コラム

リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し

2016年02月25日(木)18時00分
リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し

量的緩和の実体経済への効果が否定され、リフレ派はみんな泣いている Thomas Peter-REUTERS

 前回のマイナス金利で梯子を外されたのが銀行なら、今回見事に梯子を外されたどころか、卓袱台をひっくり返されたのがいわゆるリフレ派でしょう(懇意にしているメディア関係者の方からリフレ派は皆、泣いているとメールを頂戴したものですから)。

 23日の衆院財務金融委員会で黒田総裁、岩田副総裁が揃ってこれまで自身が推進してきたはずのマネタリーベース拡大政策について、その効果を否定。前回の寄稿でお伝えしました通り、「異次元」とされた量的緩和のスタート時点から、良識ある有識者の間では実体経済への効果は否定的というのが共通認識でした。この度の委員会での総裁、副総裁の発言は遅きに失すわけですが、兎にも角にも効果がないという点をお認めになられたのですから180度の転換となります。

 ここでのポイントは大きく2つ。
①結局のところ、自分たちが推す政策でどういった効果が出るのか、全くわからないまま進めてきたのだと吐露したようなものですが、だとすれば金融政策を担う立場として鼎の軽重が問われるのは当然でしょう。
②「異次元」の量的緩和をスタートした時は自信満々でしたが、マネタリーベース(ベースマネー)を増やしても、マネーストックを増やす効果は期待できない、つまり実体経済への波及効果はないと実は最初からわかっていたとするなら、いったい何のための「異次元」の量的緩和策だったのか。
 
 ②の実体経済へのプラスの影響を考えていると公言しながら、実は期待していなかったのか? という部分については①の鼎の軽重を問う部分と併せて世論にお任せするとして、ここでは②の中でも「異次元」の量的緩和の本当の目的は何であったのかについて考察してみたいと思います。それを紐解くには少々古い議事録になりますが、こちらが参考になるでしょう。

<関税・外国為替等審議会 外国為替等分科会 「最近の国際金融の動向に関する専門部会 」
(第4回)議事録>

 ノーベル賞受賞(2001年)後の2003年にスティグリッツ氏が審議会で講演をし、その後の質疑、自由討議に当時内閣官房参与だった黒田氏も参加しているというもので、日銀総裁になって以降のインフレ目標と円安を目指す発想はこの当時からあったものと思われます。

 ただし、スティグリッツ氏は「インフレ率やデフレ率は政府のコントロールが必ずしも及びません」「市場経済においては為替レートは政府が決められるものではありません」と述べています。日本は総需要、構造問題を抱えているとし、デフレについて考える=経済低迷期における物価下落の問題として考える場合には、物価と同時に「賃金は大幅に下落して」いる点を鑑みる必要があることにも言及しています。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

ニュース速報

ワールド

OPEC加盟国と非加盟国、3月中旬に会合へ=ロシア

ビジネス

金融政策は万能薬ではない=ショイブレ独財務相

ビジネス

中国当局、早期の人民元切り下げを否定

ビジネス

G20、成長見通し悪化なら対応の準備あると表明へ=

MAGAZINE

特集:世界経済の7つのリスク

2016-3・ 1号(2/23発売)

もはや常態化した経済不安とどう向き合うべきか、地政学から金融システムまで、次の「火種」を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

    実現困難なサンダースの公約に共感してヒラリーを…

  2. 2

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  3. 3

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  4. 4

    育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

    核家族化は欧米諸国と同レベルで進んでいるのに「…

  5. 5

    ある女性の人生を変えた、ビル・ゲイツがソファに座った写真

    「成功への道筋をイメージする」――米名門大学で…

  6. 6

    中国訪韓、対北朝鮮制裁に賛同の用意あり──THAADの配備は牽制

  7. 7

    少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

    彼らはなぜパレスチナ人をここまで嫌い、排除しよ…

  8. 8

    だから台湾人は中国人と間違えられたくない

    中国政府に「同胞」とみなされるからこそ、台湾人…

  9. 9

    2020年米大統領選には人工知能が出馬する?

    これから30年以内に世界の雇用の半分は機械やA…

  10. 10

    プーチンはなせ破滅的外交に走るのか

    シリア空爆もウクライナ紛争もロシアにとってろく…

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    危うし、美術館!(2): スペインと韓国と日本の「規制」

    2015年3月17日、バルセロナ現代美術館(MA…

  3. 3

    グラフでわかる、当面「円高」が避けられないただ1つの理由

    〔ここに注目〕物価 為替市場において円高が…

  4. 4

    「暴言トランプ」の正体は、タカ派に見せかけた孤立主義

    米大統領選の予備選は、今週20日に民主党のネ…

  5. 5

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  6. 6

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  7. 7

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  8. 8

    GDPマイナス成長は暖冬のせいではない

    2月15日に2015年10-12月期のGDP速報…

  9. 9

    イスラム国は「アラブの春」の続きである【アラブの春5周年(下)】

    ※【アラブの春5周年(上)】強権の崩壊は大卒失業者…

  10. 10

    中古ショップで見える「貧困」の真実

    時々僕は、自分が周りの人々とは違った経済的「…

  1. 1

    石油企業の3分の1、年内に経営破たんする危険性高い=デロイト

    監査法人・コンサルティング会社のデロイトが1…

  2. 2

    米国防総省「南シナ海の軍事化停止を」

    米国防総省は17日、南シナ海のパラセル(西沙…

  3. 3

    マレーシア警察、マハティール元首相の捜査開始

    マレーシアの警察当局は15日、アパンディ司法…

  4. 4

    米、中国と「極めて真剣な」協議へ 南シナ海めぐり=ケリー国務長官

    ケリー米国務長官は17日、中国が南シナ海の西…

  5. 5

    北海ブレントが約4%下落、減産合意なく失望売り

    16日の原油先物市場では、北海ブレントが約4…

  6. 6

    イラクで放射性物質盗難、昨年11月に南部の施設から=IAEA

    イラク南部のズバイルに保管されていた放射性物…

  7. 7

    中国銀行不良債権、15年末は1.27兆元と約10年ぶり高水準=銀監会

    中国銀行業監督管理委員会(銀監会)によると、…

  8. 8

    サウジ・ロシアなど4カ国、原油生産水準の凍結で合意

    サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラ…

  9. 9

    トルコ首都で自動車爆弾爆発、28人死亡・61人負傷

    トルコの首都アンカラで17日、自動車爆弾が爆…

  10. 10

    中国が南シナ海の島に地対空ミサイル配備、緊張高まる

    台湾と米国の当局者は、中国軍が南シナ海の島に…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

金正恩にビンタを張られた習近平

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク