンダーにとって重要な事業戦略になると分析している。

IDCの発表資料へ

今週のトピックス-PR-

今日のピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

ITpro Special

>>もっと見る

▲ ページトップ

これからのIT投資術-PR-

ピックアップコンテンツ-PR-

>>もっと見る

日経コンピュータ Digital

イベントINFO -PR-

最新号

注目のセミナー

申込受付中!

展示会&セミナーによる顧客開拓
テクニック

展示会の小規模ブースでも顧客は集まる!リード開拓の実践テクニックを伝授!【3/4開催】