• GIZMODO
  • Kotaku
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie
  • GIZMODO
  • lifehacker
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie

matonomatono  - ,,  10:00 PM

身を守る技術だけじゃない、護身術のクラスで学んだ「人生で必要なこと」

身を守る技術だけじゃない、護身術のクラスで学んだ「人生で必要なこと」

160220knife_defense_class.jpg


zen habits:先週末、ナイフを使った護身術のクラスを友人のJesseと一緒に受けてきました。予想以上にキツかったです。

いつも"禅"とか言ってる平和主義的な男が、なんでまたナイフを使うクラスを受けたのか、不思議に思っていることでしょう。理由は色々とありますが、好奇心が一番大きな理由です。私はJesseと一緒に何か面白いことをしたくて、Jesseはこのクラスを受けたがっていたので、面白そうだなと思って受けました。

この護身術のクラスはかなり激しかったです。ハードな訓練を2日間みっちりやりました。でも、世界レベルのインストラクターCraig Douglasの元で、とても実践的な道具を使って何度も何度も訓練をしてもらいました。2日間でこれほど学んだことはない、というくらい学びました。

このクラスで私が学んだ、驚いたことのほんの一部を紹介します。


嫌なことをやり通す

この週末は私にとって辛いものでした。激しい訓練、疲れ、自分より大きな体の人と取っ組み合って、顔を刺される練習をしたのです。(防護マスクをしていても怖かったです)もう帰りたい、ここから逃げ出したいと何度も思いましたが、辛いことをやり通すことで学ぶことがありました。嫌なことを避けようとする思考には、耳を貸す必要がないということです。


自分は何も知らない

このクラスを受けるまで、護身術の訓練を受けたことがなかったので、何も知らないとは思っていました。しかし、こんなにも知らないことが膨大にあるとは思っていませんでした。今でも私が知っていることはほんのわずかですが、自分が知らないことが膨大にあると気付いている、という点では少しマシになったと思います。これは、謙虚になれたと同時に、ワクワクすることでもありました。この世にはまだまだ面白いこと、学ぶべきこと、違う分野、追求したくなるようなことが、たくさんあるとわかったからです。これから100年かけて学んでも、ほんのつかみ程度しか学べないだろうなというほどです。


何度もやるまではそれがわかっていない

インストラクターが何かを説明して、なるほどと思います。考え方や仕組みがわかったような気になります。実際にそれをやってみると、自分はまったく理解してないことに気付きます。それから、そのやり方を教えてもらいますが、それでも何度も失敗します。少しずつ修正することはできても、全部をいっぺんにやることはできないと気付きます。自分がどれだけわかっているのかを考え、しかもその考えが間違っていたと知るのは、私にはとても面白かったです。何度も何度も練習して、やっと少しずつ「わかる」ことに近づけます。


混乱の最中もマインドフルでいられる

2人の人間に一度に攻撃されたら、処理しなければならない情報が多過ぎて、混乱したり、参ってしまったりします。片方は怒鳴ってきて、もう片方は(防護マスクの上から)顔を刺してきて、さらに別の大男がボクシンググローブで殴りかかってきたら...それでも、そんな混乱の最中もマインドフルな状態でいられます。どんなストレスや恐怖に襲われても、「今ここ」の状態に集中することはできます。このことは、人生のあらゆる局面に当てはまります。もちろん、練習を何度も積み重ねなければなりませんが。


身体的な恐怖は最高の経験

恐怖にかられて、もうやめたいと思うことがあると思います。その時点では、その恐怖から逃げたり遠ざかったりすることができます。もしくは、自分がどれくらい怖いと思っているのか体で(肉体的に)感じます。恐怖は頭の中だけで感じているものではなく、体でも感じるものです。恐怖を感じている状態を味わうことができたら、運動の後やお腹が空いているときのような痛みを、身体的に感じることに気付くでしょう。それは、そう悪いことでもありません。筋肉痛があっても歩けるように、そのような恐怖を感じているときでも行動することはできます。


休息は最高の薬

週末にクラスを受けた後、体中痛くて疲れ切っていて、ほぼ3日間休みました。少し散歩をしたり、適当に仕事をしたりしましたが、ほとんど何もできませんでした。何かを集中して一生懸命やるのは気持ちがいいものです。その後は、回復のために休みましょう。


護身術のクラスを受けても、別に乱暴な男になったわけではありません。できることなら身を守らなければならないような状況は避けたいですし、ナイフを誰かに向けるようなことはしたくありません。私はまだ護身術についてよく知らないとわかっています。ですが、とてもいい経験で、学ぶべき価値ある教訓が得られたことに感謝しています。


What I Learned From Taking a Knife Defense Class|zen habits

Leo Babauta(訳:的野裕子)
Photo by Shutterstock.

MORE FROM LIFEHACKER

powered by

Kotaku