読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

オニオンパンタグラフ

趣味でやっているブログについてのブログ。あと雑記。

子育て主婦がネット収入を確定申告していたら保活でちょっと役にたった件

育児

f:id:poliko:20160225124004j:plain

確定申告の時期です。

私は現在専業主婦ですがここ数年はウェブ収入がある為に確定申告しています。

正直めんどくさい。

 

収入は雑所得として申請しています。

経費を除いて年間20万以上の収入があるとアフィリエイトでも確定申告しなければいけません。

申告するとまあまあ持ってかれるので損した気分になるのも事実です。

 

父に「あー、今年もめんどくさい」と話すと「そんなのバカ正直に申告しなくていいんだよ。お前みたいな小物は見逃してくれるよ」と言われたのですが、

ぶっちゃけ私は根が真面目なので(自分で言う)そういう心臓に悪いことはしたくないんです。

 

払う義務がある税金なら払った方が健康的です。(それ以前に義務ですし)

 

アフィリエイターでも2号認定、3号認定が受けられる

 

めんどくさいし、お金は出てくしで良いとこないような確定申告ですが、最近「やっててよかったなー」と思ったことがあります。

 

そう思ったのが認可保育園の申し込みの時です。

 

認可保育園ってあれですね。最近「入れない」と話題の公費により運営されている保育園です。

 

申し込むときには育児が困難であり「保育の必要性」があることを認定されないといけないのです。

 で、私みたいな「これから働きたいんです!」っていう求職中の人はとても厳しい。

面接した企業を記入したり、「保育園決まったら働きます」という理由で内定をもらっていたらそれを証明しないといけない。

 

私は現在子どもが1歳ちょっとで「保育園に預けられたら働きたい」と求人情報をネットで調べている程度なので、そんなのはまったく「求職中」にもならないわけです。

「保育の必要性無し」です。

 

もちろんフルタイムで会社員をしているママさんのお子さんを優先して保育園に入れてあげてくださいっていう感じなのですが、

私もあずけられることができたら働きたいのです…。

金銭的にも、精神的にも。

 

 ネットでクチコミを見ているとほぼほぼ求職中は相手にならないというお話で「じゃあ、ダメじゃーん」と思っていたのですが、友達に「いろいろやってるんだからそれを伝えればいいじゃん」とアドバイスされたのでダメ元で「ブログで収入を得ていて、作業は育児をしながら」だということを説明しました。

 

するとブログで収入を得ていることが「パートタイム就労」として認められたのです。

 パートタイム就労を認められると保育の短時間利用が認められます。

「就労」を理由とする利用の場合、保育の必要量は、次のいずれかに区分されます。 「保育標準時間」利用:フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間) 「保育短時間」利用:パートタイム就労を想定した利用時間(最長8時間)

「支給認定」ってなに? | 平成27年の4月から本格スタート:子ども・子育て支援新制度Q&A | mamatenna

まずは保育の必要性を認めてもらって2号認定、3号認定をもらわねばいけない

現在の制度では2号認定(3歳以上で保育の必要性がある)や3号認定(3歳以下で保育の必要性がある)をもらわないとそもそも保育園に入れる資格さえないのです。

 

認めてもらえないということは「保育の必要性ないでしょ?」っていうことです。

 

仕事内容の説明と、収入の証明、勤務時間の説明をした

まず受付の人は「ブログで収入ってなに?」ってことになると思っていたので、「アフィリエイターとは」という説明書類を画像付きで提出しました。

私はアドセンスが主な収入源なので「ブログに記事を書くと広告が表示され、そこを見ている人がクリックすると収入が入る」という説明を書き、自分のブログのキャプチャを貼り、広告に目印、ここをクリックすると収入が入る…と説明。

勤務時間は詳細に記入する用紙があるのでそちらにタイムスケジュールを記入。

平日に育児と並行して作業をしている旨記入しました。

 

収入の証明はアドセンスの支払い画面と、確定申告の控えを提出しました。

ここできちんと雑所得にGoogleの名称と金額が表示してあったので係の人も「なるほど」とわかってくれました。

こんなところで役にたった!

やっててよかった、確定申告。

そんなこんなで3号認定もらえました

本当にダメ元だったのですが、パート勤務の方と同様の保育の必要があると認めてもらい「3号認定」がいただけました。

 

 

認可保育園はみごとに落ちましたけどね。

 

ですよねー。激戦区ですから…。

 

今は認証保育園を狙った保活中です。

受かる気がしない。